本文へジャンプ

花まつりフルートコンサート (動画付)

4月23日(日)、18時30分より

4月の日曜仏教会「花まつり」が行なわれました。

今回は4年ぶりとなる本堂での音楽コンサート。

『夜桜フルート&声明コンサート』

 

小口郁子さんの心のこもった優しいフルートの音色が本堂に響き、

大勢のお客様がうっとりとしている様子がわかりました。

美しい演奏、素敵な曲に会場の空気は次第にひとつにまとまっていきました。

IMG_3138

お釈迦様の御生誕を祝う伝統行事の花まつりは、自身と家族の心身健康やお子様の

成長を願うばかりではなく、お釈迦様の近くにおまいりし、仏さまについての話を聞き、

命の大切さ、いまを生きることについて考える、仏教界の要とされている行事です。

お祝いの行事であることから、堅苦しさを取り払い、お寺を身近に感じてもらうなか、

仏教を伝えるには絶好の機会なのです。

 

お寺を身近にとはいっても、やはり皆様にとっては非日常の場所です。

非日常で見聞きするものには特別な魅力が生まれます。

お寺に有る「場の力」とは、ひと言で表すと「寛容さ~許されること~」です。

 

場の力を発揮すべく、花まつりに音楽を聞かせてほしいと思っていたことと、

もうひとつ、コロナ禍にいよいよ終わりが見え始める時期を待ち、

これから「変わってゆく」こと、その希望を表現したいと考えていました。

IMG_3140

お寺は許される場所。

笑って、泣いて、感動して、心が温まる自分を感じて、

そして「心を元気に」してほしい。

この先、世の中の様子が移り変わろうとしていますが、

明るく感じられるのかどうか、それは、あくまで人によるのです。

 

弘法大師のお言葉、

「物の興廃は必ず人による」

やはり、いま私達の心がどんな状態にあるか、そこが重要なのです。

 

 

来場者から喜びの声をたくさん頂戴しました。

非日常から日常へ、喜びを持ち帰ってもらえたと思うと、

私も演奏者の小口郁子さんも、とても幸せです。

913C34BA-

小口郁子さんのフルートと合わせた真言声明を聞いてほしいと思い、

小口さんにお願いしたのは昨年のこと。

小口さんにとっては声明にふれること、ましてや声明にあわせて

フルートを吹くことなど初めてのことなのに、このたびのコンサートで、

それを見事な形で叶えて下さいました。

本当にありがとうございました。

 

ご来場下さった大勢の皆さまはじめ、ご協力下さった皆さま、

心より御礼申し上げます。

皆さまからの温かな拍手に、私も心が元気になりました。

                           合掌

 

【動画案内】

来場者より大きな反響がありましたフルートと声明の共演。

このたび、初めての取り組みに挑戦し、私達のオリジナルとして、

皆様にその演出に込めた思いが届いたことに感激しております。

 

リンク:演奏者小口郁子さんのYouTube「御伽草子」よりご覧になれます。

 

散華(さんげ)
https://youtu.be/yjfUkyeOmew
對揚(たいよう)
https://youtu.be/NcusHbL7WN8
吉慶漢語(きっきょうかんご) 
https://youtu.be/PKfFdm2miZI

5月日曜仏教会のご案内-終了しました

残念ながら雨天により中止となりました。

次回の寺平まいりは秋季密厳講(10月)を予定します。

 

先日、祖師にご挨拶に行った際にカモシカに遭遇。

読経を終えたあと姿を現し、しばらくこの場に佇んでいました。

神聖な場所で出会うと、自然界の生き物に神々しさを感じます。

21112ADE-IMG_3324

 

春季密厳講~寺平を歩く~

寺の発祥地、高尾山麓寺平に祀られる祖師をおまいりします。

緑の季節、清々しい山歩きを楽しみましょう。

 

5月14日(日) 14時 

IMG_9789

岡谷市川岸「東雲閣」出発 (14時)

  ↓

祖師 興教大師覚鑁上人像参拝

      ↓

東雲閣に戻り解散 (15時30分頃)

 

◇参加費 無料

◇申込み お寺までお電話下さい。

 どなたもご参加いただけます。

◇その他 お寺から東雲閣の送迎も出来ます。ご相談下さい。

 

IMG_7380

覚鑁上人像

再会

創立150周年を迎える母校の記念誌に、私の思い出を寄稿するご縁をいただき、

小学校時代を振り返るため卒業文集を開き、懐かしく読み返していました。

記念誌に私が綴った一文には担任の先生について触れ、同時に今はどうされているのか、

お元気になさっているのか気になっておりました。

 

担任の先生とは、卒業以来一度もお会いしていません。

ひとつだけわかっていたことは、私達が卒業した後、お寺に嫁がれたということでした。

お相手は、隣のクラスを担任しておられた先生でした。

当時、私も寺の生まれだったことから、少しはこの話題に反応したことを覚えています。

 

近頃になって、過去にお世話になった先生を意識し始めたのは、記念誌に思い出を

寄せたこと、それとやはり、私が僧侶として先生と同じく寺に勤めているからでしょう。

一度お会いしたい、という気持ちが芽生えていました。

 

 

つい先日、急展開を迎えました。

息子に習字を教えて下さっている先生が、小学校時代の同級生の母親なのですが、

雑談のなかで、担任の先生の話題になったのです。

すると、習字の先生は、嫁いだ先のお寺のことを教えて下さいました。

同級生だった娘さんと担任の先生は、同じお琴の教室に通われていたそうで、

卒業後も連絡を取り合える関係にあったらしく、詳しいことをご存知だったのです。

 

先生が居られるお寺は、長野県飯田市に在る臨済宗のお寺。

それを知った次の日、私は飯田市内で開かれる青年会の総会に出席の予定でした。

このことを単なる偶然ととるか、引き寄せられたご縁ととるかは自分次第でした。

私は習字の先生に、その場で明日会いに行きたい気持ちを話しました。

 

しかし、35年近くも時は過ぎているのです。

突然会いに行ってよいものだろうか。

会いたい気持ちのなかに複雑な思いも混じっており、妻に相談したところ、

大丈夫、会いにいったらいいよと言ってくれたので、気持ちは固まりました。

 

翌日、少し早めに出発して、総会の前にお寺に寄りました。

こういう時は、まず先に連絡をひとつ入れることが礼儀ですが、

変に気をつかわせてもいけない、ご挨拶させてもらえるだけで十分と考えていたので、

無礼を承知のうえで、突然の訪問となりました。

 

もしご不在だったらあきらめようと決め、ドキドキしながらインターホンを鳴らすと、

女性の声で返事があり、玄関を出てこられた方は間違いなくお世話になった先生でした。

どちらさま?というご様子でしたが、出身と名前を名乗ると、すぐにわかって下さり、

とても驚かれました。

人と会ってこんなに驚かれたのは、いつぶりだろうか。何をした時以来だろうか。

御住職をされている隣のクラス担任だった先生も、覚えていて下さいました。

 

ご本堂におまいりさせていただいた後、少しの時間ですが懐かしくお話ができました。

まずはなぜ突然の訪問となったのか、事の経緯をお話しし、後はお互いの近況を少し。

わずかな時間でしたが、先生の元気なお姿が拝見できたこと、とても嬉しかったです。

先生も喜んで下さって、不安もあった私は正直安心しました。

 

お聞きすれば、当時の先生は24歳だったとのこと。

今年3月で小学校の教職をご退職されたとのこと。

あれから30年以上、小学校児童のご指導を続けてこられたこととあわせて、

お寺の寺庭としても30年以上が経っていることへの尊敬の念、突然に訪れた私を

こんなに温かく迎え入れてくれたことの優しさ、様々な感情に心潤いました。

 

先生は過去を振り返るように、なぜかごめんねと言う。

もっときちんと教えてあげられればよかったと言う。

今の先生が、若かりし頃教壇に立つ自分自身に言い聞かせているようだった。

私には、そんな先生の言葉とお気持ちが只々もったいない。

私は、色々とご迷惑ばかりおかけしましたとお詫びの言葉を伝える。

しかし、その過去のすべてに、いま流れている時間の「有難み」が勝る。

 

35年ぶりの再会に、過去が輝き始める瞬間でした。

過去は変わらないと言いますが、それは事実の部分だけを指すのであって、

その後のご縁や生き方によって、未来に過去が磨かれることはあるのだと思います。

 

先生が今後も幸せにお達者に過ごされますことを願っています。

このたびの再会を、仏さまに引き寄せられたご縁と感じており、

この「仕合わせ」に感謝しております。

ありがとうございました。

                      合掌

IMG_3083

キバナカタクリ 

4年ぶりの音楽コンサートを前に

今年の花まつりに、真福寺では平成31年の4月以来、4年ぶりとなる

音楽コンサートを開催します。

 

4月23日(日)、午後6時30分より、岡谷市在住の小口郁子さんによる

フルート演奏をお楽しみいただきます。

実は、小口さんは平成30年の夏に開かれたアコースティックギターコンサートに

おいても、そのグループのメンバーとして出演されています。

IMG_3003

4月7日 会場での音合わせ

 

真福寺では長年コンサート開催を続けてまいりましたが、令和2年4月に予定していた

御諏訪太鼓と真言声明のコンサートをコロナウィルス感染拡大による緊急事態宣言の

事態を受けて急遽中止として以降、一度も音楽コンサートは開催していません。

 

3年間、寺の行事は何もしなかったのかといえばそうではなく、毎年要となる法要の他、

月例行事においては、やりたいことをやれるだけの範囲でこつこつ続けてまいりました。

やれるだけの範囲というのは、正しいとされる感染対策基準に準じた明確な判断はなく、

人によって考え方や価値感は様々であり、何度か役員様から注意を受けました。

 

 

私が考えていたことをここに少し述べておきます。

いまの時代、お寺が布教教化活動をピタリと止めても、世の中どころか、

狭い地域の皆さまの生活にさえ、何も影響はない。

無理に行事を行ない安心を失いリスク背負うくらいなら、いっそ活動を止めてしまおう。

世情を鑑みれば、そうしたとしても誰も声に出して否定しないことはわかっていました。

正直、その判断はいつでもできました。

 

しかし、そうしたいとは、一度も思いませんでした。

 

お寺の荘厳と静けさは時に心地良く、非日常の場所。

その静けさのなかに絶えずゆっくりとした動きがあり続けることで、

細々とでも人が行き交い、つながりが生じてゆくのです。

私はそれを「水の流れ」に例えていました。

 

非日常がよりどころとなって、日常を心豊かに支えてくれることがあります。

お寺に通うことを励みとする人もいれば、お寺を心に求める人が声に出さず

いたりもするのです。

だから、どなたかの心休まる場所が失われないよう、細々とでも「寺の水」は

流れているべきだと私は考えています。

理由はもうひとつありました。

世の中に不安感や閉塞感が満ちている時にお寺が門戸を閉ざすことは、

お寺の魅力や価値の喪失を認めることに思えたからです。

 

 

この3年間、欠かさずにお寺に通い、力を注いでくれた方々がいました。

私自身、皆さんのご理解の声に支えられ、励まされて活動しております。

とても感謝いたしております。

今後も出会う人からの学びや気づきを大切にしながら水の流れを守っていきます。

 

 

さて、4年ぶりの音楽コンサートです。

フルートと真言声明のコラボにも挑戦します。

私が思い描いていたフルートと声明の共演イメージについて、

小口さんにお話したところ、「まったくイメージがわからない」と

少々お困りになりながらも、快くお受け下さいました。

 

コロナ禍という言葉が定着して3年を過ごしました。

禍とは「わざわい」を意味するものとされています。

「その『わざわい』から、いよいよ解けていくのだ」ということを、

仏さまが見守って下さる場所で表現したいという思いがあります。

 

世の中の変化を前にして、まずは元気になりたいですね。

元気は「元の気」と書きます。

人が「元の気」に整うには、楽しみ笑うばかりではなく、

ひとり静かに佇んだり、時には涙を流すことだって必要なんですよ。

心の中は人それぞれですから、人それぞれの感性で元気になってほしい。

そんなきっかけがお寺の音楽コンサートにあればと願っています。

 

 

4月23日(日) 18時30分~19時40分 本堂にて

花まつり夜桜フルートコンサート~声明も交えながら~

多くのお申込みがありますが、まだ定員まで事前申込みが可能です。

事前申込みの方には、優先席の他、MAMAMI舎さんの「花見おはぎ」と

法語手書き入り「散華」が付きます。

 

ライトアップを予定する枝垂れ桜ですが、思いのほか開花が早く、

早くに散ってしまいそうです。

今年の花まつりは、皆さんの笑顔で本堂に花を咲かせましょう。

 

 

4月8日はお釈迦さまの誕生の日

 

お釈迦さまのお言葉

天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)

~一人ひとりが世界にひとつだけの花、ゆえに命尊し~

                          合掌

2023年4月の「言葉の力」

泥多ければ仏大なり

 苦難を乗り越えて
 咲かした花の美しさ
 思い叶わなかった経験も
 人生では肥料となる

月別一覧

今月の「言葉の力」

泥多ければ仏大なり

 苦難を乗り越えて
 咲かした花の美しさ
 思い叶わなかった経験も
 人生では肥料となる

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和5年 2023年 一周忌
令和4年 2022年 三回忌
平成30年 2018年 七回忌
平成24年 2012年 十三回忌
平成20年 2008年 十七回忌
平成14年 2002年 二十三回忌
平成10年 1998年 二十七回忌
平成4年 1992年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成13年生
    (前厄)
  • 25
    平成12年生
    (本厄)
  • 26
    平成11年生
    (後厄)
  • 41
    昭和59年生
    (前厄)
  • 42
    昭和58年生
    (本厄)
  • 43
    昭和57年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成19年生
    (前厄)
  • 19
    平成18年生
    (本厄)
  • 20
    平成17年生
    (後厄)
  • 32
    平成 5年生
    (前厄)
  • 33
    平成 4年生
    (本厄)
  • 34
    平成 3年生
    (後厄)
  • 36
    平成元年生
    (前厄)
  • 37
    昭和63年生
    (本厄)
  • 38
    昭和62年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑