本文へジャンプ

犀の角

角界は上松町出身力士、御嶽海関が優勝を果たし大関昇進を決め、

悲願達成に長野県内のみならず全国相撲ファンは喜びに沸いております。

昨年、横綱照ノ富士関が横綱昇進の知らせを受けた際の口上、

 

「不動心を心がけ、力量の向上に努める」

と述べられました。

 

動じることなく横綱として高みを目指す、ということですね。

横綱昇進後は連続優勝を飾っており、まさに劣勢においても動じない姿でした。

IMG_8816

 

さて、28日は不動明王のご縁日です。

お不動さんと呼ばれ、とても信仰厚い、憤怒の形相をした現世利益の仏さま。

 

お不動さんは何が動じないのか。

心が動じない。

迷いを断ち切ろうとする、抜苦与楽の「救いの心」が、

金剛の如く、固く動じることがないのです。

それは大日如来の化身、衆生救済のお姿とされております。

 

悟りを得た仏(ブッダ)に対して、私たちのことを「凡夫」といいます。

凡夫は、余計な欲があるがゆえ執着し、常に迷いを生み、

その「心」は天気のように動いてしまいます。

これを「煩悩」といい、人の苦しみの根源とされております。

 

この根源を断ち切るには、主である心を制御しなくてはならないのですが、

いくつになっても、それがとてもとても出来やしないから、

自己肯定の一言、だって人間だもの・・・というセリフが出るのですね。

 

 

お釈迦様のお言葉を紹介します。

 

害心あることなく 何でも得たもので満足し 諸々の苦難に堪えて 恐れることなく

サイの角のようにただ独り歩め

 

音に驚かない獅子のように 網に捕らえられない風のように 泥に汚されない蓮のように

サイの角のようにただ独り歩め

 

「サイの角のように ただ独り歩め」

 

人は誰か何かに支えられ、罪を許されながら生きることができています。

人が独りでは生きられないという由縁です。

 

しかし、誰もが皆、「私」という「唯一無二」、独りの存在であることも確かです。

 

人の苦しみの原因のひとつに、「他人と自分を比べる」ということがあります。

お釈迦様は、これをしてはいけませんよと教えて下さっています。

成長に比較判断は必要ですが、比較が生み出した良し悪し、あるいは価値観に

「心が縛られる」から、それが苦につながります。

 

サイの角のように。

自分の目指すものに向けて、恐れることなく努めていく。

 

ただ独り歩め。

群れのなかにあっても、比較して、あるいは流されて自分を見失うことなく。

 

その心が動かないのなら、道はきっと開けていくのでしょう。

いまコロナ禍は、まさに「不動心」が試されているような気がします。

 

他と比較しない「自愛」と「潔さ」は絶対に幸せのヒント。

ここで言ってみたいセリフ、

「だって、私、人間だもの。」

            合掌

 

IMG_8817

真福寺不動明王像 (大仏師:松久宗琳師)

南無大日大聖不動明王

写経のすすめ~残り香~

今年も毎月の写経を勤めてまいります。

どなたもご参加いただける月例行事ですので、気軽にお越し下さい。

 

写経の目的は、お勤めする人によって少しずつ違うものです。

ご供養やご祈願と位置づけ行う人もいれば、自分自身を整えるための行、あるいは

指先や能のトレーニングなどを目的に生活習慣として通う人もいるかと思います。

IMG_5021

 

遠い昔、写経とは「仕事」のひとつでした。

印刷機、コピー機など、いまあたりまえに有る機材が一切なかった時代には、

すべてが手書き写し作業。

経典を流布するには、一字たりとも間違うことなく写すしかなかったのです。

そこで写経という仕事に就くことによって報酬を得ていたのだそうです。

写し間違いがあった場合は、その度合いにより罰金が科せられたとのこと。

 

いまの時代はなんて恵まれているのでしょう。

有り難い経文に、自分の目的によって触れることを許されているのですから。

毎月21日の9時から当山で行われている写経体験会は、特に変わったことを

行なうのでも、他寺院で行われる写経会と差別化を図っているものでもありません。

 

写経の素晴らしさは、経文の一字一字と心静かに向き合う禅定のなかに有り、

その功徳とは、経文を写し終えた人のなかに現れるものだと思っております。

そして、その功徳がのちに「回向」して行くのが最大の功徳不思議の力と言えます。

 

弘法大師のお言葉

「虚しく往きて実ちて帰る」

私は、写経の実践によりこの言葉を体感できると信じていて、各写経会では、

その信心のもと経文に内在する仏菩薩にすべてをお任せしております。

 

表を見れば、美しく書写することは難しく、

内を見れば、無心で書き続けることはさらに難しい。

清らかな心で向き合えているかと問われれば、

それすらも足りていない日がある。

 

それでも、自分の目の前の経文は、二千年以上変わることのない、

生きるための「真のこと」が説かれたブッダのお言葉と疑うことなく、

安心していまを受け入れ、大丈夫、大丈夫、と力を抜いて書き続け、

投げ出すことなく最後まで到達するのです。

経文と自分の両方と素直に向き合えたならば、きっと生きる力が得られます。

 

弘法大師は『精霊集』にこのようなお言葉も残しておられます。

「身は華とともに落つれども 心は香とともに飛ぶ」

 

人の体は、花が散るのと同じくいつかは無くなるもの。

しかし、花が散ったあともその香りが辺りを漂っているように、

人が大切に持ち続けた思いや教えは、人の世に残っていく。

 

私たちが行う写経の「第一の功徳」とは、いまも消えることのない

お釈迦様の残り香に触れることなのではないでしょうか。

香る一字一字、ありがたく頂戴してみましょう。

                         合掌

 

 

毎年12月21日に写経奉納の願主様を観音堂に招き、奉納祈願を行ないます。

皆様のお写経は翌一年間は観音堂に納められ、寺族が毎朝の供養と御祈願を重ね、

その年の大晦日にお焚き上げ供養されます。

 

【写経体験会】

毎月21日 午前9時より  般若心経 (約1時間)

納経料 500円

持ち物不要 

終了後にお茶、菓子で一服していただきます。

初めて参加を希望の方はご連絡下さい。

 

【晦日キャンドル写経】

毎月末日 午後7時より 理趣経百字偈 (約30分)

納経料 無料

持ち物不要

こちらは申込み制、定員10名です。

21日の写経体験会の目的に加え、晦日の「駆け込み寺」としての

機能も果たせたらとの思いがあります。

新しい月を目の前にして、心の垢を落とし気持ちを切り替えたい、

心身の疲れを癒したいといった時にもお勧めしたいです。

非日常性を高めた古式の写経道場となっており、一名でも参加者が

居られれば開催をいたします。

詳しくは「新着情報」をご覧下さい。

2月日曜仏教会のご案内-終了しました

IMG_8957

舎利講式をお唱えする涅槃会の様子 

 

涅槃会~大念珠繰りとお釈迦様~

2月13日(日) 14時より

参加事前申し込み (参加無料)

三仏忌のひとつ、お釈迦様のご命日(2月15日)のご供養を営む

大切な仏教行事涅槃会(ねはんえ)。

真言宗では常楽会(じょうらくえ)とも呼びます。

IMG_8361

行事当日は常楽会にお唱えする特別なお経をお聴きいただき、ご参加の皆様には

恩徳深きお釈迦様を身近に感じてもらえたらと思います。

また、念仏を唱える大念珠繰りを行い、お釈迦様のご遺徳を讃えるとともに、

生きる力を得る祈りの場となります。

どうぞ仏教の伝統行事にお誘いあわせてお越し下さい。

2022年1月の「言葉の力」

words-202201.png

喜びも苦しみも
分かち合う選択が
人生を豊かにする

迎春 壬寅

令和4年、西暦2022年を迎えました。

 

昨年は年頭のご挨拶にて二つのことを書かせていただきました。

 

「一隅を照らす」

置かれているそれぞれの立場において、身の丈で精一杯努めよう。

ひとつひとつの小さな灯りがやがて世を照らす。

 

「おかげさま」

自分の出来ない多くのことを、何処かで誰かが努めて下さっている。

陰に何かしらの縁が働いていることで自分は生かされている。

 

振り返ってみて一年間いかがでしたでしょうか。

 

迎春

 

コロナ禍という言葉が常態化して2年。

日本に感染拡大が起こり始めた頃、多くの人はこんなにも長い間、

ウィルスと戦うことになるとは思っていなかったはずです。

日常生活の在り方や常識がのこれほどに変わってしまうことも。

いままで疑いもなく「あたりまえ」にあったことや考え方が、いくつも遠のいていき、

あたりまえが疑い見直され、人が新しい時代へ向かっていることを随所に

自覚させられました。

 

withコロナ・・・。

苦しみ多きコロナ禍にも、精一杯に努め力強く生きる方がたくさんおられ、

身を粉にして人命を守ることに尽くされている医療従事者はじめ、

多くの方のおかげがあって日常が保たれることを実感した2021年でした。

 

新しい生活様式に理解と意識が高まり、感染対策に添う行動が身についていくなか、

昨年ワクチン接種が進んだことにより、一定の安心が得られたことは事実です。

しかしながら、変化した生活のすべてが元に戻ることはもうないのだと思います。

 

「いま」とは、因果による過去の「変化」が重なって存在しています。

「みらい」は、「いま」がこの先の数多の縁にふれて移りゆくさまです。

 

 

 

私たちは新しい時代を歩み始めました。

皆さん、本年は勇気をもって「動く」年にしてはいかがでしょうか。

恐れることなく、やりたいことに「挑戦」してみてはいかがでしょうか。

自分の気持ちに「正直に」決断してみてはいかがでしょうか。

 

心得ておかなくてはならないことは、「動く」から「乱れる」へ変わらないこと。

乱れ有るところには必ず「魔」が入り込みます。

 

心と体のバランスを乱す原因はどこにあるのか。

それは「本能」だそうです。

人は本能を開放して動き続けてしまうと、何かしらダメージを受けるそうです。

今日も何かを本能で求め動く自分の内に、立ち止まる意思、省みる意思も

「併せ持っておく」ことが大切なのですね。

 

心と体を整えながら動く、励む、そして大いに楽しむ。

まさに生きるための仏教に触れるべく寺が広く開かれることは、

それに相応しいことだと思います。

「勇猛精進」

様々な気づきやご縁をいただける年になりますよう精進致します。

 

多くの笑い、出逢い、まなび、

皆さまにとって悦び多き年となりますことをご祈念申し上げます。

                           合掌

月別一覧

今月の「言葉の力」

words-202201.png

喜びも苦しみも
分かち合う選択が
人生を豊かにする

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和5年 2023年 一周忌
令和4年 2022年 三回忌
平成30年 2018年 七回忌
平成24年 2012年 十三回忌
平成20年 2008年 十七回忌
平成14年 2002年 二十三回忌
平成10年 1998年 二十七回忌
平成4年 1992年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成13年生
    (前厄)
  • 25
    平成12年生
    (本厄)
  • 26
    平成11年生
    (後厄)
  • 41
    昭和59年生
    (前厄)
  • 42
    昭和58年生
    (本厄)
  • 43
    昭和57年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成19年生
    (前厄)
  • 19
    平成18年生
    (本厄)
  • 20
    平成17年生
    (後厄)
  • 32
    平成 5年生
    (前厄)
  • 33
    平成 4年生
    (本厄)
  • 34
    平成 3年生
    (後厄)
  • 36
    平成元年生
    (前厄)
  • 37
    昭和63年生
    (本厄)
  • 38
    昭和62年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑