本文へジャンプ

ととのう写経体験

毎月朝と夜に行う真福寺の写経

毎月朝に行う真福寺の写経

【朝写経】21日 9時 写経体験会

静かなお寺に身を落ち着けて、マイペースで励む筆と心の禅定行。

一度体験してみるもよし。励みに通って実践してみるもよし。

【場 所】 客殿大広間

【納経料】 500円

【申込み】 初めて参加の方は事前にお電話下さい。

朝に行う真福寺の写経

般若心経の写経

般若心経の写経。(約一時間)
お急ぎの方やお子様には短い経文の写経もご用意できます。
終了後はお茶、菓子で一服して下さい。

夜写経

【夜写経】末日 19時 晦日キャンドル写経

心穏やかにその月を締め括りたい方の晦日まいり。

ロウソクの灯りに身も心も癒し、ひと月の心の垢を落とすひとときです。

【場 所】 客殿奥和室 (定員12名)

【納経料】 無料

【申込み】 事前にお電話下さい。(当日申込み可)※大晦日はお休み

晦日キャンドル写経

理趣経百字偈の写経

理趣経百字偈の写経。(約30分)
ロウソクの灯りを頼りに行う古式写経。
お仕事帰りにもおすすめしております。

納経

納経

この寺に納められたお写経は、翌年の一年間は観音様にお供えし、毎朝、祈願、供養を重ね、その年の大晦日の境内でお焚き上げ供養をします。

今月の「言葉の力」

情動の涙は心の垢を流してくれる

泣けない世の中になった
顔で笑い心は泣いている
涙は人間の持つ宝なのに

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑