本文へジャンプ

恩送り

北海道に住む後輩(尼僧の住職さん)が、大事業クラウドファンデイングに挑みました。

老朽化したかつての民宿を大規模改修し、安心できる「みんなの居場所」をつくり、

今後の社会活動に役立てたいとの強い思いからです。

 

結構高いハードル、という印象でした。

結果から申しますと、遠く及びませんでした。

 

私の勝手な想像ですが、当初無理ではないか、という声が、

おそらくまわりにはあったのではと思います。

 

無理ではないか、と先に正解や正論をいうことは簡単なんですよね。

しかし、そこからは何も生まれてこない。

 

後輩の心は「挑戦」の一択でした。

この挑戦に確かな意志と希望をもっているからこそでしょう。

すごいことです。尊敬します。

いまから15年以上前、京都の本山で一緒に過ごした頃から、

パワーのある人でしたから。

 

 

さて、結果は大事ですが、その結果は置いておいて。

後輩からいただいたお便りに、このたびの挑戦を終えた感想が述べられていました。

 

とにかく、すごく大きな壁もあり苦労したとのこと。これが第一声。

しかし、あきらめずに挑み続ける、まわりの方に思いを伝え続ける、

そんな姿勢を見て、周囲に反応が起こり始めたそうです。

自分の見えないところで、応援の輪が広がっている!!

 

「どうして、これほどまでに助けてくれるのだろうか。」

これが第一声を上回る心の声。

 

ある日、後輩のところに訪れてきた方が、ある事業に着手しようと、

周囲への働きかけを始めていたそうです。

いま新しいことを始めようとしている自分は、まさにその大変さを知るひとりであり、

この日出会ったご来客のために何かお役に立てればと思ったそうです。

同時に、他人である自分のことを助けてくれる皆さんの気持ちもわかる気がしたと。

 

 

後輩は便りに次の言葉を綴っていました。

 

自分のことのように支援して下さる人とは、

同じように、かつて自分が困っていた時に誰かから助けてもらったんだろうな。

自分の受けた恩を、別の方を助けることで返しているのだな。

 

 

受けた恩をその人に直接返す恩返し。

もうひとつ、「恩送り」という言葉があります。

受けた恩を忘れず、日常の身近な人にもよい行いを差し向けていく。

同じ思いをもって別の人を助ける。

これも恩を返すということであって、このことを恩を送るというそうです。

恩は遠くから返せ、とはこういうことなのかなとも思います。

 

 

かつて、私はこの後輩から恩を受けたことがあります。

それも一度ではありません。

その後輩が、本山で私と同じ部署に勤務した時がありました。

上からの物言いになってしまいますが、不平不満を口にせず、

いつも明るく、前向きな行動力をもって人一倍働いていました。

当時、この人の働きにみんなが助けられていたと私は思っています。

 

 

便りの締めくくりにこう綴っていました。

 

辛い思いをしたり、助けてもらう有り難さを知ると、他人にも親切になれる。

本当によい経験をさせてもらえました。

 

 

 

後輩はこのたびの挑戦によって、多くの価値を得たと思います。

この先の人生に大きな財産と成り得るものでしょう。

一念発起し思い描いた未来図が実現するよう、邁進し続けることと思います。

 

 

北海道登別の春はもう少し先でしょうか。

このたびの挑戦を尊敬し、今後の寺を拠点とした社会活動を応援しています。

春よ来い。

                  合掌

IMG_6450

無常の風にさらわれて

「今月18日の観音縁日のお護摩は、時間を変更し、

午後2時からといたします。」

 

毎月ご縁日の護摩行にお越しになる方々に、

電話やLINEでお伝えしました。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お檀徒様のご葬儀の報が入り、詳しく知ると、

お亡くなりになったのは、毎月熱心に護摩行をお参りされる、

とてもお世話になっている方でした。

お元気な方なので、すぐにその事実を受けとめることができませんでした。

 

毎月のお護摩の他にもお寺の行事には、常に関心をもって下さり、

昨年、京都本山智積院に団体参拝できたのも、

この方の一言が始まりだったのです。

 

「おい、副住、みんなで智積院に行くじゃあねえか!!」

 

この声に強く背中を押してもらえたことを、はっきりと記憶しています。

 

 

おしゃべりが好きで、加えて声も大きい。(お腹も大きかった)

心の声が常に漏れてしまっているような人で、京都旅行の道中、バスの中もそう、

お護摩の最中も後ろでしゃべっているのはこの方。

 

いつもこの方のお姿には励まされていました。

 

 

1月18日のお護摩にはめずらしくお姿がなかったのです。

先月のお護摩の際にはお姿があり、安心。

 

「おい、先月悪かったねえ!」

とおっしゃるので、

 

私は、お姿がないのでいくらか心配してましたよと言ったら、

 

「ま~たあ~!」

という、いかにもこの方らしいお返事が。

 

これが、この方との最後の会話となりました。

 

 

お亡くなりになったのは、3月6日のまだ夜の明けない3時頃のようです。

それを知らず、お護摩の時間変更をLINEで伝えたのは、その日の朝。

 

携帯を確認すると、それが既読になっていないことに気づきました。

 

 

 

3月7日の朝、

ご自宅で眠るお姿にご挨拶に伺いました。

奥様には御礼と私の思い出をお話しました。

 

お顔を拝ませていただくと、とても綺麗なお顔に驚きました。

そして、そのお顔は笑っていらっしゃる。

いかにも、この方らしい。

 

護摩の日に一緒に唱えていた観音経を、眠るお傍で唱えさせていただきました。

 

近頃お体に不調を感じることがあり、布団に伏せていることが多かったそうです。

お亡くなりになる前は、やはりしんどそうにしておられたとのこと。

我が身に何かを察したのであれば、不安のなかに大切な人を想い、そして願い、

毎月通った観音菩薩を心に浮かべていたに違いない。

 

 

最後に枕元で、これまでの御礼を伝えさせていただきました。

そして願いも込めて、もう一言だけ。

 

「3月18日のお護摩は、午後2時からです。観音堂にお越し下さいね。」

IMG_6354

 

無常の風にさらわれて、大切な人が去っていくのが寂しい。

ありがとうございました。

「おう来たか、副住。」 

綺麗なお顔をして眠っていたなぁ。お疲れ様でした。

                          合掌

2024年3月の「言葉の力」

こどもは寄り道で育って帰る

大人の知らない子の悩み
大人の知らない子の喜び
様々な道が親となる

月別一覧

今月の「言葉の力」

こどもは寄り道で育って帰る

大人の知らない子の悩み
大人の知らない子の喜び
様々な道が親となる

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和5年 2023年 一周忌
令和4年 2022年 三回忌
平成30年 2018年 七回忌
平成24年 2012年 十三回忌
平成20年 2008年 十七回忌
平成14年 2002年 二十三回忌
平成10年 1998年 二十七回忌
平成4年 1992年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成13年生
    (前厄)
  • 25
    平成12年生
    (本厄)
  • 26
    平成11年生
    (後厄)
  • 41
    昭和59年生
    (前厄)
  • 42
    昭和58年生
    (本厄)
  • 43
    昭和57年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成19年生
    (前厄)
  • 19
    平成18年生
    (本厄)
  • 20
    平成17年生
    (後厄)
  • 32
    平成 5年生
    (前厄)
  • 33
    平成 4年生
    (本厄)
  • 34
    平成 3年生
    (後厄)
  • 36
    平成元年生
    (前厄)
  • 37
    昭和63年生
    (本厄)
  • 38
    昭和62年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑