本文へジャンプ

ご本尊のお力~私の知るリーダー~

京都の本山で僧堂生活をしていた頃の我々の寮長(同期修行僧の長)は、

とても立派な方で、今でもお世話になる機会があります。

まだ入寮したての頃、長時間の正座ができない仲間が何人も居て悩みのひとつでした。

その寮長が克服の糸口に施してくれたのが、「正座の会」というものでした。

毎晩、正座を苦にする人たちが畳教場の本尊前に集い、10分程度の正座をする。

ただ、それだけのことです。

毎日、寮長も仲間と一緒に「座る時間」を共有しているようでした。

一時間以上の正座を強いられる本山のお勤めに対して、その程度のことを続けた

ところで正座に慣れるものかと、その様子を見た当時の私には半信半疑でした。

結論から言うと、その仲間は早くに正座を克服していったのです。

互いに信頼を築き、ともに耐える気持ちを養ったのかもしれません。

私たちの不動のリーダーであった寮長は元々お医者さまでした。

何か根拠があったのかもしれない。

 

根拠はさておき、私にはそれが人をまとめる指導力と厳しさ、

そして何よりも利他の精神に満ちた人の優しさに映ったのです。

まもなく卒業から20年になる今も、それを鮮明に覚えています。

 

話は変わり、先日小学2年生の息子が悪さをして、叱ることがありました。

この件を息子にどう叱ったら伝わるのか、反省できるのかわからなくなりました。

どうしたかというと、その場で理解させることをあきらめて本堂へ行き、

ただ一緒に静かに正座することに決めたのです。

IMG_4050

その理由や根拠など持ち合わせていません。

ただ二人で座ろうと思ったのです。あの頃の寮長の姿が心にありました。

息子には大変厳しいことだとは思いましたが、姿勢を正して動くことなく、

30分間座るぞと告げて始まった、ご本尊前での二人きりの正座。

今の時代、これは体罰ともとれるのでしょう。

 

答えをもたない微力な親の、根拠のない表現の仕方。

私にとっては親としても反省をする時間でした。

実は、息子と正座した静寂の30分間がなんとも心地よかったのです。

小学2年の息子はどうだったのでしょう。

それを聞くことはあえてしませんでしたが、すっきりとした表情をしていたと思います。

そして、30分間よく動くことなく正座を続けたなと、私は正直驚きました。

「自覚を促す」

これが、ご本尊のお力です。

いまは十分な反省ができなくても、時間をかけて自分のしたことを理解して、

今後同じ過ちのないようにしてほしいと思います。

 

おそらく私自身、親としての反省の機会も続くでしょう。

いくつになっても、我が子と根拠もなくご本尊の前で座ろうと思います。

私の修行時代には、一緒に悩み、反省し、喜んでくれるリーダーがいました。

そのリーダーはきっと、ご本尊のお力があることを知っていたのだと思います。

                                合掌

小さなまちの小さな店に

私よりずっと若い僧侶がSNSで発信されたメッセージを一部抜粋して紹介します。

 

昔はお寺に親しみがあるのが

ごく当然のことでしたが

生活の考え方の多様化により

また信仰の継承がなされず

仏事が疎かになる時代となってしまいました

 

なぜこのような現下に陥ったのか

 

昔はお寺で子どもたちが駆け回る景色が

当たり前であったのに

私たち僧侶がお寺の敷居を勝手に

高くして近寄り難い存在にしてしまったのです

―――――――――――――――――

 

私はこのメッセージに共感をおぼえました。

時代という一言で片付けるわけにはいかない。

そう思うのです。

 

『物の興廃は必ず人による』

弘法大師のお言葉です。

 

この先に僧侶がどう行動を起こし、

どのような縁を結んでいくのか。

これに尽きるのではないでしょうか。

 

先日、下諏訪町のとある店に立ち寄りました。

若いご夫婦が営む、駄菓子とクラフトビールとコーヒーを扱うお店です。

下諏訪町といえば、近年関東圏からの移住者が増え始め、

その方たちが小さく営むお店が町の人の心を温め、

町の内外から人が集まるようになっています。

人が気兼ねなく交われる居場所が町のなかにいくつか存在しています。

 

その店はお寺よりもお寺らしいというか。

店の人は僧侶よりも僧侶らしいというか。

うまく表現できないのですが、本来お寺にあるべきもの、

あってほしいものを持ち合わせているのです。

 

よい町には必ずそういうお店が存在します。

そういうお店があるエリアはよい町になっていくと感じます。

小さなお店に足を運ぶことは、お寺を考えるにはとてもよい機会です。

 

いま、全国で多くの若い僧侶がお寺づくりに悩み、向き合い始めております。

                                   合掌

12月日曜仏教会のご案内-終了しました

12月の日曜仏教会はお楽しみ忘年会と称して開催します。

今回もワークショップをします。

内容はお正月に向けて、京都友禅和紙を使ったお箸袋づくりと

ご朱印帳づくりです。

IMG_4796IMG_4145

 

□日時     12月6日(日) 午後2時より 客殿にて

                午後4時終了予定

□参加費 500円 (小学生以下無料)

□申込み ・お箸袋づくり 限定20名

        ・朱印帳づくり 限定10名

        事前にお申込み下さい。(23-6156)

 

□その他  ワークショップ後の茶話会では、副住職がつくる身近な仏教クイズ

       (3択問題×10問)に挑戦してもらいます。

    景品に年忘れ福袋をご用意していますよ

 

 

どなたもご参加いただけます。楽しい時間を過ごしましょう。

気軽にお問い合わせ下さい。

 

発心・修行・菩提・涅槃

境内の紅葉が進んでいく一方で、落ち葉掃きに時間を割く日々が続いています。

掃いて集めた葉を段ボール箱に収めることの繰り返しに少々刺激が欲しくなり、

つい遊び心で始めてしまった落ち葉アートです。

IMG_4817

 

さて、お寺では11月の日曜仏教会が行われました。

今回は焼き芋と腕輪念珠づくりを楽しみました。

総代さんと友人の協力をいただき、一度に35人分の紅はるかを焼きました。

境内に漂う焼き芋の良い香りにみなさん喜んで下さいました。

とても甘く焼きあがったなかで焦げてしまったものもありましたが、

これも焼き芋の魅力のうちだと思っています。

腕輪念珠づくりは、指先に集中してもくもくと取り組む時間にデトックス効果が

あるんです。お好みの念珠を手首につけることはできましたでしょうか。

IMG_6995

IMG_4857IMG_4845

 

真福寺の月例行事は4つあります。

実はこの構成を四国巡礼に真似ております。

27歳の時に43日間かけて四国八十八か所霊場を歩き遍路した

際の気持ちを振り返りながら、ひと月のルーティンを考えました。

一、徳島ー発心 (ついたちまいり)

二、高知ー修行 (日曜仏教会)

三、愛媛ー菩提 (写経会)

四、香川ー涅槃 (てらよるヨガ)

 

月初めの「ついたちまいり」は発心の道場。

身を正し、気持ち新たに出発する日と位置づけ、

お寺はそんな思いで皆さんを迎え、本堂でおつとめをして、

そして朝粥を一緒にいただき、お見送りするのです。

 

「日曜仏教会」は修行の道場。

その催す内容は月ごとに変わります。

仏教に触れる機会、地域の人と交流する機会と位置づけ、

これは参加者にとってもお寺にとっても学びの行事なのです。

 

「写経会」は菩提の道場。

自分の菩提心を育てる機会と位置づけ、

大切な何かに想いを馳せる、祈る、そして自分の様子を知り、

心の軸を整える自分磨きの行事です。

 

月末の「てらよるヨガ」は涅槃の道場。

ひと月の内省の機会と位置づけた一時間のヨガ。

断捨離につとめて自分を癒す時間、心身ともにリフレッシュして翌月につなげて

いく為の時間、自分の心と身体を満たして自宅にお帰りいただくための

貴重な自分時間と非日常空間です。

 

皆求めるものは一緒ではなく、自分ひとりでも求めるものが一定せず

心の様子は移り変わっていきます。

どうぞその時の自分の興味関心でご参加いただけると幸いです。

どなたもご参加いただけます。いつでも気軽にお越し下さい。

                            合掌

2020年11月の「言葉の力」

words-202011.png

モノ 肩書 成果 評価
自分だけのものでしょうか
そう思い込み
背負い続けてませんか

月別一覧

words-202011.png

モノ 肩書 成果 評価
自分だけのものでしょうか
そう思い込み
背負い続けてませんか

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和5年 2023年 一周忌
令和4年 2022年 三回忌
平成30年 2018年 七回忌
平成24年 2012年 十三回忌
平成20年 2008年 十七回忌
平成14年 2002年 二十三回忌
平成10年 1998年 二十七回忌
平成4年 1992年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成13年生
    (前厄)
  • 25
    平成12年生
    (本厄)
  • 26
    平成11年生
    (後厄)
  • 41
    昭和59年生
    (前厄)
  • 42
    昭和58年生
    (本厄)
  • 43
    昭和57年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成19年生
    (前厄)
  • 19
    平成18年生
    (本厄)
  • 20
    平成17年生
    (後厄)
  • 32
    平成 5年生
    (前厄)
  • 33
    平成 4年生
    (本厄)
  • 34
    平成 3年生
    (後厄)
  • 36
    平成元年生
    (前厄)
  • 37
    昭和63年生
    (本厄)
  • 38
    昭和62年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑