本文へジャンプ

4月日曜仏教会のご案内-終了しました

IMG_9631

IMG_9642IMG_9626

 

灌仏会では紙芝居「ブッダ~お釈迦様の生涯」を読みました。

灌仏会後は、初めて写生会の取り組みを致しました。

どこで描くか、まずは普段立ち寄らないお寺を隈なく歩き回る。

非日常をしっかりと味わう。これがまず良いことなんです。

その季節が見せる境内の表情から好きな場所を見つけて座り、

目にとまったものをひとり静かに描くのです。

一見孤独に見えて、実はすごく満たされていく時間です。

 

花まつり~写生会~

4月24日(日)14時~16時 

境内の枝垂れ桜が見頃の時期です。

お釈迦さまの御生誕(4月8日)を祝う仏教の伝統行事花まつり。

本堂での読経と誕生仏に甘茶を灌ぐ「灌仏会」を奉修したのち、

お釈迦さまのお話をさせていただきます。

その後は境内で初の写生会

お寺のお好きな場所を選び、春の様子を自由に描いていただきます。

 

持ち物:スケッチブック・その他必要なもの

参加費:無料 (参加事前申し込み)

※灌仏会のみ参加したい方は申し込み不要です。

※雨天の場合、写生会は中止します。

IMG_6147

 

お寺の境内を歩き、自分の視点でみつけた春を自分の角度で描いてもらい、

自然を無心に見つめ、自分が自然の命と一体となることを目的とします。

もちろんお堂内の様子でもかまいません。

お誘いあわせてお越しいただき、安らかな心で過ごすひとときとなれば幸いです。

ささやかですが、花まつりのお土産をご用意してお待ち申し上げます。

IMG_6395

誕生仏(お釈迦さま)

IMG_6351

灌仏作法の様子

春休みにお寺でキッズヨガ

3月の日曜仏教会では、未就学児から小学生までを対象とした

第2回キッズヨガが開催されました。

インストラクターは、昨年同様に、毎月25日夜の寺ヨガでレッスンして下さっている

北原愛さん(theBIRTH&days-茅野市)をお招きしました。

クラスは小学3年から6年のミニヨガクラスと未就学から小学2年の

じぶんのからだあそびクラスに分かれ、ヨガの時間の一方では、色々な野菜を

使った野菜スタンプで絵ハガキのデザインに挑戦しました。

IMG_9326IMG_9331

 

こどもたちの春休み。

コロナ禍で自由に出掛け集まって遊ぶ機会が減り、家で過ごす時間が多くなって

しまっているこどもたち。

運動の不足が気になるところです。

お寺の非日常空間において体を動かしたことは、大いにリフレッシュになったのでは

ないでしょうか。ヨガはこどもの身心両面の発育を助けるものとしても浸透し始めて

いると聞きます。この先もこどもたちに向けて、ヨガの効果と寺環境を融合させた

有効な機会を提供することで、お寺を活かすことができればと考えています。

 

片方のクラスがヨガをしている間は、野菜スタンプを使った絵葉書をつくりました。

野菜選び、色選び、すべて自分の自由な発想でデザインを楽しみました。

単純な遊びですが、想像を膨らましながら夢中に取り組んでいる様子でした。

IMG_9313IMG_9299

IMG_9302IMG_9290

 

広い本堂でのヨガの運動と客殿大広間での野菜にふれた絵づくりに、

こどもたちの体と心がほぐれたのなら嬉しいです。

 

ヨガインストラクタ-北原さんは、小さい子のクラスで体を使って動物を表現することに

挑戦させたところ、こどもたちがみんな手をあげてそれを披露してくれたようで、

こどもの自主性を感じ取れた明るいレッスンになったと言います。

上のクラスの子たちは、多少ハードな動きが加わり、疲れたという感想がありましたが、

普段と違ったアプローチで体が刺激され、きっと全身が目覚めたことでしょう。

 

 

こどもたちの春休みはしばらく続きます。

安全には十分気をつけながら、外の空気に触れ体を動かして遊んでほしいと思います。

早く世界のコロナ感染が収束し、日常でのマスクを必要とせず、人が不安迷いなく集い、

そして、こどもたちが互いの表情を見ながら遊べる日が戻ってほしいと願うばかりです。

                                     合掌

IMG_9324

座布団

客殿と本堂脇間の押し入れには、200枚近い座布団が収納されています。

20年前のご葬儀、法事の参列者には、まだこの座布団が使われていました。

同じく、その後のお斎食には客殿大広間に座布団が並びました。

IMG_9216IMG_9215

 

平成10年代後半には、お寺のご葬儀、法事はすべて椅子席に変わり、

最大200席も用意できるようになりました。

そんな変化が進むなかにも、客殿でのお食事の席では、まだ座布団が使われていた

ように記憶しています。

 

平成20年代半ばになると、客殿もすべて椅子席へと移行していき、

平成時代の終わりには、当山において座布団を用いる機会がほぼなくなりました。

唯一、座布団が残るのが、我々がお経を唱える席のみです。

 

 

葬儀等の参列の際は椅子がいいけど、語らう食事の席は座布団が落ち着くんだよと

仰られる方もなかにはいるのですが、コロナ禍になると、葬儀法事後の会食の設営は

ほとんど要望がなくなり、全体的な参列人数そのものが激減してしまいました。

 

今後、参列人数が以前の状態にまで戻るということが、どうも想像がつきません。

ましてや、客殿広間をいっぱいに使った大人数の会食の席があるとも考えにくい。

 

 

押入れを開けると、役目を終えた多くの座布団たちが寂しく重なったまま・・・。

必要とされる機会を生まない限り、おそらくそこを出ることはないでしょう。

何かよい活用の仕方はないものでしょうか。

 

時代を懐かしむように座布団に落ちつける場を作りたい。

                            合掌

共感の輪

『神仏の命のなかで何をしてくれてる!』

 

ロシア軍のウクライナへの軍事侵攻。

日常を奪われ、命を奪われ、日夜恐怖に怯えるウクライナ住民の姿を知り、

侵攻する側はどんな感情、どんな判断をもってこれほど悲惨な暴力を犯してるのか、

と、非難の思いをもつのは当然のことでしょう。

 

しかし、根本的なその原因、因果関係を私は知らない。

IMG_9112

 

なぜ、こんな一方的な軍事圧力がかけられているのか。

その背景を知らない私は、新聞やらインターネットやらでそれを調べてみます。

ところが読んでみても、歴史的背景などがこの頭に入ってこない。

知らない言語や各国事情、複雑なしがらみが多すぎて理解まで至らない。

 

なにが言いたいのかというと、自分が物事を知らなすぎるということ。

自分がいかに学びを怠り、教養が浅く、世間に無知であるかを痛感します。

人や他国を非難すると同時に、「我が身を恥じる」瞬間がここにあります。

 

 

それでも、人は「共感」する生き物。

やはり、人が恐怖に壊されていく様子は見ていて胸が痛む。

 

 

この大地は神仏の命、神仏の器です。

こんな破壊の仕方はありますか?

そこに生きる人達は神の子、仏の子です。

無差別に傷つけ命を奪うことはありますか?

 

人はいままでも「自分の都合」を神仏に祈ってきました。

しかし、世の平和を神仏は叶えてはくれません。

平和だけは、家庭も、学び舎も、地域社会も、国家も、世界も、

人と人にしか創造することができません。

そして同様に人が壊します。

 

私は無知で微力であり、世の平和の為に影響力をもつことは難しいです。

ならば、一隅を照らし、祈りましょう。

日頃から、折に触れて神仏に頼る大勢の皆さんがいるはずです。

等しく共感し、祈ることをしましょう。

 

この世は神仏の器です。

いま、怯えているのは神の子、仏の子です。

いま、罪を犯しているのも神の子、仏の子です。

一刻も早く、悲しみの連鎖が断ち切られますように。

 

 

弘法大師のお言葉。

物の興廃は必ず人による 人の昇沈は定んで道にあり

 

2500年前にお釈迦様の説かれた真理の法則、「因・縁・果」に照らして、

お大師様が残されたお言葉を頂戴します。

 

人は命あれば、後悔し、反省し、やり直し、生き直せるものと信じております。

そう信じて、遠い日本から祈っております。

                              合掌

 

3月5日(土) 午後3時より観音堂において、聖観音平和祈祷をいたします。

一緒にお参り下さる方は、どなたも自由にお堂に入れます。

何のお構いもできませんが、特別朱印「祈願の証」をお渡しします。

IMG_9120

2022年3月の「言葉の力」

根の人幹の人枝の人葉の人花の人互いを必要として成り立っている

みんな違って
比べることはできない
欠かすことはできない
必要なバランス

月別一覧

今月の「言葉の力」

根の人幹の人枝の人葉の人花の人互いを必要として成り立っている

みんな違って
比べることはできない
欠かすことはできない
必要なバランス

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和5年 2023年 一周忌
令和4年 2022年 三回忌
平成30年 2018年 七回忌
平成24年 2012年 十三回忌
平成20年 2008年 十七回忌
平成14年 2002年 二十三回忌
平成10年 1998年 二十七回忌
平成4年 1992年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成13年生
    (前厄)
  • 25
    平成12年生
    (本厄)
  • 26
    平成11年生
    (後厄)
  • 41
    昭和59年生
    (前厄)
  • 42
    昭和58年生
    (本厄)
  • 43
    昭和57年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成19年生
    (前厄)
  • 19
    平成18年生
    (本厄)
  • 20
    平成17年生
    (後厄)
  • 32
    平成 5年生
    (前厄)
  • 33
    平成 4年生
    (本厄)
  • 34
    平成 3年生
    (後厄)
  • 36
    平成元年生
    (前厄)
  • 37
    昭和63年生
    (本厄)
  • 38
    昭和62年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑