本文へジャンプ

先達

暖かい日が続き、辺りの雪解けがすすんでおります。

季節は雨水が過ぎたことを実感でき、春の気配を感じ始めます。

 

2月15日は、三仏忌のひとつ、お釈迦さまのご命日であり、

多くの仏教寺院で涅槃会、報恩謝徳の法要が営まれ、

ご法事でもお釈迦さまについて触れさせていただいております。

 

先日、お檀家様の年回忌法事の際のこと。

御家の90歳近いおじいさんが色々なお話を聴かせて下さいました。

その歳には見えず、よく話され、とてもお元気な方です。

このくらいお歳を召されている方とお話をすると、結構な頻度でこう仰います。

ご家族みんなの前で、私にこう言うのです。

『わしゃ、もういつ迎えに来てもらってもいい。そしたら頼むでな。』

 

いやいや失礼ですが、お体も達者、おしゃべりも達者です。

ご家族みなさまも笑っているではないですか。

この様子に、お幸せな方だなあと感じます。

 

これまでに多くの苦労があったことをお話して下さいました。

10数年前、就寝中に土砂災害に遭い、家が全壊したこと。

災害時、ベットで寝ていたことが功を奏し、命が助かったこと。

災害後は、十年以上奥様を介護し、ともに過ごしたこと。

 

他にもたくさん語られました。

若い頃より苦労するなかでも、大切にしてきた仕事のこと、仲間のこと。

おじいさんは若い時分の性分、尖っていたところがあったようですが、

多くの人と付き合い揉まれたおかげで、角が取れ丸くなれたと言います。

 

災害で家は全壊するも、早急に多くの仲間が集い、厚く支援して下さり、

生活の危機を救ってもらい、日常を取り戻したのだそうです。

多くの人とお付き合いしてみること、人生には仲間が大切であることを

経験をもって話して下さいました。

 

自分がどう生きてきたかは、窮地に立たされた時に試されるのでしょうね。

 

『わしゃ、もういつ迎えに来てもらってもいい。』

 

命は天寿です。

その名のとおり、授かりものです。

お釈迦さまは「人生不如意」を説き、命はどう尽きるかはわからないといいます。

おじいさんほどのお気持ちになれる方というのは、

「生きることの難しさ」や「命の尊さ」を感じざるを得ないほどの

苦労を十分に体験され、身心には深い感謝の念が刻まれており、

おそらく今の平穏に満ちているのだと思います。

 

こういう方を「先達」というのですね。

 

そして、多くの苦労を体験し、縁や命の尊さに気づき、感謝に溢れ、

すでに捉われはなく、他愛に溢れ、

動揺することもなく心穏やかであることを、

「涅槃」ともいうのでしょう。

 

次の機会におじいさんにお会いした際も、

また元気なお姿で、そしていろんなお話が聴かせてもらえると幸いです。

                             合掌

長野灯明まつり

冬の長野灯明まつり、善光寺伽藍のライトアップを観に行きました。

長野冬季五輪開催を記念して始まった灯明まつりは、

平昌五輪の今年、15回目の開催となるそうです。

表参道石畳には、灯り絵展として応募されたたくさんの切り絵が燈篭に灯されて並び、

境内は大伽藍が五色に変じ、音楽コンサートが行われ、幻想的な聖域となっております。

 

IMG_0668

IMG_0665

IMG_1468

 

『歴史的威風×未来的創出』

まちの高揚に触れるとともに、善光寺が長野の象徴でもあることを感じます。

                             合掌

人生の算数

2月を迎える時期、各地寺院で除災招福諸祈願の節分会が行われており、

先日、ある同宗派寺院の節分会に助法出仕させていただきました。

法要後、寺院の住職様が参詣者にされた法話が印象に残りました。

 

『人生における算数』

「足し算」

人生において加えられていくもの 身につくもの

「引き算」

人生において失っていくもの 減っていくもの

「掛け算」

人生において工夫して増していくもの

「割り算」

人生において分けられるもの

 

住職様は、それぞれを人生経験などから具体的に示されました。

 

私も自身の経験に照らしながら法話を拝聴させていただき、

なるほど人生とはそういうものかもしれないと、改めて整理して考えました。

 

生きていく時間の経過には足し算と引き算が必ずある。

足されるもの、引かれるもの、それは目に見えるもの見えないもの双方を含め、

おそらくどなたにおいても、いくつも思い浮かぶものがあろうかと思います。

 

さて、人生の掛け算、割り算はどうか。

これは人の気持ちの持ちようで生まれるもの。

 

例えば、掛け算。

自分の発心によって良い行いを実践し、また周囲にも浸透していく工夫を施し、

その波及がやがて大きな成果につながった経験。

苦手とする相手を理解して受け入れ、知恵や力を合わせた結果、

新しい発見、成長飛躍につながった経験。

逆に、自分ひとりくらいと粗雑な気持ちでしてしまう悪い行い。

いつしか悪業の芽は広く人に伝わり、環境自体を劣悪化させてしまった経験。

弘法大師曰く、「物の興廃は人による。人の昇沈は道にあり。」

人生の掛け算のごとく、人の善意、悪意は広がり増していくものです。

 

そして割り算。

喜びや利益となることを独り占めすることなく、

与え、分け合って、徳を広げてみよう。

「与えることの価値」がここにあります。

反面、悲しみや苦労は、分かち合うことで個々の負担を軽減する。

割り算は共感。

お釈迦さまの説かれた「抜苦与楽」の精神ではないでしょうか。

 

人生の足し算、引き算には、カタチ有れば無形もある。

不変も有れば無常もある。

もともと不如意である一生涯。

それを日頃の心得や精進によって掛け算と割り算がなされることで、

より豊かなものにできないでしょうか。

 

小学校で習った算数。

人生に置き換えて、そこに悦びのヒントがある気がする。

                           合掌

2018年2月の「言葉の力」

words-201802.png

~合掌のかたち~
合わせる手の内側には
ほとけさまが宿り
人の心を優しく照らす

月別一覧

今月の「言葉の力」

words-201802.png

~合掌のかたち~
合わせる手の内側には
ほとけさまが宿り
人の心を優しく照らす

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和5年 2023年 一周忌
令和4年 2022年 三回忌
平成30年 2018年 七回忌
平成24年 2012年 十三回忌
平成20年 2008年 十七回忌
平成14年 2002年 二十三回忌
平成10年 1998年 二十七回忌
平成4年 1992年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成13年生
    (前厄)
  • 25
    平成12年生
    (本厄)
  • 26
    平成11年生
    (後厄)
  • 41
    昭和59年生
    (前厄)
  • 42
    昭和58年生
    (本厄)
  • 43
    昭和57年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成19年生
    (前厄)
  • 19
    平成18年生
    (本厄)
  • 20
    平成17年生
    (後厄)
  • 32
    平成 5年生
    (前厄)
  • 33
    平成 4年生
    (本厄)
  • 34
    平成 3年生
    (後厄)
  • 36
    平成元年生
    (前厄)
  • 37
    昭和63年生
    (本厄)
  • 38
    昭和62年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑