本文へジャンプ

童心

小学2年生の娘が学校でまん丸のどろ団子を作り、

まわりに砂をつけて、つるつるすべすべにして固め、

ピッカピッカに光っていました。

とてもどろ団子には見えないほど綺麗な玉。

 

それは家の自分の机に、丁寧に箱に入れて、

長いこと大切にしまってありました。

すごい執着で他人は触らせてはもらえません。

その箱は、自分の大切な「宝物」を入れる箱のようです。

 

大人の私から見ると、どこが大事なんだか、宝なんだか、

理解し難いものばかりがいくつも入っています。

そのひとつが、どろ団子・・・。

 

2歳の娘がその箱を見つけ、中のどろ団子が気になって仕方なく、

隙あらば、机から箱を出して、どろ団子に手をつけようとします。

宝箱の持ち主は常に警戒しています。

 

先日、目を離したとき、娘はついにどろ団子を手にしました。

2年生の娘が気づき、慌てて取り上げ、息子に渡します。

 

『触らせないように持ってて!!』

弟に任務を課します。

 

ところが息子にとって、どろ団子はまったく興味のないもの。

任務を遂行することなく、机にポイ。

そして、どろ団子は再び2歳の娘の手に。

 

姉は大慌てで取り上げようとしますが、

時遅し!

娘は反射的に、それを壁に向けて投げてしまいました。

 

長いこと宝物として収められていたピッカピカのどろ団子は、

砕けてしまったのです。

 

2年生の娘は、大泣きです。

どろ団子が壊れたことで、久しぶりの大泣きです。

どろ団子への分厚い執着が涙となり溢れだします・・・。

 

任務を放り出した弟は困った顔。

この後、どろ団子(ごとき)で喧嘩になるのかな?

こどもの心を無視して、笑ってしまいそう。

 

その時でした!

2歳の娘が割れたどろ団子を拾って、口に入れてもぐもぐしてます。

どろ団子を食べて口の中がまっくろになり、

なんとも言えぬ険しい顔になってます。

 

ずっとお菓子だと思っていたのですね。

 

それを見た2年生の娘が、一転笑い出しました。

こんな決着があるんですね。

大人は、やっと我慢を解いて笑えました。

 

童心っていいですね。

宝を創り出せる心を持ち、

人を許す心を持つ。

 

執着がいつか尖ることを知らず、

成長のエネルギーになっているのですから。

                     合掌

6年生へのエール~一隅を照らす~

川岸小学校のふれあい参観にて、「教えてお父さんお母さんのお仕事」という

テーマのもと、6年生担当の講師としてお呼びいただき、

お寺の仕事紹介をする機会がございました。

昨年は1年生にむけてお話しましたが、今年は卒業を控えた6年生ということで、

伝え方の内容を見直してお話したつもりです。

 

自分が30年前にお世話になった小学校の教室で、

4ヶ月後に学び舎を巣立とうとしている6年生を前にして、

とても感慨深く、懐かしい想いが致しました。

 

あの頃の自分を探すように、6年生にエールを送りたい。

そんな特別な感情で時間を過ごしたように思います。

 

天台宗の宗祖最澄のお言葉に『一隅を照らす』というものがあります。

私の好きな言葉です。

「自分の居場所で精一杯に尽くしなさい」

そんな意味の言葉と捉え、大切にしております。

 

参観日の日、6年生にはお伝え出来ませんでしたが、

この最澄上人のお言葉を桜に例え、自分からの応援メッセージとして

ここに残します。

 

―花からのメッセージ―

遠くの山上にポツンと寂しく一本の桜が咲いている

誰も近づくことのないその場所で―

誰の為に咲くのでも 誰に喜ばれるから咲くのでもない

花は自分の時が来て精一杯に咲く 

人にも「自分の時」があるだろう 

 

最澄上人は、一隅に尽くす人のことを「国宝」とまで言って下さっています。

人と比べることなく、自分を信じて咲いてほしい。

あなたが一生懸命に咲かした花は、何処にいても尊い。

 

卒業を迎える頃、諏訪の平の桜のつぼみ達はまだまだ寒さに耐え、

暖かい春の陽を浴びる時をじっと忍んで待っています。

その頃に、この花のメッセージが心に届いたら嬉しいです。

頑張れ6年生!!

               合掌

水瓶

人を育てる職に就く大人同士、その職場において起きていたいじめが

発覚し、大きくニュースされたのは最近のこと。

こどもに教える立場にある大人の日常行為であったことが衝撃となりました。

衝撃の中身は、漠然と教育者に抱いていた理想を覆されたような

感情であったと思います。

 

この事案を他人事、教育者視点のみ捉えて議論して済ますのではなく、

広く大人社会のその陰にある問題として考える必要があるように思います。

多くの大人は、自分のこととして、また自分の置かれている環境に照らして考え、

普段、看過されている問題はないか見直す機会にできないでしょうか。

 

大人はこどもにこう教えます。

『悪いことをしてはいけません。悪いことをすると○○になります。』

『善いことをしましょう。善いことをすると○○になります。』

善悪の行為に因果の報いで例えて説明しているのではないでしょうか。

 

きっとこども達は、善い行いをすると大人に褒められることを知っています。

善い行いの先には、成長や嬉しいご褒美があるのだと期待しています。

 

『偽善』という行為を批判的に捉えてしまう大人もいると思います。

しかし、こどもの善の行いは、褒められることを期待してのことが多く、

最初はみんな偽善なんです。

 

それでも、大人がその行為と気持ちを見逃さずに認めてあげて、

大人自身、反省も含めて「模範たる姿勢」を常に示してあげられたのなら、

こどもは自分の善を信じられるようになるのではないしょうか。

 

やがて自然とした善の行為が身につくようになり、

いつか、偽善は本当の善に変わっていくのだと思います。

 

それは大人だって、いくつになったって一緒だと思うのです。

もう大人だから、と考えず、

恥ずかしいとかも考えず、

こどもに教えたことを大人が信じて、

そしてやり直しを信じていいのだと思います。

「自分はまだ未熟なのだ」と。

 

お釈迦さまはこのようにおっしゃったそうです。

『一滴でも水が滴り落ちるならば、やがて水瓶を満たす。

善をなすのを急ぎなさい。のろのろしていると心は悪を楽しむようになる。』

 

人は、職場は、社会は、誰でも何処でも善悪をあわせ持っています。

水瓶を満たし、気づかずに溢れ出てしまったのは、

善であったのか、それとも悪であったのか。

 

外野から一方的に責めることはできません。

                           合掌

2019年11月の「言葉の力」

words-201911.png

優れた医師は
道端に薬草を見つける
本質を悟る人は
経験に無駄は無いと知る

月別一覧

今月の「言葉の力」

words-201911.png

優れた医師は
道端に薬草を見つける
本質を悟る人は
経験に無駄は無いと知る

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和5年 2023年 一周忌
令和4年 2022年 三回忌
平成30年 2018年 七回忌
平成24年 2012年 十三回忌
平成20年 2008年 十七回忌
平成14年 2002年 二十三回忌
平成10年 1998年 二十七回忌
平成4年 1992年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成13年生
    (前厄)
  • 25
    平成12年生
    (本厄)
  • 26
    平成11年生
    (後厄)
  • 41
    昭和59年生
    (前厄)
  • 42
    昭和58年生
    (本厄)
  • 43
    昭和57年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成19年生
    (前厄)
  • 19
    平成18年生
    (本厄)
  • 20
    平成17年生
    (後厄)
  • 32
    平成 5年生
    (前厄)
  • 33
    平成 4年生
    (本厄)
  • 34
    平成 3年生
    (後厄)
  • 36
    平成元年生
    (前厄)
  • 37
    昭和63年生
    (本厄)
  • 38
    昭和62年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑