本文へジャンプ

秋彼岸境内清掃

9月25日(日)、午後2時より恒例の日曜仏教会を開催。

今月は境内清掃を行いました。

寺の役員様、檀徒の方々がつどい、本堂で秋彼岸供養をした後、

境内で日頃から手入れが後回しになってしまっているところ、数か所に

分かれて約45分の作業。

IMG_1341

 

いまは高速社会と言われ、求める情報を早く得る、また選ぶことができ、

そして多くの人と人が、遠く、速くつながることが叶えられる時代。

しかしながら、いざ「人が集う」ことを求めると、中々どうして難しいと感じます。

 

人が集い、助け合わないと出来ないことは、時代が変わっても身近にいくらでもあり、

実際にそのマンパワーをリアルにお借りすると、「有り難いこと」と心から思えます。

IMG_1335IMG_1334

 

日常で杖をついているようなご高齢の役員様が作業着を来て

お越し下さったことに恐縮しました。正直驚きました。

 

他の役員様が心配し、無理しないで、「監督」しててください、

と声をかけると、その方はこうお応えしました。

 

「やらねえんだったら、来ねえわ!」

 

胸の熱くなるお言葉でした。

毎年の節目のおまいりを欠かさず、長きに渡って当山をお支えして

下さっている方であって、いまもその気持ちに変わりないことを、

ひと言で示して下さった気がします。

IMG_1340

 

短時間で随分と綺麗になりました。

植木の剪定までして下さった方、ほうきが使えない場所の落ち葉を

手で広い集めてくれた親子、様子を撮影してくれた役員様。

 

人が集い、負担を分け合うように協力する姿は、やはり尊いことです。

仏教の教え、「布施」。分かちあい、助け合いの心。

これは先祖供養に通じる尊いお気持ち、行いです。

ありがとうございました。

 

分け合うことで増えていく幸せがある。

時代は変わっても、このことは不変です。

                  合掌

10月日曜仏教会のご案内-終了しました

今回も皆さんと楽しく山を歩き、よい祖師まいりが出来ました。

感謝でいっぱいです。

きのこを見つけては、蛇の皮を見つけては、騒いで楽しかったです。

 

次の密厳講寺平まいりは5月の日曜仏教会です。

IMG_1383IMG_1388

 

 

秋季密厳講~寺平を歩く~

 

真福寺発祥地寺平に祀られる祖師興業大師像を目指し、

秋の山を楽しみながら歩きます。

どなたも参加いただけますので、お申し込み下さい。

親子参加も歓迎します。

ご相談など、お寺まで問い合わせ下さい。

IMG_9789

10月2日(日) 14時より

13時50分 岡谷川岸 東雲閣集合

14時00分 出発

14時40分頃 到着・ご法楽

15時30分頃 東雲閣にて解散

CCF356AC-

5月春季密厳講

お墓には生がある

高尾霊園に出向き、草刈りなど整備作業をしていると、時々お墓参りの方と会います。

 

 

お話をしながら、私はこんなことを口にしました。

 

「聖地を分譲していても、新たに墓を造立しようと求める方はなかなかいない。」

 

「家墓を終い、聖地を還して永代供養墓に改葬を考える方が目立ってきた。」

 

この直後に愚痴が続きます。

 

「止まらない人口減。後継難。

土地に空き区画ばかり抱えても、そこには草しか生えてこない。」

 

「放置できずに草刈りは増えるばかり。どうしたらいいんでしょう。」

 

答えなどそこに出ないとわかっていても、ついこんなことも話してしまうのです。

IMG_1192

 

その方に向けて話を切り替えました。

 

「お忙しいのにいつもお墓を綺麗にされていて、先代さん喜んでいるでしょうね。」

 

その方は、こう話して下さいました。

 

「たまにしか、来れないよ。」

 

「でも、たまにお墓にくるようになって、お墓まいりもいいもんだなって思う。」

 

「小さい頃は怖いイメージしかなかったけど、いまは気持ちが落ち着くところだよね。」

 

 

 

素敵なお言葉を聞き、清々しい気持ちになりました。

 

そう、お墓とは、「たまに」訪れるところなのかなと。

ここでいう「たまに」とは、自分の日常とのつながりの証ではないでしょうか。

 

 

私はこう思っています。

お墓は「死」があるところではない。「生」があるところだと。

 

死という事実があるのは確かなのだけど、向き合い続けているのはそこではない。

そこに眠る人の生に向き合い、自分の生とつながる場所なんだと。

つまり、お墓を参る、お墓を綺麗にするとは、自分が生きる実感、

生きる力と結び付くことなのです。

 

 

私は墓地を管理する立場にある者。

たびたび草刈りばかりに通っては、気持ちよい汗と一緒に、具合の悪い愚痴が

同じくらい出そうになることがあります。

それでも、こうしていろんな方の「生」と向き合うことが出来ているのですね。

 

墓地の問題に対して、将来的、長期的視点はもちろん大切ですが、

決して、いまも無駄ではない。

                      合掌

 

IMG_1191

高尾霊園に植えた彼岸花がいくつも伸びてきています。

あちこちに植えてありますので、お参りの際、気にして歩いてみて下さい。

秋彼岸に向けて、これからが見頃です。

 

「仏法遥かにあらず 心中にして即ち近し」

               (『般若心経秘鍵』―弘法大師)

9月日曜仏教会のご案内-終了しました

秋彼岸境内清掃

9月25日(日) 午後2時~3時   

 

・午後2時より 彼岸供養の読経と法話 本堂にて

・終了後作業開始

 

顔を合わせて一緒に広い境内を綺麗にしましょう。

普段手の届いていないところなど、ご協力いただきたいと思います。

草取り鎌や庭ほうき、軍手など、必要と思われるものをご持参下さい。

 

境内のあちらこちらに彼岸花が姿を見せてくれる時期です。

お寺の作務体験としても、境内隈なく観察してもらえると嬉しいです。

宜しくお願い申し上げます。

 

お土産

有段者による手打ち蕎麦をお持ち帰りいただきます。

 

お蕎麦の準備および作業範囲の段取りをするため、作業に参加下さる方は

事前にご連絡下さい。(23-6156)

IMG_7787

 

仏さまの前まで

ある日の午前中のこと。

 

観音菩薩を見つめて、ひとり佇む参拝者。

観音堂のなかにすごく溶け込んでいるように見えました。

 

話を聞いてみると、そこはとても気持ちが落ちつくそうです。

 

 

 

 

お寺に勤める者は、日頃庭や参道に出て外仕事をするべきだと思います。

なぜか。

 

仏さまとの橋渡しをすべき人に出会うからです。

それが大切な僧侶の役割のひとつであるから。

 

 

 

通りがかり参道遠くから、手を合わす方が多くおられます。

その先に進みたいと思っても、見えない「分厚い壁」があるように思います。

 

私がタイミングでその方に会い、仏さまの近くまでご案内することができると、

次はその方と仏さまとの出会いが待っています。

その出会いの先のひとときに生まれる「心の揺れ」がすごく大切なのです。

 

 

この寺で毎朝お勤めをする私は、この「揺れ」に幾度と救われてきました。

だから、皆が感じる分厚い壁のこちら側に向けて架ける橋は必要なのです。

そして、人の求めることはそれぞれなので、ご縁となる入口はひとつでなくてよい。

仏さまとの出会いにつながるのであれば、入口はどっちを向いていてもいい。

IMG_0631

 

その日おまいりの方は、フルートの演奏者でした。

コロナ禍に入り、大勢の人を前にするコンサートの機会はほとんど失われたそうです。

新しい発信、演奏活動の形を模索しながらいまも続けているなか、

ある日、人に馴染みのない曲を選曲し演奏したことがあったそうです。

聴衆の方は、少なかったのだとか。

 

もしかすると、その時の自分の心が求めた、自分らしい表現だったのでしょうか。

それがご本人にとって、「いままでで最高のフルート」と感じたそうです。

コロナ禍の変化のなかに生まれた最高の演奏。

絶えず続けていることで出会えた自分。

IMG_0682

 

仏さまのものさしは、喜びや悲しみ、満足と不満、両極にあるものの間に

差別や壁をつくっていません。

悲しみのなかに生まれる、最高の演奏を知っている。

当然、楽しみのなかにもそれがあることを。

 

 

仏さまの前では笑っていい、泣いていい、教えに逆らい怒っていいとも思う。

その場で向き合う時間が過ぎれば、やがて心は穏やかに揺れ始めるから。

そして、またそれぞれの求める出口から日常へと歩むのです。

                               合掌 

 

E374C080-

真福寺本堂 

御本尊 阿弥陀如来 右脇 大日如来  左脇 不動明王

2022年9月の「言葉の力」

言葉も行動にも鮮度がある

伝えるべき時に伝え
動くべき時に動く
時過ぎれば価値は下がる

月別一覧

今月の「言葉の力」

言葉も行動にも鮮度がある

伝えるべき時に伝え
動くべき時に動く
時過ぎれば価値は下がる

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和5年 2023年 一周忌
令和4年 2022年 三回忌
平成30年 2018年 七回忌
平成24年 2012年 十三回忌
平成20年 2008年 十七回忌
平成14年 2002年 二十三回忌
平成10年 1998年 二十七回忌
平成4年 1992年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成13年生
    (前厄)
  • 25
    平成12年生
    (本厄)
  • 26
    平成11年生
    (後厄)
  • 41
    昭和59年生
    (前厄)
  • 42
    昭和58年生
    (本厄)
  • 43
    昭和57年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成19年生
    (前厄)
  • 19
    平成18年生
    (本厄)
  • 20
    平成17年生
    (後厄)
  • 32
    平成 5年生
    (前厄)
  • 33
    平成 4年生
    (本厄)
  • 34
    平成 3年生
    (後厄)
  • 36
    平成元年生
    (前厄)
  • 37
    昭和63年生
    (本厄)
  • 38
    昭和62年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑