本文へジャンプ

寺平に咲いた彼岸花

平成30年と令和元年、それぞれ春から初夏にかけて、

一緒に寺平をお参りしたお檀家様が、興教大師像両側の土を掘り、

彼岸花の球根を並べるように植えて下さいました。

昨年の秋まではそのどれも芽を出すことがなく、半ば諦めかけていたのですが、

今年9月中頃にお参りすると、一輪だけが伸びているのを見つけました。

IMG_7744

寺平は岡谷市川岸の高尾山麓に位置し、真福寺の発祥の地として伝わる場所です。

祀られる興教大師は真言宗中興の祖とされる学僧で、真言宗智山派寺院にとっては、

宗祖弘法大師とともに信仰、崇拝する祖師であります。

 

普段ほとんど人が立ち入ることのないこの山中に、ひっそりと祖師は祀られており、

石像台座には「昭和三十三年」と刻まれ、裏側にはその当時の施主の方々の

御尊名が残っております。

去る平成8年、真福寺新伽藍落成の年、役員の方々がお参りしたのを最後に

ここを訪れる人はほぼ途絶えていました。

 

あるきっかけから、5年前より再びお参りするようになり、繰り返し足を運んで

下さるようになった方が、色を添えたいと植えてくださったのが彼岸花です。

 

先日、彼岸明けに再度お参りすると、その一輪は綺麗に花を咲かせていました。

布施の心が、いままでこの辺りには見られなかった色となって祖師にお供えされ、

誠に有り難いことと思っております。

来年の秋、聖地にもう一輪二輪と姿を見せてくれるでしょうか。

IMG_7833

 

来たる10月10日(日)午後2時からの月例日曜仏教会。

「秋季寺平を歩く~真福寺発祥地まいり~」

と題した行事のなかで、お檀家様を中心とした希望の皆様と一緒にお参りする予定です。

山歩きという「信州人らしい」楽しみとしても、ここを訪ねる意義を感じています。

自然に触れ秋を感じながら祖師を目指し、身心健康を願えるお参りとしたいです。

 

歩きのなかに祈りがある。とてもよいことではないでしょうか。

                                    合掌

到彼岸

18年前、四国八十八ヶ所霊場の歩き遍路へ出発の際、

京都本山におられた先輩から頂いた大切なお杖。

IMG_7688

出発に向けて頂いたお言葉。

「出来る限り一人で歩いた方がいい。」

 

四国で過ごしたのは4月の初旬から初夏にかけての44日間。

道中何人もの歩き遍路さんと出会い、一時歩みをともにしても、

またどこかで会いましょう、と伝えて別れました。


二十代の頃に大変貴重な体験をさせていただきました。

一本の杖をみて懐かしい気持ちになります。


 

さて、この杖、錫杖の先に付いている六つの輪は、


六道(地獄、餓鬼、畜生、修羅、人、天上)を表します。


私たち「人道」を含むこの六つは、すべて迷いの世界だそうです。


そのすべての迷いから脱した先を彼岸(仏の世界)と呼び、

そこに渡るための修行を「六波羅蜜行」といいます。

 


六波羅蜜行(布施、持戒、忍辱、精進、禅定、智慧)


これを勤めるのが、私たちのよく知る日本の文化、「お彼岸」です。


春秋、彼岸の入りから明けまでの期間、お中日ー中道(春分・秋分の日)を挟む

七日間は、自分の心と行いについても学ぶことが多いのです。



 

私はこのように捉えます。


『この世は迷い苦しみが繰り返されるけれど、有り難く人としてのご縁を生きている。


人に芽生える供養の心や思いやりの心は、「授かった徳」そのもの。


それを「育んでいける」のもまた人。

 

このことに気づき、日常に感謝、供養を取り入れるのがお彼岸であり、

それが六波羅蜜行にも通じ、また亡き人達にもきっと通じている。』


 

たとえ、お彼岸中にご法事やお墓参りを営むことができなくても、

朝起きて、心静かに手を合わせる時間をもつ。


これでも十分じゃないでしょうか。

 


いつどこに居ても、誰と居ても、人は何事も心を主とする。

この心は、誰でも一人で歩き見つめなくてはならない時があるのでしょう。


IMG_7775

 

錫杖を振ると、六道の輪が互いにあたりシャンシャンとよい音を鳴らします。


秋のお彼岸、心地よい音を響かせたいですね。


 

この時期に咲く彼岸花の花言葉。


「再会を楽しみにしてる」

           合掌

高尾霊園墓地~お彼岸にむけて~

真福寺のお檀家様のお墓がある岡谷市川岸の高尾霊園。

利用者の管理組合があり、毎年の役員様が霊園内整備等ご尽力下さっております。

今年のお盆は、墓参者の路上駐車を減らすことと周囲にお住まいの方の安全を守るために

初めて臨時駐車場を設けることとなり、組合役員様に設営のご協力を賜りました。

 

霊園はお参り時期になると、取った草に混ぜて傷んだ生花などが共用の場所に放置され、

後々役員の方が撤収作業をする際、その量は軽トラックの運搬二回分にもなるそうです。

今年の役員様がこの状況をなんとかしようと働きかけ、古塔婆を集める共用の場所に、

お下げした生花などを持ち帰る為のビニール袋を設置して下さいました。

IMG_7716IMG_7718

 

この結果を聞いて驚いたのですが、片付けはごみ袋6個に収まったそうです。

一年目の取り組みでこれほど結果に反映されるとは正直思っておりませんでした。

お話を聞き、とても嬉しく思いましたし、お骨折り下さった役員様に感謝の思いです。

 

「みんなのお墓を美しく保っていこう。」

 

この思いを皆さんに伝え、そしてお参りに不便のないようにとの思いから

初めて取り組んだことに、霊園利用者からも十分に応じて頂けました。

誠にありがとうございます。

来年以降、この思いがさらに浸透し、美しい景観が保たれた安心してお参りのできる

霊園となっていくことを願います。

 

このことは、毎年の役員様の負担を軽減していくことにもつながります。

もうすぐお彼岸です。清々しいお参りにご協力下さいますようお願い申し上げます。

霊園に関してお気づきの点は、なんなりとお寺までお問い合わせ下さい。

IMG_7719

組合役員皆様はじめ霊園利用の皆々様、今後とも宜しくお願い申し上げます。

                                     合掌

※21、22日は一斉草刈り作業がございますので、お参りの際お気をつけください。

10月日曜仏教会のご案内-終了しました

秋季寺平を歩く~真福寺発祥地まいり~

間伐により、真福寺発祥地高尾山麓寺平周辺の道が拓け、辺りは明るく陽が射し、

山中に祀られる祖師興教大師像まで安全に歩けるようになりました。

皆さん一緒に楽しく山を歩き、自然のなかで秋の風、秋の声を受けながら、

寺の発祥地まいりをいたしたいと思います。

 

※去る5月、春季寺平まいりはコロナ感染拡大により急遽中止となりました。

 

10月10日(日) 午後2時 

東雲閣集合⇒寺平⇒東雲閣(午後4時解散予定)

 

定員15名程度(☎にて事前にお申し込み下さい)

参加費無料

IMG_7380

祖師 興教大師覚鑁上人像

御礼ー香華机の寄贈ー

今年の春から夏にかけて初めて境内で試みた蓮の成長観察。

大賀蓮、孫文蓮、白蓮、桃一重、それぞれ一基ずつ。

見事に6輪も蓮華を咲かせてくれたのは桃一重。

蓮の姿は、葉、蕾、蓮華、どれをとっても本当に美しいですね。

お寺に来られた方も、花を間近に観て喜んでくださっているご様子でした。

残念ながら他の種類は蕾が出ませんでしたが、また来年も挑戦したいと思います。

 

今年、桜の便りを聞く頃によきご縁があり、境内へ植える上記の蓮を分けていただき、

苗植えのご指導に始まり、時折お寺まで足を運んで生育の面倒を見て下さっていた

松本在住の小原さんより、このたび、大変立派な香華机をご寄贈賜りました。

IMG_7660

お大師さまの御影軸の香華机として和室に飾らせていただいております。

ありがとうございました。

IMG_7669

こればかりではありません。

いま境内で夕暮れ時から夜中にかけて白い大きな花を咲かせているヨルガオ、

すくすくと成長を続け、これから真っ赤な花を咲かす蕾が膨らみ始めたモミジアオイ。

どれも小原さんが境内を彩って下さったものです。

心より感謝申し上げます。

南無大師遍照金剛

         合掌

 

F2033B44-IMG_7145

IMG_7290IMG_7226

DC6B9711-IMG_7440

IMG_7354

2021年9月の「言葉の力」

words-202109.png

未来とは
いまこの心から始まり
心がかたちに表れる

心づかいは見える

このたび、お檀家様の法事のお斎食にご一緒させていただきました。

献杯の後、美味しいお料理とお酒をいただきながら会話を楽しみ、

故人を偲ぶ時間が穏やかに流れて行きました。

 

一時間ほど経った頃でしょうか。

 

『あらやだ、おばあちゃん! コップ入ってなかったね。ごめーーーん!』

『ごめんね、おばあちゃん、お茶でいいかな。はい、どうぞ。』

 

このおばあちゃんとは、三回忌を迎えた故人様です。

最も上席に設けられた亡きおばあちゃんのためのお席。

 

この情景に私は心を掴まれました。

 

これが追善供養のひとつの徳積みの姿だと思います。

「心は見えないけれど、心づかいは見える。」

姿はないけれど、一緒に居られるかのように過ごす。

 

澄んだ水のように優しい気持ちに沁みていき、心が潤った瞬間でした。

美味しい料理にお腹が満たされ、ご親族さまの温かみに触れて心満たされた、

亡き家族を偲ぶ回忌供養の一日でありました。

 

早く世の中に安心して人と会える日常が戻るといいな。

                            合掌

IMG_7617

境内に咲くヨルガオ

夕方、日没時から夜中にかけて咲く白い花です。

月別一覧

今月の「言葉の力」

words-202109.png

未来とは
いまこの心から始まり
心がかたちに表れる

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和5年 2023年 一周忌
令和4年 2022年 三回忌
平成30年 2018年 七回忌
平成24年 2012年 十三回忌
平成20年 2008年 十七回忌
平成14年 2002年 二十三回忌
平成10年 1998年 二十七回忌
平成4年 1992年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成13年生
    (前厄)
  • 25
    平成12年生
    (本厄)
  • 26
    平成11年生
    (後厄)
  • 41
    昭和59年生
    (前厄)
  • 42
    昭和58年生
    (本厄)
  • 43
    昭和57年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成19年生
    (前厄)
  • 19
    平成18年生
    (本厄)
  • 20
    平成17年生
    (後厄)
  • 32
    平成 5年生
    (前厄)
  • 33
    平成 4年生
    (本厄)
  • 34
    平成 3年生
    (後厄)
  • 36
    平成元年生
    (前厄)
  • 37
    昭和63年生
    (本厄)
  • 38
    昭和62年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑