本文へジャンプ

寺族日記

他宗の法事にて

先日、他宗の七回忌法事に2歳の娘を連れて参列しました。住職さんは丁寧!! 読経と法話を合わせて1時間30分近くなりました。正直には長いな~と感じる中で、お念仏が繰り返されます。

娘が50分近く静かに座っています。長時間「きちんと」していることに驚き、それが期待に変わります。

「最後まで頑張れ」と。

ですが2歳のこどもです。1時間近くなると声を出して喋るは寝転がるは。ついに落ち着くことができなくなりました。

読経中ですので注意しましたが、けしてきつくは言いませんでした。

「私のこどもへの期待からの『法事中はきちんと、こうしてなくてはいけない』」という一方的な思いを捨ててみたんです。

そしたら、こどもの良いところが、頑張った部分が見えてきました。50分も読経中静かにできたこと。きちんと座っていたこと。

私自身が落ち着いて物事を見れたのです。心から褒めてあげることもできました。

こうしなくてはいけないという形にはめた自分の考えを緩めたことで、自身が楽になり余裕が生まれ、その余裕はこどもに伝わり、その後、再びこどもは姿勢を正し、最後まで頑張れたのです。

人を見る、人から見てもらう人生、こうでなくてはならないより、「この程度で良い」という気持ちの持ちようが人間には必要なのかなと思ったのでした。

お念仏が唱え続けられる時間の中で、こどもを通じて教わることができた、ひとつの「気付き」でした。

 

南無阿弥陀仏。合掌

本尊阿弥陀如来

月別一覧

今月の「言葉の力」

仏法に照らして塵埃を払う

  ~掃除には~
汚れの認識に足る明るさと
汚れを観る眼と心が必要

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑