本文へジャンプ

後悔も人生経験

小学2年生の息子が手紙をくれました。

IMG_4752

『いつもあそんでくれてありがとう』

 

とても嬉しかったけど、どこか申し訳ない気持ちになりました。

なぜかというと、私は寺族としてお寺が職場でありながら住まいでもあるため、

こどもといつも一緒にいられるのに満足するほど遊んであげていないのです。

それでもありがとうと言ってくれるなんて、こちらこそありがとうです。

 

日頃楽しませてもらえているのは親の方。

 

保育園に通う3歳の娘は口が達者でよく喋りますが、

こどもならではの言い間違えや思い込みを聞くのも楽しい。

 

◇ジャングルジムのこと

一週間前・・・ジャングルジム ➡ジングルジャム

(この程度なら十分わかる)

つい先日・・・ジングルジャム ➡じんぐるぶし

もはや遊具ではない!)

 

◇学校のこと

昨日の朝・・・『お父さん、みこねぇ~、大きくなったら学校行くんだ~』

       『お父さんももう少し大きくなったら学校行ったら~?』

(もう人生折り返してます!)

 

あらためて、これから学校に進むこどもの将来は大切で明るい。

大人の多くは昔を想い、あの頃はよかったとか、あの時をやり直せたらどうのとか、

そう思うこと、後悔のひとつやふたつはきっとありますよね。

私はもう学校に行き学ぶことは叶いませんが、成長するという意味で

もう少し大きくなることはできます。

いや少しどころか、まだまだ学ばなくてはならないことだらけです。

 

後悔も人生経験のうち。

親としての後悔もないようにしようと息子の手紙から思いました。

『あの頃、もっとたくさん遊んであげれば良かった』って。

『もっといろいろ教えてあげれば良かった』って。

 

こどもの将来、大人としての将来、時の長さや質は違うけれど、

「今日がまだ見ぬ未来へのはじめの一歩」ということに

誰も変わりはないのです。

さあ、今日をどう過ごしますか。

                合掌

 

 

 

 

 

 

ほとけにであう

僧侶になってから聞かれたこと。

「仏に出会うってどんなことでしょう。」

 

 

仏さまに出会うということ。

その答えはひとつじゃないですよね。人それぞれかと思っています。

 

例えば、朝の陽を喜び、ありがたく感じること。

例えば、日暮れどきの空に感謝を想うこと。

 

日の出に関して言うならば、元日のご来光が特別なことではなくて、

毎日の朝日にそんな気持ちで向き合えるか。

日暮れに関していうならば、今日もベストではなかったけれど、

どんな一日であれ反省があり、ありがとうの気持ちが持てるかどうか。

 

これはあくまで、私が漠然とそう思っているだけのことです。

さて、どうでしょうか。

こう考えた時、人の心とはなんて身勝手かと思うのです。

自分の都合で手を合わせたり、平気で背を向けたり。

人の「ものさし」こそが神仏に向き合う難しさともいえます。

IMG_1254

インド 霊鷲山で観音経を唱える(2019年2月)

 

でも、誰もいままで一度はあると思うのです。

朝日を見て一日が希望に始まり、沈む夕日を見て一日を感謝に終えたことが。

とてつもなく大きな力に包まれていると、理由もなく深く感じたこと、

それが仏さまに出会うということなのではないでしょうか。

 

お釈迦さまの掌を飛んでいただけだったという孫悟空の話が好きです。

 

自分の力など大したことはない。

これまでの何事も、これからの何事も神仏の中のこと。

無常の世がどう変化していこうとも、自分がどう流されていこうとも、

変わらない大きなものがきっとある。

人の心のなかにもきっとある。

誰のなかにもきっとある

そんな宗教性を謙虚に受け入れて生きていけたらいいと思います。

 

そんな気持ちで仏さまに、そして目の前のコトに手を合わせてみて下さい。

きっと出会えると信じています。

 

みなさんにとって、ありがとうと思えて終われる日が一日でも増えますように。

                                 合掌

IMG_3903

諏訪湖

鰐口の奉納

このたび、仏教婦人会、御詠歌の会の皆様方より観音堂の鰐口が

奉納されました。

長きにわたって真福寺を支えてきてくださった篤信の皆様からのご厚情に、

心より御礼申し上げます。

長く檀信徒とともに歩んで来た住職もこのたびの奉納を喜んでおります。

 

このお堂に祀られる聖観音菩薩を祈りの拠りどころといたし、

今後も毎朝の御祈願、毎月の縁日護摩修行を力を込めて

勤めてまいる所存です。

 

厄除霊験あらたかな当山の観音さまにお参り下さい。

                            感謝合掌

 

IMG_4653

IMG_4651IMG_4652

第7回こども寺子屋開催の御礼

夏休みのこども寺子屋が延期され、このたび10月3日(土)開催されました。

新型コロナウィルス感染対策を講ずるために、開催前よりご家庭に体調面、行動面の

管理などをお願いし、内容も時間短縮、定員減、大きな発声を要しないプログラムと

致しました。

有志サポーターとして集って下さいましたお母様方、中学生のお力添えをいただき、

こどもに目を届かせて安全を保ちながら、且つ順調に進行することができました。

本当に心強く、主催側として余計な力を入れることなくプログラム対応できたことに

感謝の思いです。

 

『ぼくが命をいただいた三日間』

という映画を見ることで、

日頃の食事、いただきますの言葉について考える機会をもちました。

 

いただきますに込められた意味

『自然界の恵みへ』

 ・・・育ってくれた命、いただく命への感謝の言葉

『万人の思いへ』

 ・・・いつか口にする恵みの命を育ててくれた人たち、

   食材としてここに届くまでに携わった多くの人たち、

   そして美味しく食べれるように料理してくれた人への感謝の言葉

 

このことについて常に思いを巡らせることなどできませんが、

声に出す「謙虚なカタチ」は習慣としていきたいものです。

『いただきます』

 

IMG_4628

 

ワークショップは4グループに分かれて京都友禅和紙を使ったご朱印帳づくりを行ない、

それぞれサポートのお母様方、中学生が指導して下さいました。

好みで選んだ模様の和紙が表紙となったご朱印帳を持ち帰り、今後ご家族と

神社やお寺へお参りの際には、ぜひそれを手にして出かけてほしいと思います。

ご縁を重ねていくなかでご朱印が集まることで、自分の朱印帳に愛着が沸き、

寺や神社を身近に感じてほしいと願います。

IMG_4634IMG_4631IMG_4633

 

最後に十善戒写経を行いました。

締めくくりの願いごとには、

「早くコロナが収束して平和が戻ってほしい」

と書いたこどもがもっとも多かったです。

IMG_4644

大人の講じる感染対策に素直に従い、世の変化に流されるままに流され、

いくつも失った思い出づくりの機会があったであろうこども達こそ、

日々よく耐え忍んでくれているなと思うのです。

こどもなんだから、もっと自由に夢や願いを描けないものかな、という気もしましたが、

きっと身近な親や先生方あるいは世の人の思いを解ろうとしてくれているのでしょう。

こどもたちにもありがとうの気持ちです。

 

卒業を迎える6年生のこども達も参加してくれて、

今回開催が叶ったことに感謝いたします。

お支えくださったサポーターの皆様ありがとうございました。

来年は、きっと夏休みの一日をへとへとになるまでこどもたちと過ごす寺子屋が

実現されることを信じ、日々精進したいと思います。

                        合掌

IMG_4641

11月日曜仏教会のご案内-終了しました

11月の日曜仏教会は「焼き芋カフェ」を楽しみます。

甘い甘~いお芋をご用意しますね。

境内でお芋を焼いている間は、腕輪念珠づくりに挑戦しましょう。

きっとお好みの腕輪念珠に出会えますよ。

お誘い合わせてお越し下さい。

定員がございますので申込みはお早めにお願いします。

 

11月1日(日) 14時より 

チラシ

2020年10月の「言葉の力」

words-202010.png

  ~心の川~
 出会いと別れは
 その人の受け止め方で
 流れが変わる

月別一覧

今月の「言葉の力」

words-202010.png

  ~心の川~
 出会いと別れは
 その人の受け止め方で
 流れが変わる

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和5年 2023年 一周忌
令和4年 2022年 三回忌
平成30年 2018年 七回忌
平成24年 2012年 十三回忌
平成20年 2008年 十七回忌
平成14年 2002年 二十三回忌
平成10年 1998年 二十七回忌
平成4年 1992年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成13年生
    (前厄)
  • 25
    平成12年生
    (本厄)
  • 26
    平成11年生
    (後厄)
  • 41
    昭和59年生
    (前厄)
  • 42
    昭和58年生
    (本厄)
  • 43
    昭和57年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成19年生
    (前厄)
  • 19
    平成18年生
    (本厄)
  • 20
    平成17年生
    (後厄)
  • 32
    平成 5年生
    (前厄)
  • 33
    平成 4年生
    (本厄)
  • 34
    平成 3年生
    (後厄)
  • 36
    平成元年生
    (前厄)
  • 37
    昭和63年生
    (本厄)
  • 38
    昭和62年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑