本文へジャンプ

不動明王 初縁日

今回は不動明王について。

28日はお不動さまのご縁日であります。

不動明王という仏さまは祈願寺院のご本尊としてお祀りされていることが多く、主に成田山新勝寺などの祈願霊場がその代名詞としてあげられます。

不動明王は大日大聖不動明王といいまして、大日如来の化身であります。

大日如来は頭には宝冠をのせ体には煌びやかな装飾、手に印を組み、顔はまこと穏やかな表情をした仏さま。

それがなぜお不動さまのようなお姿に!?燃え上がる炎を背に怖い顔をして、さらには手に持っているのは剣と縄ではありませんか。

 

仏さまには「守るべきもの」が無数にあるのです。守るべきものが大変に多く様々であるからこそ、その手段も様々であり、必要、必然にしてあのようなお姿をされます。

剣は不動剣と呼ばれ、心の中にある弱さ、悪、毒なるものを断ち切ります。

縄は羂索と呼ばれ、迷いが生じること、道誤ることのないよう強く縛り上げ、強い意志で善に導くものであります。

そして炎を背にするお姿ですが、これは火焔の中に自ら身を置く火生三昧の姿であり、煩悩なるものは焼き尽くすという凄まじい決心の表れです。

また、大きく見開いた片目に対しもう片方が半眼でやや下を向いている形相は、衆生界を遍満に見渡しているお姿なのです。

つまり、迷いある者、一心に願う者を必ず救済してみせるという深い「慈悲」のお姿であります。その慈悲の心は頭の頂にある蓮華に表現されています。

 

さて、ここまでは偶像としてのお不動さまのお話でしたが、心で表現するお不動さまや数々の仏さまというのは私たちの身近に存在しています。

守るべき大切なもの、導かなくてはならないものを知った人間の姿というのは、まさに不動明王の心そのものです。例えるならば両親、先生や監督、そして上司や恩師などでしょうか。

それに対して厳しく縛られ導かれようとしている側からすれば、お不動さまのような形相をして目の前に立つ人の頭の頂にある蓮華に気付けるか、慈悲を感じとり信じることができるかまさにこの関係性が人間同士には大切であります。

 

最後に、導く側にとって最も必要であるが、しかし我々人間が弱くなかなか盤石とならないものは何か。

それは「不動心」であります。動かぬ心。自他限らず必ず導く、必ず救うという慈悲に満ちた強い決心が「動くこともなく」「消滅することもない」という姿勢であります。

不動明王にはその不動たる仏心が備わり満ちみちており、強い信仰を集めているのです。

初七日忌の守り本尊、十三仏の最初の仏さまとしても知られています。亡き人の迷いのもとへ、残された遺族の不安や悲しみのもとへ真っ先に駆けつけ救済しようとするお不動さまの姿が浮かびます。

                        南無大日大聖不動明王 合掌

1月28日 新着情報-報告- 更新しました

CIMG1240

真福寺客殿 十三仏軸の不動明王画

  真言宗智山派総本山智積院の不動明王像

高幡不動尊初詣に行ってきました

恒例の高幡不動尊金剛寺への初詣。

今年は1月27日(月)、初参加の方も数名おられ総勢30名にてお参りでした。

まずはご参加ありがとうございました。

冷え込む朝の7時頃に集合していただき、7時20分には一同バスにて出発しました。

高幡不動尊金剛寺といえば私どもの宗派真言宗智山派の別格本山格の大寺院であります。

何年前でしょうか『新撰組』が大河ドラマで放送されたことにより話題となりましたが、

新撰組副長土方歳三の菩提所としても広く知られるようになりました。

 

一同のバスは、夕方5時頃真福寺に戻ってまいりました。

みなさん良いお参りになったのでしょうか、とても安心したお顔でありました。

手には祈願したお札、たくさんのご家族へのお土産等々。

 

良いお参りの条件時間あって、お金あって、留守を守る人あって、と言われますが、

もうふたつ絶対に大切なことがあります。それはお参りする本人のお参りが叶う体」「神仏への歩みよりの心」です。

このすべてがそろって「生きる力」となります。

みなさん、ご自宅に帰りお札を大切に置いていただき、お土産を振る舞い良い報告ができたことでしょう。

たとえ帰るところが留守の家だとしても、私たちにはご先祖がおられます。

今年もみなさんの良いお参りにより、福と安心を家内に運ぶことができたのですね。

また、この度のお参りに際し高幡不動尊金剛寺の職員みなさま、長距離バスドライバー様には誠にありがとうございました。

                                 合掌

CIMG1239

大寒を迎えて

一年の間で最も寒いとされる時期を迎えています。初めて過ごす岡谷の冬。大阪出身の私にとってこの寒さは経験にありません。雪の降った日の午前中に車を走らせると、あちこちで雪掻きの様子が目に入り、その音が耳に入ります。

ところで今も溶けずに残るこの雪は、いつの雪!? 

立春の頃には暖かな陽が射す日も訪れるのでしょうか。雪解けを少し期待します!
聞くところによれば今年は(今のところ...)雪が少ないのだとか。昨年など、この寒さに加え降雪量が多いとあっては、どれだけひと冬を越すことが大変だったか想像がつきます。

さて、諏訪地方ではこの寒気を活かして美味しいお漬け物を漬けますね。真福寺のお大黒も毎年野沢菜を漬けていますが、こちらの野沢菜は、関西で市販で購入していたものとはひと味もふた味も違います。
食卓やお茶のおともに振る舞われている諏訪地方の食文化の代表ともいえる野沢菜。それは諏訪地方の方の冬の腕自慢でもあるわけで、私も漬け方を覚えなくてはいけませんね。
夏は快適に過ごしましたが、冬の諏訪、岡谷は慣れて、覚えて、厳しいことがたくさんありますね。頑張ります。
みなさんもご自愛のうえ日々お健やかにお過ごし下さい。

                   副住職寺庭

新着情報ー行事ー 1月20日更新しました

CIMG1237

お大黒自家製の野沢菜 お客様のお茶うけに

CIMG1238

お彼岸ー写経体験会参加者募集ー

              お彼岸写経体験会

~写経に興味のある方、初心の方のための春彼岸写経会~

下記の内容により写経会を実施し、春彼岸の供養をいたしたいと思います。

みなさんのご参加お待ちしております。気軽にご連絡下さい。

           記

日 時   3月21日(金・春分の日) 14:00より

場 所   真福寺客殿

参加者   写経を体験したい方

参加費   無料

日 程    14:00 お話

      14:15 写経のための瞑想

      14:30 写経開始

            終了後 ほっ と一服茶

                15:30 納経・お勤め 散会

心 得   ◎般若心経の写経です

      ◎書写に平均45分ほどの時間を要します

      ◎マイペース!

持ち物   不要 すべてお寺でご用意します。

申込み   お寺までFAX または電話にて

         ◎参加者代表名

         ◎代表者連絡先

         ◎参加人数

               をお知らせ下さい。

                                                                        (締切:前日まで)

                              以上

CIMG1236

                           申込み問い合わせ 青龍山真福寺

                    電話0266236156/FAX0266242887

                    住所 岡谷市川岸上2-6-6  駐車場完備

 

新春お笑いものまねステージ!

真福寺新春恒例のお笑いイベント開催。

ー新春お笑いものまねステージー ものまね芸人来たる!

日 時  3月1日(土) 午後1時30分より

場 所  真福寺客殿大広間 椅子120席用意

参加費  無料 (申込み不要)

今回は東京からものまね芸人が遠路、岡谷にやってきます。

ものまね業界の若手中の若手の筍(たけのこ)さん、多彩なネタをお持ちです。

そして、中島みゆきなどを渋く、強く歌いあげる、荒井りえさん

笑門来福!

すごく楽しみにしています。お誘いあわせてご参加下さい。

タケノコ【筍-TAKENOKO-】

アライ          【荒井りえ】

『黄金の鐘』ー読み語りー信越放送

ホームページ内でも紹介されている通り、真福寺本堂に吊るされる半鐘は、諏訪唯一の伝説本『諏訪のむかし話』第14話「黄金の鐘」に登場するものであるとされています。

この度は、ラジオ放送にてこのお話の読み語りがなされます

読み語りをして下さる方は、諏訪のむかし話の全文作者であられる、故・竹村良信氏の奥様、竹村澄子さんです

同寺ホームページ内でこの本を紹介するにあたっては、竹村さんのあたたかいご理解をいただくことで円滑に制作をすすめることができました。

竹村さんはご高齢でありますが、現在も読み語りという手法による「諏訪の伝説・民話の継承」に大変なご尽力をされておられます。

休日のひととき、ゆっくりとラジオによるむかし話を楽しんでみてはいかがでしょうか。

【放送日時】 1月19日(日)午前11:00~11:30

【番  組】 Suwako 遊ゆうクルーズ -出演:竹村澄子-

【放 送 局】  信越放送 諏訪放送局

 

諏訪の昔話表紙

金峯山牛伏寺縁日大祭

年始より牛伏寺様に助法しお世話になりました。

牛伏寺といえば松本の鉢伏山山中に1400年に迫る法灯を継承する、長野県下最大の祈願霊場であります。

聖徳太子自らの彫刻とされる厄除け十一面観世音菩薩は、33年に一度しか御開帳されることのない秘仏でありまして、来たる平成29年春に次の御開帳を迎え、それに向けて数々の事業及び山内整備が着々と進められております。

牛伏寺といえば知らない人はいないであろう厄除け観音縁日大祭。この大祭期間に十万人を超す願主、ご家族のご参詣がございます。

海抜1000メートルの位置にある境内地は相当な冷え込みになりますが、護摩法要の厳修される観音堂内は、毎座ごと隙間ないほどに大勢の参詣者が詰め寄せ、熱気と緊張に包まれます。

 

さて、毎座のご祈祷、御山主を導師として参詣者に向き合う我々僧侶も常に一座入魂であります。ご参詣の方の祈りの心とは本来無形のものでありますが、しかし熱心な信仰と祈りの姿には有形のものとして投げかけられるものを大変に強く感じ、私たちも全身全霊でなくてはそれを受け止め、さらに投げ返すことができないのです。

 

そのような中で座ごとに良かった点、悪かった点、御山主よりご指摘を受けます。厳しい指摘は一度や二度ではありません。

僧侶として10年以上も経つと、良かれ悪かれお経の読み方、諸作法、立ち居振る舞いに自分の型(特徴といった方がいいでしょうか)がついてきます。当然、良いものと意識して継続していたものもあるのですが、牛伏寺での助法ではそれらさえ厳しく注意されることが多々あります。つまり意識をくつがえされるのです。

長いことの積み重ねにより、自分の型になりかけていて麻痺していた部分を刺激され、もう一度考え直す機会をくださるのです。

私たち若い僧侶にとって、牛伏寺での実践は「学び舎」だと感じます。

御山主が縁日最後、参詣者に向け仰られたことは、「寺が大変に長い歴史をもつ中で社会情勢は変化しているが、昔も今も『祈ること』は変わっていない。」ということでした。

私は思います。参詣者の「祈りの姿」をこれからもけして見過ごしてはいけないのだと。僧侶は、有形なる祈りの形に気付けるよう、感知できるよう、参詣者から学ぶことが大切なのであります。

南無厄除十一面観世音菩薩

           合掌

1月20日「新着情報ー行事ー」更新しました。

 

牛伏寺

宮坂宥勝猊下を偲んで

1月11日は、岡谷市の照光寺前住職宮坂宥勝猊下のご命日であります。ご遷化されてより3年が経ちます。

宮坂宥勝猊下は、平成11年より約8年間、京都の総本山智積院に真言宗智山派管長・総本山智積院化主第68世としておられました。

私は平成14年より約10年間総本山智積院ならびに宗派の宗務庁に奉職しましたが、その中で1年3カ月、侍者として猊下のお傍にお仕えさせていただいた時期があります。

猊下が総本山におられた8年間には、何人もの秘書・侍者が尊い使命をいただき、お仕えをしてまいりました。

ご命日の前日には、今は全国各地に離ればなれになっているそのメンバーが諏訪に集まり懇親の会を開き、猊下を偲び、各々が仕えし頃の貴重な想い出が詰まった宝箱を開け、唯一無二の想い出を語り会う夜となりました。

 

浅学であり人間未熟な私が偉大な猊下にお仕えした1年3カ月の間、誠に多くの経験そして貴重なお言葉を頂戴しました。

どんな話の中でか思い出せないのですが、猊下がこのように仰られたことがあります。

 

「焦らなくていいです。『未完』ってのはとてもいいことなんです。可能性があってワクワクしていいんですよ。」

 

強く私の印象に残る猊下の言葉のひとつです。

 

私たちの依止師であり導師であり、そして様々な縁をもった大変に多くの方が「先生」とお慕いしている猊下は、まるで生き仏のような御方でありました。

本日の命日、照光寺にて追悼法要が営まれ、私もご供養に参列させていただくことが叶いました。

法要後の斎食の席では、それぞれのご縁者が代表で想い出等のスピーチをしましたが、どなたがお話することも猊下のお姿を誠に鮮明に思い浮かべることができ、会場のすぐそこに猊下が居られるような不思議な感覚を得ました。

 

照光寺の大大黒様。米寿を迎える猊下の奥様が句集を発刊され、それを手にして拝読させていただくことができました。

なんとも有難い。

 

宮坂宥勝猊下、聞こえておられますか。

今も私たちは猊下から授かったご縁で豊かな時を過ごすことができております。

感謝の念に堪えません。

                               合掌

秘書侍者

京都、名古屋、栃木、県内御代田などからご供養に参列した元秘書と侍者たち

2014年1月の「言葉の力」

集中力とは言い訳をしないこと

自分に生じた不都合に対し、
周りに理由を探すことなく
己を原因として
受け入れる覚悟、
潔さが集中力を生む。
禅の心。

一心祈願 厄除聖観音護摩供法要厳修される

1月5日(日)10時より、観音堂(諏訪三十三観音霊場第32番札所)に於いて、年始恒例の厄除聖観音護摩供法要が厳修されました。

法要に先立って、参拝者一同により「般若心経の心」が唱和され、読経、護摩祈祷へと進みました。

お札加持は導師の住職と檀徒会長により行われ、最後に三宝荒神を昌福寺桑沢住職によりお加持いただきました。太鼓とともに何遍も唱え続ける般若心経を一緒に唱えてくださる参拝者もおられ、大変にありがたく、そして嬉しく思いました。

 

この度の法要で皆さまの願いを聖観音菩薩にとどけ、一同ひとつとなり一心に祈願致したことにより、どうか今年一年が皆さまにとって安穏な良い年となりますこと、あらためて衷心より願っております。

法要後は住職により挨拶がありました。

「般若心経の心、かたよることなく、こだわることなく、広い心を大切にして過ごす一年にしてほしい。」とご挨拶し、今年の年始祈願法要は無事終了しました。

日が隠れ寒さ厳しい午前中でしたが、堂内は護摩の炎と祈願者一同により熱気に包まれま した。心温かなご参拝をいただきありがとうございました。

お加持しましたお札と三宝荒神がご用意できております。どうぞお寺までお受け取りにお越し下さい。

新春聖観音護摩2新春聖観音護摩4

総代・役員の皆様方

1月5日、年始恒例の厄除聖観音護摩供法要が厳修され(詳細ー新着情報)、檀家各家の安寧が祈願されました。法要の際は諸役にご尽力くださりありがとうございました。

また、法要後は総代役員による新年会が行われ、新たなる年の意気込みを語りあうことができました。

本年も役員皆様方のご力添えを充分に賜りながら、ひとつひとつの運営・檀務ならびに各行事等をすすめさせていただきたく存じます。

何とぞ宜しくお願い申し上げます。

また、川岸地区内各班長様におかれましても、ご面倒多々おかけすることとなりますが何とぞご理解下さいますようお願いいたします。

ご不明な点は遠慮なくご連絡下さい。

今年も檀家様にとって安穏ある良い年となることを願い、応じて勤めさせていただきます。

一年間宜しくお願いします。

新春聖観音護摩3

迎春 午の年

あけましておめでとうございます。

大晦日、多くのみなさまのお参りがございました。ゆく年くる年、その節目に心を込めて手を合わせ、除夜の鐘の音が響き続けました。

 年明けの日光を浴び、平常心を保ちつつもやはり「スタート=白紙」という「発心」を迫られている気持ちがございます。

 発心。自分を動かす源。

 

   さて、今年は午の年ですね。

 「午」は、子月から丑月、寅月と続き、一年を十二等分(十二支)にしたときに子月の対極に位置する午月。冬至を含む子月から陽気に転じ、夏至を含む巳月に陽気が最大に達し、つまり午月は一年に例えると、満ちた陽気の中にも、これより陰気に入る分岐点となります。

 一日の中にも切り替えの部分があり、12時を正午としてその前を午前、その後を午後としており、やはり「午」の字で表します。

 太陽や月の廻りなどから、人は切り替え時を設定してきました。一日、ひと月、そして一年。日々心の動きを最小限に保ち、平常心を極めた達観した方であればこの限りではありませんが、大抵の方はこの「節目」を意識せずにはいられません。特に今年は分岐点の「午」の年とあればなおさらでしょう。

とはいえ、あまり切り替えというものを強く意識せず、毎日を丁寧に過ごし、一日を反省し、自らをよく観察しながら時を重ねたいものです。

草食動物の一種である馬は身を守る角や牙がないので、敵を察知する能力が発達しています。両目による視野は350度と大変に広く、さらに夜間も視力で捉えることができるそうです。一方、人から家畜として飼われた馬は、荷物を運ぶなど貴重な労働力となりました。人間の生活に欠かせなかった馬はとても大切にされ愛情を注がれました。そして大切にしてくれた人の顔はけして忘れることはないそうです。

これに習い、自身が「陽あたる時も闇ある時も」浮つかず沈まずよく観察し、よく勤め、落ち着いた一年にしたいと思います。

年始恒例、1月5日(日)10時より観音堂における新春厄除聖観音護摩法要、みなさんのご参拝お待ちいたしております。(詳細-新着情報)

迎春

 

CIMG1179

1月5日の護摩法要では、台所守護の神、三宝荒神を加持祈祷してご用意しております。お求め下さい。

大晦日 みなさんの二年まいり

大晦日は多くの方がお越しになり除夜の鐘をつかれ、良いお参りとなりました。

温かい厄除け汁、甘酒で冷えた体を温め、お焚き上げの火を囲み般若湯を味わいながら、楽しく談笑の時間を過ごしました。

除夜の鐘の音は心の声。その音は自分の心と問答するが如く、まず自分の心に響きます。そして自身、友人同士、ご家族の明くる年への希望の鐘は岡谷の町へ、諏訪の平へ響き渡っていきます。この音に心を揺らされ、安心のなかでお休みになられたことでしょう。

(感想)今年は寒さが和らいで風もなく、過ごしやすい夜だったと思います。厄除け汁もたくさん召し上がっていただき有難く思います。

   参拝のみなさまには温かい言葉をかけていただきありがとうございました。

除夜の鐘

 お焚き上げ

古札・塔婆・縁起物 浄焼供養 23時より

修正会

修正会 23時20分より

縁起物

縁起物の販売

風景

火を囲み、談笑に楽しむ参拝のみなさま

月別一覧

今月の「言葉の力」

集中力とは言い訳をしないこと

自分に生じた不都合に対し、
周りに理由を探すことなく
己を原因として
受け入れる覚悟、
潔さが集中力を生む。
禅の心。

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和5年 2023年 一周忌
令和4年 2022年 三回忌
平成30年 2018年 七回忌
平成24年 2012年 十三回忌
平成20年 2008年 十七回忌
平成14年 2002年 二十三回忌
平成10年 1998年 二十七回忌
平成4年 1992年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成13年生
    (前厄)
  • 25
    平成12年生
    (本厄)
  • 26
    平成11年生
    (後厄)
  • 41
    昭和59年生
    (前厄)
  • 42
    昭和58年生
    (本厄)
  • 43
    昭和57年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成19年生
    (前厄)
  • 19
    平成18年生
    (本厄)
  • 20
    平成17年生
    (後厄)
  • 32
    平成 5年生
    (前厄)
  • 33
    平成 4年生
    (本厄)
  • 34
    平成 3年生
    (後厄)
  • 36
    平成元年生
    (前厄)
  • 37
    昭和63年生
    (本厄)
  • 38
    昭和62年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑