本文へジャンプ

ご家内でのお盆の支度と夏の寺行事

お盆に向けての支度と心得

ご家庭にてお盆の準備がすすめらていると思います。

盆前にあわてることなく、今から少しずつ家内、お墓などを清め整えていただき、

安心してご先祖さまをお迎え下さい。

盆の準備にお迷いの方は次を参考までにご覧ください。

 

ご自宅での迎え盆とご供養

◆精霊棚
 お盆の飾り付けには精霊棚と盆提灯などがあります。

 ※丁寧にはお仏壇から位牌を取り出し、お仏壇前に改めて精霊棚を設けて飾りつけ、

  そこに位牌をおいて供養する形、地域によりしきたりがあります。

  しかし「絶対のカタチ」ではございません。 多少負担ともなりますので、

  常日頃の通りにお仏壇にて礼拝し供養差し上げることでも充分なのです。

 

◆盆供
 お盆のお供え物、供物のことを「盆供」と言います。

 お盆に行う供養のことも同じく盆供と呼びます。

 

◆迎え火と送り火
 お盆の入り(8月13日 ※異なる地域有り)には、

「ご先祖様が迷わずに帰って来られるように」という気持ちをもって、

玄関前を照らすよう迎え火を焚きます。

お盆さまお盆さま この明かりでおいでなしておいでなして♪

 

 お盆明け(8月16日 ※異なる地域有り)には、

ご先祖様を丁寧に送り出すために玄関前で送り火を焚きます。

お盆さまお盆さま この明かりでお帰りなしてお帰りなして♪

 

(諏訪地方は白樺の皮を焚いているご家庭が多いです。)

 

◆飾りつけとお供えもの

◎精霊棚

 お盆に用いられる祭壇 

(前述のとおり、お仏壇を丁寧に整えていただければ充分ですよ。)

 

◎盆花

●精霊棚の網に逆さに吊るす花  代表的なもの:ほおずき

(花瓶で綺麗な仏花を供えることで充分ですよ) 

 

●禊萩(みそはぎ)の葉を束ねてお供えする 代表的な盆花のひとつです。

  盆供、飾りの清めに使われていたことから、ミソギハギとも呼ばれていた。

  実際に萩に綺麗な水をつけて祭壇、仏壇、盆供のお清めに使っております。

  ※丁寧には、蓮の葉に水を注ぎ、ナスやキュウリを細かく刻んだもの

   (精霊および餓鬼への施食)を添え、そこに禊萩を供えます。

   (綺麗な器にお水を注ぎ、そこに萩を供えていただくことでも充分ですよ)

 

◎馬と牛

 お位牌の前に供えます。

 馬はきゅうりで作ります。早くお家に帰ってきて下さいとの気持ちをもって供えます。

 牛はナスで作ります。ゆっくり過ごして下さいとの気持ちをもって供えます。

 (それぞれの足は割り箸を用いていただけたら充分ですよ)

bon-kyuurinasu[1]

 

◎盆提灯

 お盆のみに飾られます。※新盆は白提灯が主です。

 ご先祖様を迷わす迎えるための灯りです。

 

毎日暑いなかですので、みなさんがお体を悪くせず元気であることにより、

ご先祖さまに安心していただくことが第一です。

体調、健康に気をつけてお過ごし下さい。

ご心配なことなどお有りでしたら、遠慮なくお寺にご相談下さい。

                                 合掌

 

夏の寺行事について

8月5日(日)

午前10時より本堂にて施餓鬼法要が厳修され、諏訪支所内13ケ寺の住職様方、

大勢の御参列の皆様とともに諸精霊のご供養をいたします。

当日、ご参列されない皆様におかれましては、ご供養しました施餓鬼塔婆を

客殿にご用意させていただきますので、10日までに受け取りにお越し下さい。

IMG_7211-2

施餓鬼法

施餓鬼供養の様子

 

8月6日(月)  8時15分

8月9日(木)  11時 

8月15日(水)12時

平和の鐘を鳴らします。

 

8月9日(土)9時 

毎月の朝まいり会がございます。

 

8月18日(土)19時

本堂にて『夕涼みコンサート』を開催します。(19時開演)

自由席です。お早めにご来場下さい。

 

8月22日(水) 9時

毎月の寺カフェを行います。

残暑厳しい時期ですので、お寺に涼みにお越し下さい。

やしょうまに触れてみる~寺子屋~

第5回目となる夏休みこども寺子屋が行われました。

今年はやしょうまづくりに挑戦。

やしょうまはお釈迦さまの亡くなられた2月にご供養としてお供えされる

団子ですが、古くから信州ではこどものおやつ、また家庭の食卓にもならんだ歴史が

あり信州の郷土料理とされています。

しかし昨今、それを知り、食す人は少なく、ほぼご年配の方に限られているようです。

このたびはこども達が自らやしょうまを作り味わい、その楽しさを体験するともに、

それを通じておしゃかさまについても触れる機会とさせていただきました。

創作したデザインはスイカ月見うずまきです。

IMG_0834

IMG_0818IMG_0817IMG_0820

IMG_0825IMG_0822IMG_0823

IMG_1786IMG_0835

その後はお寺で脱出ゲームやスイカ割りを楽しみ、お寺の掃除に汗を流し、

本堂では読経体験、座禅体験、発心式作法に取り組みました。

寺子屋サポーターとして参加してくれた2名の中学生、檀徒総代様方のおかげにより、

小学生31名の寺子屋修行が楽しく成満しました。

ありがとうございました。

              合掌

IMG_0827

本堂 夕涼みコンサートのご案内ー終了しました

盆が過ぎ暑い残暑の時期、恒例となりました本堂ナイトコンサートを開催します。

 

8月18日(土) 午後7時開演

真福寺本堂にて 

入場無料

 

Happiness アコースティックコンサート

昭和、平成、懐かしの名曲の数々・・・。

本堂で涼みながらお楽しみ下さい。

 

どなたもご来場いただけます。

お誘いあわせてお越し下さい。

暑中お見舞い申し上げます

とても暑い日が続いてます。

これだけ暑い諏訪の夏は、近年記憶にありません。

 

東京、七月盆のお参りに行ってまいりましたが、

お参りさせていただく家を確かめるため自転車を止めて地図を広げていると、

力が抜け頭がぼーっとして思考が働かない瞬間があり、

今年の夏の暑さが格別であることを実感しました。

 

西日本豪雨災害に多くの尊い命が失われ、

さらにこれほどの家屋の倒壊、甚大な被害状況に

ご家族、ご縁の皆様の深い悲しみ、ご心痛は計り知れません。

心、体に痛みを抱えたまま連日行われる酷暑のなかの復旧作業、

どれほど耐えがたく、苦痛を強いられていることでしょう。

 

平成の時代は自然災害が多く、その規模にもまったく驚かされるばかり。

気候変化は気温上昇、断続的雨量増、局地的雨量増、降雪量増、台風が際立ち、

さらに大地震が頻発し、総じて自然変動の影響が生活にダメージを及ぼしています。

 

自然のみせる強大な力、反面、人の脆さも認識されることとなり、

今後の自助に位置づける、ご家内の物心両面の備え、

その一方で、個人、ご家族で必要以上に負担、無理をしないこと、

地域内における助け合いのカタチ、共助の見直しが大切なのだと感じます。

 

さて、お寺の境内では桔梗が背を伸ばし、元気に花を咲かせております。

暑さにくじけることなく咲き誇っております。

IMG_1782

 

茅野市の長円寺様からいただいた水連も花を咲かせました。

IMG_0800

IMG_0810

IMG_0813

蓮は泥のなかに育ち、その栄養をたよりに美しい花を咲かせます。

仏教のシンボルであり、仏さまのお姿を表す花です。

 

それは人が有する本来の姿であると仏教では伝えています。

人は苦難のなかにも花が育ち、時が来て、凛と咲く姿をきっと見せてくれるのだ。

みんなでそう祈りましょう。

               合掌

施餓鬼法要のご案内ー終了しました

新盆精霊供養・先祖代々供養・永代供養、

大施餓鬼法要を下記のとおり厳修します。

8月5日(日) 

 10時    住職法話・御詠歌

 10時30分 法要

  本宗諏訪支所寺院総出仕にてお勤め致します。

 

IMG_1200image

誘い合わてご供養に参列いただき、ご焼香下さい。

ご不明な点はお寺までお問い合せ下さい。

2018年7月の「言葉の力」

words-201807.png

 『こうありたい』
「志」ある努力は成長へと導く
それが自分の利益のみを
求める「欲」であった場合
道を誤ってしまう
志なのか 欲なのか

月別一覧

今月の「言葉の力」

words-201807.png

 『こうありたい』
「志」ある努力は成長へと導く
それが自分の利益のみを
求める「欲」であった場合
道を誤ってしまう
志なのか 欲なのか

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和5年 2023年 一周忌
令和4年 2022年 三回忌
平成30年 2018年 七回忌
平成24年 2012年 十三回忌
平成20年 2008年 十七回忌
平成14年 2002年 二十三回忌
平成10年 1998年 二十七回忌
平成4年 1992年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成13年生
    (前厄)
  • 25
    平成12年生
    (本厄)
  • 26
    平成11年生
    (後厄)
  • 41
    昭和59年生
    (前厄)
  • 42
    昭和58年生
    (本厄)
  • 43
    昭和57年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成19年生
    (前厄)
  • 19
    平成18年生
    (本厄)
  • 20
    平成17年生
    (後厄)
  • 32
    平成 5年生
    (前厄)
  • 33
    平成 4年生
    (本厄)
  • 34
    平成 3年生
    (後厄)
  • 36
    平成元年生
    (前厄)
  • 37
    昭和63年生
    (本厄)
  • 38
    昭和62年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑