本文へジャンプ

わけるのにふえるもの

こどもと病院に行った際に見つけた絵本。

待ち時間に絵本を手にするのは、いつものこと。

 

絵本に登場するママはパン作りが得意。

出来上がった美味しいパンを、こどものふうくんに、

「これを持って出かけて、みんなにわけておいで」

と、3つわたす。

 

ふうくんは、自分が食べたいのにわけたら減ってしまうと言う。

 

そんなふうくんにママは優しく問いかける。

『わけるのにふえるものなーんだ?』

 

あとでわかるよと、なぞなぞのように言葉をかけられて、

ふうくんはパンを持ち、ひとり出かけることになる。

 

絵本を読む自分のこどもにも考えさせる。

そして自分も一緒に考える。

 

さて、ふうくんはママの言うことをきいて、外で出会う友達にひとつずつわけていく。

やはり減っていくばかりじゃないか、と感じている様子。

 

残りは一個。

最後に出会ったのは大勢。

足りないと感じたふうくんは、家に招いてママの手作りパンをみんなで食べることに。

 

この日ふうくんに出会って、美味しいパンをわけてもらえたお友達、

みんな笑顔になって喜んだ。

ありがとう。

 

それから時が過ぎ、クリスマスがやってきた。

多くの友達がふうくんの家を訪れ、ふうくんにプレゼントを渡した。

 

さて、考えてみよう。わけるとふえるもの。

プレゼント?

では、ない。

 

この絵本では明確に答えは示されず、読み手の考えに託されます。

おそらく「喜び」でしょう。

もっと言うなら、『幸せ』であると考えます。

 

遥か昔、お釈迦さまは言いました。

「人は誰でも自分が一番愛おしい。」

ですから、ママの作った美味しいパンを自分が食べたいのは、あたりまえのこと。

ふうくんの最初の感情は間違ってはいません。

 

しかし、お釈迦さまはこうも言うのです。

「他の者も、同様に自分が一番愛おしいのだ。

だから、わが身に引き比べて他の人も思いやらねばならない。」

この言葉に照らしてみるならば、パンをわけることも大切になります。

 

悟りを得たお釈迦さまにとってのあたりまえとは、後の方なのです。

あたりまえの尺度が違う。

ほとけのものさし。

 

幸せを一人占めしようとすると、どこかで不満や争いが生じる。

喜びをみんなにわけると、幸せが巡り、広がる。

この世には「縁の力」が働いています。

周囲が幸せにならないと、自分の幸せは成就しないのではないでしょうか。

 

絵本で伝えようとするこの「あたりまえ」の価値は、

こどもに是非とも伝えたいことですが、

なにしろ、大人の自分がわかっていない。

わかっていないというより、きっとそのことは大切だと思ってはいるのだけど、

実践できていない、ということです。

 

実はこのあたりまえのことは、大人にも難しい、一生難しい。

きっと、多くのこども達が実践するのは難しいことでしょう。

人には「煩悩というあたりまえ」が存在するからです。

それでも、お釈迦さまの教えのとおり、幸せに生きるためのヒントは、

ここの捉え方にあるのです。

 

自分の利益ばかりを求めること、それは「欲」であり、いつかは心苦しくなります。

自分も努力し、喜びを分かち合える幸せを求めるならば、それは「志」と言えます。

 

煩悩の裏側には志があるのかな・・・。

ふとそう思い、こども達が親しむ身近な絵本から教わった気がしました。

                                 合掌

やしょうまづくりの体験

今年の寺子屋ではやしょうまづくりに挑戦します。

本来、冬の寒い時期に作られるものですが、夏休みに集ったこどもたちに

古くからの信州郷土料理を知ってもらおうと企画しました。

 

このたび、妻と二人、長和町でやしょうまづくりの長い経験をもつお寺様まで

その作り方を教わりに行ってまいりました。

私と妻、やしょうまづくりは初めて。

もちろん、実際に見ることもいただくことも初めて。

工程は大変に体力がいる作業、それでいて繊細。

楽しみながら、信州の先人達の心を感じる体験をいたしました。

IMG_1733IMG_1737

模様は、スイカとぶどうの二種類に挑戦。

初めてにしては上出来と褒めていただけました。

今後も寺子屋までに何度か実践して上達を目指すつもりです。

寺子屋当日、こどもたちとの共同作業の仕上がりは、はたしてどうなるか・・・。

 

心を添えて手作りしたものを仏さまにお供えすること、

仏さまと一緒のものを自分たちも食事としていただくこと。

そして、信州の昔を知ること。

この体験より、こどもたちとともに学びが得られればと期待しています。

 

今年の寺子屋は5回目の開催。

定員30名の募集が始まりました。詳しくはこちらをご覧ください。

第5回真福寺こども寺子屋

密厳浄土

梅雨入り宣言がありました。

いよいよ本格的な夏を迎えます。

夏場でも朝方の涼しさと澄み切った空気は信州の魅力。

 

早朝。

まだ人の一日の営みが始まっていない、辺りが静かな頃、

境内にいると、鳥たちの声、水の流れ、草木が揺れる音が聞こえてきます。

日常では、意識をしないと耳に届いてこない音。

動きを感じない時間にこそ、自然の生きものたちの営みが繰り返されていることを

知ることができます。

人間が傲慢であってはならないと戒めることのできる時間でもあります。

 

太陽が昇り、やがて沈むといった毎日の等しく与えられた時間のなかにある

多くの命たちの『共存・共生』。

 

弘法大師空海は、「五大に響きあり」と仰られました。

自然の命、営みには仏さまの法の息吹があるということ。

そして、「仏法遥かにあらず 心中にして即ち近し」と、

私たちのなかに仏性が在ることも説かれました。

 

私たちは仏さまの命のなかに生かされている。

仏法の響きのなかで生活している。

 

仏さまとは大日如来。

大日如来の浄土を『密厳浄土』と呼びます。

真言宗中興の祖、興教大師覚鑁は、

「惜しい哉、古賢難易を西土に諍うこと。 悦ばしい哉、今愚往生を当処に得ること。」

と、西方浄土への往生ではなく、この世に成仏することを強い意志で説かれております。

「一切如来は悉く是れ大日なり」

阿弥陀如来と大日如来は同体、極楽と密厳は名異にして一処と説き、

娑婆即ち浄土であるのだといいます。

 

遥か遠くに浄土を求めるのではなく、人の心中にある仏性を自覚し、

慈悲をもって生活することの意味がここに含まれるものと思っております。

人の喜び、痛みを考えること、思いやりの精神、

「共感」が人としての価値であること。

 

痛ましい事件、事故が絶えません。

この世に仏法の響きがあるからこそ、人が鬼になり、世は地獄にもなりうる。

この世に仏法の響きがあるからこそ、人は手を合わせ、

仏とともに生き、世は浄土にもなりうる。

 

「人身受け難し いま既に受く、 仏法聞き難し いま既に聞く」

 

6月15日は弘法大師お誕生の日。

6月17日は興教大師お誕生の日。

南無大師遍照金剛

南無興教大師

        合掌

IMG_0795

2018年6月の「言葉の力」

words-201806.png

 ~大日如来の浄土~
心のなかに仏は宿り
仏はこの世に遍満する
仏法は いま ここ じぶんのこと

月別一覧

今月の「言葉の力」

words-201806.png

 ~大日如来の浄土~
心のなかに仏は宿り
仏はこの世に遍満する
仏法は いま ここ じぶんのこと

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和5年 2023年 一周忌
令和4年 2022年 三回忌
平成30年 2018年 七回忌
平成24年 2012年 十三回忌
平成20年 2008年 十七回忌
平成14年 2002年 二十三回忌
平成10年 1998年 二十七回忌
平成4年 1992年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成13年生
    (前厄)
  • 25
    平成12年生
    (本厄)
  • 26
    平成11年生
    (後厄)
  • 41
    昭和59年生
    (前厄)
  • 42
    昭和58年生
    (本厄)
  • 43
    昭和57年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成19年生
    (前厄)
  • 19
    平成18年生
    (本厄)
  • 20
    平成17年生
    (後厄)
  • 32
    平成 5年生
    (前厄)
  • 33
    平成 4年生
    (本厄)
  • 34
    平成 3年生
    (後厄)
  • 36
    平成元年生
    (前厄)
  • 37
    昭和63年生
    (本厄)
  • 38
    昭和62年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑