本文へジャンプ

新着情報

5月日曜仏教会のご案内

春季密厳講~春の寺平を歩く~

 

真福寺発祥の地、寺平。

ここに祀られる、祖師興教大師覚鑁上人をおまいりします。

IMG_9907

5月11日(日)14時

14時 川岸「東雲閣」を出発

14時45分 興教大師像参拝

15時30分頃 東雲閣で解散

 

緑の濃くなる清々しい季節を迎えます。

気持ちを解放して山歩きを楽しむおまいりです。

参加希望の方はお申し込みください。(参加無料)

 

070-4195-8939

 

お寺からの送迎も希望お受けします。

4月日曜仏教会のご案内-終了しました

盛大な花まつりになりました。

平和、祈りをテーマとしたコラボコンサート。

出演者とお客様がともに心洗い気持ちを高められたコンサートになったと思います。

以前、お寺の行事で出身南インドの歴史文化を話し、大変美味しい故郷の料理を

振舞ってくださったヴィジャイさんご家族をご招待しました。

みなさん、喜んでくださってよかったです。少しだけ徳が積めたかしら。

IMG_9876

IMG_9920

 

2025年花まつり

お釈迦さまの花御堂が飾られる本堂で開かれるコンサート

 

真言声明×山本麻琴コンサート

「六大の響き~恒久平和の祈り~」

 

4月20日(日)真福寺本堂にて

17時開場 17時30分開演 (終了19時)

終了後、境内しだれ桜をライトアップ

IMG_9418

 

戦後80年。

真言宗青年僧の唱える声明と御諏訪太鼓伝承者山本麻琴氏による

唯一無二の祈りの共演。

 

◇出演 

 高野山真言宗 六大(ROKUDAI)

 真言宗智山派 谷響(KOKKYOU)

 御諏訪太鼓  山本麻琴 

 

◇入場料 投げ銭

◇申込み 不要

◇特典  副住職手書き法語入りの散華(80枚限り)

 

どなたさまもご来場心よりお待ち申し上げます。

駐車場は広くございますが、なるべく乗り合わせてお越し下さい。

 

お釈迦さまに甘茶を灌いで、心やすまるおまいりをなさってください。

 

問い合わせ  

真福寺070-4195-8939

3月日曜仏教会のご案内-終了しました

IMG_9551

夏の寺子屋と異なり、未就学児から対象として短時間で行う

ちいさな寺子屋。

今年は恒例のキッズヨガに加えてうでわ念珠づくりを行いました。

親子で楽しめるワークショップっていいですね。

 

真福寺では8年ぶりとなるうでわ念珠づくり、なかなか難しい工程もあるのですが、

有志でお手伝いに駆けつけてくれた皆様、お母さま方のサポートによって、

なんとか完成しました。

IMG_9559IMG_9560

 

キッズヨガはインストラクターの北原愛さんが、体をいっぱいつかって楽しむ

愛さんならではの工夫による魅力あふれるレッスンで盛り上げて下さいました。

IMG_9539

IMG_9540

 

 

\春休みちいさな寺子屋/

年少児~小学6年生が対象です

 

3月23日(日) 14時~16時

 

内容

☆うでわ念珠づくり 指導:副住職 ※大人の参加も可能

☆キッズヨガ 指導:北原愛 (茅野市 the birth&days)

 

参加費

500円

 

定員 

20名程度

 

申込

070-4195‐8939

 

早くにお寺に来て、春休みの宿題課題など取り組むことも歓迎。

お付き添いの方の休憩室を用意していますので、ご自由に利用下さい。

                          (飲食可)

IMG_4474

IMG_1012

IMG_1014

 

IMG_6512

IMG_6527

IMG_6523

2月日曜仏教会のご案内-終了しました

今年も涅槃会をおつとめすることができました。

涅槃図を拝むと、不思議と気持ちが落ちつきます。

ほそぼそとでも、毎年伝え続けていきたい仏教行事です。

IMG_9319

心身健康祈願大念珠繰り

IMG_9321

涅槃図法話 今回はお釈迦様のお弟子さんのお話

IMG_9320

涅槃供養では「舎利和讃」をお唱えしました。

一緒にお唱えくださったみなさん、ありがとうございました。

涅槃図の情景のように、また来年、お釈迦さまのもとにつどいましょう。

 

 

お釈迦さまの涅槃会

2月9日(日)午後2時~3時

◇涅槃図法話

◇涅槃供養

◇心身健康祈願大念珠まわし

IMG_9832

お釈迦さまをご遺徳を偲び、三仏忌に数えられる大切な仏教行事を営みます。

布教の旅を終えようとする、お釈迦さま最期のお姿を近くにお参りください。

(参加無料・申込不要)

IMG_9893

この時にのみ用いるお経をみなさんと一緒にお唱えします。

IMG_6278

IMG_2669

お念仏をして大念珠をまわす様子

12月日曜仏教会のご案内-終了しました

ブンナよ、木からおりてこい

生きることの尊さを考える深いストーリー。

すべての役者のみなさま、

心揺さぶられる、素晴らしい朗読と演劇をありがとうございました。

 

脚本から演出指導、当日は照明、音響、プロジェクターまで

一人で何役もこなされた総監督の小林千冬さんありがとうございました。

素敵なフルートで劇中に溶け込み演出を盛り上げてくださった

フルート奏者の小口郁子さん、ありがとうございました。

温かな喜びの拍手、一緒に会場の熱量をあげてくださった、

ご来場の皆様ありがとうございました。

お寺を感動の舞台としてくださった皆々様に感謝申し上げます。

IMG_9018

IMG_9003

IMG_9024

IMG_9028

ブンナ  上村優葵

スズメ1 城倉志乃(上村美鈴)

スズメ2 小林紗江

モズ   小林美月

ネズミ  小林史樹

ヘビ   堀 優介

 

脚本・演出  総監督 小林千冬

効果音 小林あやか

音楽 フルート奏者 小口郁子   

IMG_9031

 

 

【お寺で朗読劇】

 

12月22日(日)午後3時より

場所 客殿

 

朗読劇

「ブンナよ、木からおりてこい。」

トノサマがえるのブンナは、高い椎の木のてっぺんに登ったばかりに、

恐ろしい事件にあい、世の中の不思議を知った。

ー生きているとは、どれだけ尊いものなのか。ー

 

出演:劇団ゆーれー@サーカス (岡谷市)

 

大人とこどもが一緒になり、主におかや演劇祭「やりたいもんシアター」を

舞台に活躍する劇団です。

「あらしのよるに」「龍の子太郎」「11ぴきのねこ」

「ごめんね、雨ふらせちゃって。」など。

 

一見こども向けになっている絵本も、その背景には大人にこそ

伝えたい真実がある。そういった作品をお芝居されています。

今回は朗読劇にご期待ください。

 

IMG_8582

15:00 おつとめと法話  本堂

15:30 朗読劇  客殿 

 

入場無料・申込不要

 

どなたさまもお誘いあわせ、楽しみにお越し下さい。

 

 

 

4月の予定

1日 (火) 6:30ついたちまいり

18日(金)9:00聖観音縁日護摩行

20日(日)17:00花まつりコンサート「真言声明×御諏訪太鼓」

21日(月)9:00写経体験会

25日(金)19:00おてらヨガ

30日(水)19:00晦日キャンドル写経

 

どなたも気軽にご参加下さい 。

11月日曜仏教会のご案内-終了しました

ヴィジャイさんご一家を囲み、ご夫婦のもてなしてくださった

南インドの過程料理をいただきました。

仕込みが始まると、客殿はスパイスのよい香りが広がり、

参加者はワクワクしてその時を待ちました。

お料理はとても美味しくて、皆さん大喜びでした。

IMG_8710

 

IMG_8702

ヴィジャイさんからは、南インドでの生活や日本に来てからのことなど、

貴重なお話をお聴きし、参加者より関心ごとをお伺いもしました。

穏やかなご家族と温かい交流のひとときを大変嬉しく思いました。

誠にありがとうございました。

IMG_8694

 

 

インドの生活文化にふれる

11月17日(日)15時より

 

15:00 おつとめ・法話  本堂

15:20 インド生活文化にふれる 客殿

 

川岸在住のヴィジャイさんご家族をお招きします。

南インドから日本に移住して1年。

インドの文化、生活や職場環境、教育。

なぜ日本に学ぶことになったのか。

いま日本にの暮らしに思うこと。

言葉を上手に話されるヴィジャイさんからお聞きします。

 

そのあと、奥様がインドの家庭料理を振舞ってくださいます。

ご家族を囲み大変貴重な機会かと思います。お楽しみください。

 

申込み 11月13日(水)まで ※お食事:定員20名

       070-4195‐8939

参加費 500円

 

遠慮なくお問い合わせください。

 

IMG_8334IMG_8456

お檀家様からいただいたツワブキ。丈夫な花。

寒くなり、辺りは花々の姿がみられなくなった頃、温かな色で咲いてくれます。

10月日曜仏教会のご案内-終了しました

真言宗の宗祖、弘法大師の認知度の高さと比べると、

中興の祖、興教大師覚鑁上人のことはご存じない方が多く、

このたび、皆さんは写仏を通じて祖師にふれる機会となりました。

IMG_8503

写仏を終えたあとは、お檀家さまが手打ちしてくださった

新蕎麦を天ぷらと一緒に美味しくいただきました。

みなさん喜んでくださり、大変ありがたく思います。

IMG_8506

 

 

 

10月に皆さまとつどい、真福寺発祥の地寺平へ祖師興教大師のおまいりを

しておりますが、今年は地域山林に熊の出没が相次いだため、今回は断念。

 

寺平まいりは、来年の春に再度ご案内をさせて下さい。

今回は、祖師興教大師覚鑁上人について知る機会をもちます。

IMG_4960

     彼岸花咲く、秋の寺平

 

日時 10月27日(日) 14時より

場所 本堂・客殿

内容 14:00おつとめと法話

    14:20 ・覚鑁上人について

          ・写仏~覚鑁上人を描く~

    写仏のお道具はすべてお寺でご用意します。

     経験のない方も安心してお越し下さい。

 

終了後は美味しい蕎麦のお振舞いがございます。

皆さま、お待ち申し上げます。

 

参加費 500円

参加希望の方は事前にお申し込み下さい。

 070-4195‐8939        

9月日曜仏教会のご案内-終了しました

朝から続いた雨が昼過ぎに止み、境内清掃を行いました。

とても綺麗にしていただけたことで安心しております。

有志でご協力下さった檀信徒皆さま、誠にありがとうございました。

IMG_8229

IMG_8245

 

 

秋彼岸境内清掃

秋彼岸につどって清掃し、綺麗にしていただいた境内とご奉仕の心を

ご先祖さまに捧げる報恩感謝のひととき。

日頃手の行き届かないところなど、皆様にご協力いただけると幸いです。

 

9月22日(日)14時~15時

14:00 彼岸供養・法話 本堂にて

そのあと境内清掃 

 

終了後は、お茶菓子を召し上がっておくつろぎ下さい。

 

◇ご準備いただくもの

草取り鎌・庭ほうき など 必要と思われるもの

 

◇参加申込

 不要です。どなたさまも奮ってご参加下さい。

IMG_8032

蓮の花托

欲しい方に差し上げています。

7月日曜仏教会のご案内-終了しました

こちらは講師の藤森真弓さんによる点描曼荼羅の作品です。

特別展示していただいた作品を拝見し、これがすべて点の集まりによって

彩られていることに驚きました。

その繊細さと圧倒的な美のバランスに引き込まれていきます。

IMG_7533

 

今回は散華に点描曼荼羅を描くという企画。

参加された25名のうちほどんどが初体験でした。

IMG_7556

IMG_7540

 

2種の曼荼羅アートの下書きが講師によって用意されましたが、

みなさんの仕上がりは、とても多様に個性が表れるものでした。

IMG_7563

IMG_7568

 

とても美しい世界観を感じる点描曼荼羅の体験でした。

みなさん、夢中に点を集めながら、楽しんでいるご様子でした。

 

IMG_7531

 

また、七夕の日であったので、講師が特別に短冊に曼荼羅が描けるようにも

用意して下さり、そこに願い事を書き入れて笹に飾りました。

しばらくは観音堂にお祀りしています。

18日、観音様ご縁日のお護摩の炎で浄焼祈願いたします。

IMG_7587

 

ワークショップー点描曼荼羅体験ー

散華にえがく“点描曼荼羅”に願う

IMG_7245

 

7月7日(日)午後2時より

14:00 法楽・法話

14:20 ワークショップー点描曼荼羅体験ー

終了後 茶話会

IMG_7353

散華の裏側には法語を筆入れしてあります。

あなただけの散華をお守りに。

IMG_7233

◇講師 藤森真弓さん (岡谷市川岸)

◇使う物 ゲルボールペン0.5㎜

◇参加費 500円

◇申込み 070-4195‐8939

 (お子様の参加は小学生からでお願いします)

必要な基礎部分は、講師が事前に下絵をしてくれていますのでご安心下さい。

 

当日、藤森真弓さんの作品を特別展示! ご期待下さい!

IMG_7234

月別一覧

今月の「言葉の力」

情動の涙は心の垢を流してくれる

泣けない世の中になった
顔で笑い心は泣いている
涙は人間の持つ宝なのに

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑