本文へジャンプ

心をかたちに

第8回夏休みこども寺子屋を開催しました。

感染症対策を講じて午前と午後に分け、人数減、時間短縮により、

2年ぶりの夏休み開催を叶えることができました。

 

毎回思うことですが、寺子屋に集まるこどもは、日常にない何かを体験したがっている。

自分もこどもの頃はそうでした。夏休みは、特別な何かを体験したいのだと。

IMG_7303

そういう点でお寺はこどもにとって非日常。その願いを叶えるための場所とも言えます。

こどもの願いを叶えてあげることに努めながら、軸として日常の過ごし方や心のあり方を

仏教に照らしながらわかりやすく伝える機会としたいのが、もっともの目的であります。

 

今回は手作りの散華を制作。

表面に写仏して自由に色を付けた仏画を貼り、裏面にはご先祖や浄土の萬霊に向けて

メッセージを書き入れました。

人に限らず犬や猫などの生きものも含め、有縁無縁のへだてなくあらゆる御魂に向けて。

IMG_7313IMG_7316

お姿のみえないものや世界に向けて思いを馳せる。

これがこどもにとっては非常にハードルの高いものでありながら、いざ始めてみると、

こどもの純粋さが言葉となって現われてくる。

想像力を養う行為は心の栄養になり、こどもの仏心に光をあてることにもなります。

これからは毎年、このような機会を設けていこうと考えています。

やがてはお墓参りの心へと通じ、家の仏事を守る心の種ともなってほしいと願います。

 

一年生の時から毎年参加してくれた子が、今回小学校最後の寺子屋を巣立ちました。

毎回思うのですが、こどもの成長は早い。一年に一度しか会わないこどもばかりなので、

なおさらそう感じます。

 

今回も有志でお手伝いをしてくださるお母さま方がいらっしゃいました。

おかげで安心して進行することができ、大変ありがたく思います。

これからもぜひ地域の方のお気持ちとお力添えをいただけたらと願うところでです。

お寺を工夫して開放し、長期休暇のこどもたちの居場所と成長の一助となる環境を

精進して築いていきたいと思います。

                        合掌

夏休みこども朝活

93BE9B88-

こども達は、今年の夏休みも感染症予防のために活動の多くを制限されることに。

夏休みの朝といえば地域のラジオ体操ですが、これも残念ながら中止となったようです。

世情を鑑みれば致し方ありません。

 

真福寺は今月28日に第8回こども寺子屋を開催しますが、その前の夏休み始めから、

短期間地域のこどもを受け入れる何かができないか考えていました。

長期休暇の一日のリズムをつくるために朝の過ごし方は大切であり、

こどもたちに向けて、一週間お寺を開放することにしました。

 

朝7時から8時の一時間ですが、写経や座禅をしております。

仏器磨きも行い、お盆前にピカピカにしてくれました。

481E2A51-

今後は草取りや香炉の灰替えなども一緒にやってみようと思います。

たったの一時間を過ごすのみですが、お寺の環境はこども達にとっては非日常的な場所。

清々しい気持ちを持ち帰ってもらえるよう、私もともに励みたいと思います。

 

「こども朝活」は今月26日(月)まで行っております。

一日でも毎日でも、参加希望があれば☎でお問い合わせ下さい。

 

たくさん遊び、たくさん学び、思い切った挑戦を!

明るい気持ちでよい夏休みをおくって下さい。

(大人にも欲しいな 夏休み・・・)

                       合掌

9月日曜仏教会のご案内-中止となりました

コロナウィルス感染防止対策

「命と暮らしを救う集中対策期間」により中止を判断致しました。

体操

9月12日(日) 14時 本堂

IMG_7205

本堂で椅子に腰かけてできる体操をします。(心と体によい刺激を楽しみます!)

自宅で継続できる運動もあわせて学ぶ機会です。

運動不足が気になっている方や心身リフレッシュをお求めの方は、

この機会にぜひお越し下さい。

対象は60歳以上の方となります。

 

定員は15名となります。電話にて事前にお申し込み下さい。

 

※8月の日曜仏教会はお休みとなります。

一本の道

あの時 こうしていたら いま頃 こうなっていたと思う

 

人の苦しみには、過去を振り返っての後悔のようなものが少なからずあります。

 

しかし、その「こうしていたら」という選択から拓かれた道は、

本当に存在していたのでしょうか。

 

もしかしたらそうなったのかもしれませんが、私はそういうものではないと話します。

「確かに拓かれた道」とは、振り返り後ろに延びている自分の歩んだ道のみであって、

他は存在することがなかった「想像上の道」です。

 

想像上の道が、確かに歩んだ道と比較して良い道であったと思う時に、

いま自分の歩む道に苦しみが生じます。

 

仏教では道が拓かれるのには必ず縁がともなっていることを説きます。

そう考えた時に、想像上の道はあくまで想像の域を出ず、その道が実現するほどの

縁の数々に巡り合えたかどうかなど知ることは出来ないのです。

つまりは、過去の縁の積み重ねこそがいまの自分の道であり、いまの自分なのです。

 

自分の道の苦しみから離れるには、この真実を受け入れることから始めねばなりません。

その道に正直になり、他と比較することに関心を持たないことです。

 

 

さて、次は未来の話です。

自分の将来にはいくつかの道があるものと考え迷われることもあるでしょう。

しかし、道は縁によって拓けるという仏教の視点からすれば、

実はここでいう道もいまは存在しない道です。

 

ただし、人生の歩みには選択の機会がいくつも訪れます。

その時の選択という縁によって新たな道を進むことになるのは間違いありません。

そして、ある選択を決めた時、他の選択肢からの縁は無くなるのです。

 

私たちが普段の生活で目にしている道は、何本も存在し、遥か先まで延びて、

その進路を戻ることも変更することも可能です。

しかし仏教でいう「人生の道」とは、

縁が瞬間瞬間重なり続けて目の前に結果として現れます。

その拓かれた結果がまた新たな縁と重なり、先の新たな道を目にすることになります。

後ろを振り返ってみると、自分の縁から生じた一本の人生の道が延びているのです。

 

人生の歩みには分岐点がいくつもあります。

足元にある道は因を縁として生じた結果ですが、因とは自分の心が大半を占めます。

つまり、これからも自分の心の在り方次第で選択の判断は変わってゆくはずなのです。

そのようにして、繰り返し人生の先に初めての道が生まれているのです。

 

この先に確かな道は見渡せず、いつまでもいつまでも目の前の縁の積み重ね。

その縁には、瞬間の自分の心の在り方が深く関わり、反映されていきます。

いまの自分が始点となって、まだ見ぬ将来の姿となっていきます。

 

誰もが今の自分に正直に、そして大切にその道を歩めたらいいと思います。

 

いつか後ろを振り返って自分の道を眺め、それを他と比較することなく、

微笑んで受け入れられる人生でありたいものです。

この道が最善の自分の道であったと。

 

もし、それでも正直になれず心の痛む自分がある時には、お寺にお越し下さい。

その時を語り、一緒に過ごしましょう。

                  合掌

 

IMG_7077

先に延びて見えますか

後ろに延びて見えますか

2021年7月の「言葉の力」

words-202107.png

見えない他人の心など
わかったつもりに過ぎない

自分をわかってもらえない
これ極自然のこと

分かり合えることの尊さよ

月別一覧

今月の「言葉の力」

words-202107.png

見えない他人の心など
わかったつもりに過ぎない

自分をわかってもらえない
これ極自然のこと

分かり合えることの尊さよ

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和5年 2023年 一周忌
令和4年 2022年 三回忌
平成30年 2018年 七回忌
平成24年 2012年 十三回忌
平成20年 2008年 十七回忌
平成14年 2002年 二十三回忌
平成10年 1998年 二十七回忌
平成4年 1992年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成13年生
    (前厄)
  • 25
    平成12年生
    (本厄)
  • 26
    平成11年生
    (後厄)
  • 41
    昭和59年生
    (前厄)
  • 42
    昭和58年生
    (本厄)
  • 43
    昭和57年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成19年生
    (前厄)
  • 19
    平成18年生
    (本厄)
  • 20
    平成17年生
    (後厄)
  • 32
    平成 5年生
    (前厄)
  • 33
    平成 4年生
    (本厄)
  • 34
    平成 3年生
    (後厄)
  • 36
    平成元年生
    (前厄)
  • 37
    昭和63年生
    (本厄)
  • 38
    昭和62年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑