本文へジャンプ

心の目~ちょうどよい~

この冬は諏訪地方も雪が多い。

これだけ頻繁に雪が降り、雪掻きばかりを繰り返していると、

春の芽吹きを見落としてしまいそうな気がする。

IMG_9031

二月は下旬。

辺りを見渡せば、春はちらほらと見つけることができるのかも。

おそらく降り積もったこの雪の下にも春が芽を出しているのだと思います。

 

 

今はまだ、世界も社会も何事も耐え忍びの時期なのでしょう。

耐え忍んだその先には春がやってくる。

人は、自然界が我々にそう教示して下さっていると考えます。

 

仏さまのものさしは少し違います。

「耐え忍ぶなかに、既に春がある。」

 

冬の厳しき自然が時折見せてくれる、美しい表情があります。

それは苦しさに心が囚われていると見逃してしまう刹那の姿。

 

 

こんなことを言った方がいました。

咲く花は確かに美しい。

しかし、それを見て美しいと感じる、その人の心がもっとも美しいのだと。

 

私はそれを聞いて思いました。

その心が「縁」に気づいたのなら、咲く花でなくとも、幹や枝葉、土の中に隠れた根、

さらには、それらの栄養となる土さえも、美しく目に映るのではないかと。

 

そういう目をもって、耐え忍ぶ「いま」、「現在地」を見れないだろうか。

 

『いまの姿が美しい』

『いまの姿がちょうどよい』

これは、達観したお釈迦様、仏さまの目、仏さまのものさしです。

仏教にはこの世を生きるヒントが詰まっていると感じます。

 

 

神仏は、人間が想像するより、遥かに大きな存在。

それは尽未来際、人智が及ばないほどの大きさ。

神仏は、人間が想像するより、遥かに微細な存在。

それは人の目に捉えられない姿で遍満している。

 

自分の祈りが足らなかったとか、祈りが通じたとか、そういうものでは量れない。

もっとも尊いのは、その信心、祈る心、そして感謝合掌の心。

その心こそ強く、健やかで美しいとするのならば、

人はその心を育み、「心の目」を培い生きていけないものでしょうか。

 

 

誰かが苦しくて挫けそうなとき、

誰かが孤独を感じて努力を投げ出しそうになるとき、

人はみな、神仏の命のなかにいることを想像してほしい。

そして、神仏の世界、神仏の響きには、容赦なく苦難も伴い、

また、成功や失敗、栄光や挫折の「区別がない」ということも。

 

森羅万象、万事はご縁。

生きとし生けるものが神仏の命のなかに「生かされている」とは、

まさにそういうことなのだと思います。

 

たとえ、叶わない願いがそこにあっても、ありのままの姿として、

それを受け入れる心に、すべてのことは始まる。

辛抱強く時間を費やし、複雑な気持ちを整理したところに光が射し込む。

そして人は立ち直るたびに感謝をし、再び信じ、祈り続ける。

その心がいつまでも神仏とつながり、人の生きる力となり、

必ず功徳を得る。

必ず感動を得る。

 

 

いまの姿が美しい。

いまの姿がちょうどよい。

仏教にはきっと生きるヒントがある。

 

この桜の木をみて、満開と観る人もいるかもしれない。

                          合掌

IMG_9033

3月日曜仏教会のご案内-終了しました

参加のこどもたちが春休みの午後をお寺で過ごしました。

家にいる時間が多くなったこどもたちにとって、非日常の場所で

体を動かすことは、きっとリフレッシュになったのではないでしょうか。

IMG_9314IMG_9324

ミニヨガクラスの様子

IMG_9326IMG_9330

じぶんのからだあそびクラスの様子

 

片方のクラスがヨガをしている時間は、野菜を使ったスタンプ絵葉書づくり。

お母さんたちも一緒に楽しみました。

野菜でみごとに風景を表現する子もいて驚きです。

IMG_9301IMG_9293

IMG_9313IMG_9307

IMG_9290

 

 

 

第2回キッズヨガ

3月27日(日) 14時~16時

発育と教育の視点でも認められ推進されているヨガに寺環境を融合させます。

こども達にとって、ヨガ運動は身体基盤を整えるのみでなく、

こどもの心にもアプローチし、「心の発育」にも大きな助けとなります。

ぜひこの機会をお楽しみ下さい。

 

インストラクター

theBIRTH&days 代表 北原愛さん

 

参加費 500円 (事前申し込み)

持ち物 ヨガマット・飲み物・マスク

送迎の親御さんには、客殿に自由に利用していただける休憩室をご用意します。

 

IMG_5856

2チーム入れ替え制]

★ミニヨガクラス★

ヨガってなんだろう?

実際に体験しよう。男女ともに身心良い反応が期待できます。

小学3年~6年 15名 

50分間

 

★じぶんのからだあそびクラス★

からだを使ってモノマネに挑戦したり、からだ全体を動かす楽しみと

不思議を体験します。

未就学児~小学2年 15名

40分間

 

 

本堂に2クラス入れ替えてヨガを行うなか、一方は客殿でレクリエーション。

好きな「野菜」をスタンプデザインにする、野菜絵はがきを作ってみよう!

F97A0F90-

 

 

全体写真

 

あるを尽くして

三仏忌涅槃会にむけてお釈迦様の涅槃図を掛けました。

クシナガラでのお釈迦様の最期の情景から、その徳の高さが伝わってきます。

2月13日(日)、14時より本堂で涅槃会を行ないます。

IMG_8893

 

いま、時代は令和。

お釈迦様の時代から2500年が過ぎ、世はコロナ禍に沈んでおります。

感染を危惧し人が集まることが出来ず、会食はもっとも高リスクとされています。

 

弊害なく日常生活が営まれていた頃を振り返り、いま思うことがあります。

大人数の宴会では、乾杯があって宴が始まり、少しするとお酌に席をたちました。

杯を交わして話し込み、気持ちよく酔って会場の熱も上がる。

ごくあたりまえの光景でした。

 

 

配膳の方がこう言うのです。

「召し上がらなくて宜しいんですか?」

「温かいうちに召し上がって下さい。」

 

手をつけていないお料理を下げられず、出来たてのお料理が置けない。

少し困っていることが表情からわかります。

 

いつの間にか時が過ぎ、宴もたけなわ、締めの挨拶がある頃に自席に戻り、

慌てて料理を口にします。

 

宴会が終わり、一同が退席したあとの、しんと静まり返った会場に戻った時のこと、

配膳の方が一抹の寂しさを顔に浮かべ、大量に残ったお料理を片付けていました。

 

作り手の心と運び手の心を大切にいただけていないことを認識しながらも、

どこか感じていた罪悪感に蓋をして会場をあとにする。

そんなことを繰り返していました。

 

コロナ禍のいま、大人数での食事は出来ず、家族以外は誰と会食をするにも

常に感染防止への配慮が欠かせず、安心して食事ができません。

皆が口をそろえてこう言います。

「あたりまえにあったことは、有り難かったことだった。」

 

 

2500年前、最期を迎えたお釈迦様は弟子たちにこう言い残しました。

『足るを知る者は富む』

 

 

この先、人が集まることへの不安は払拭され、気兼ねなく人と触れあい、

料理を囲める日は必ず戻ります。

 

信州人には、先人よりこんな戒めの言葉が伝え残されています。

『あるを尽くして』

 

いつか日常の回復に喜び、正常に歯車がまわりはじめたその頃に、

私たちはこの言葉を大切に心に留めておきたいと思うのです。

作り手の心、運び手の心、あるを尽くしていただきます。

 

お釈迦様の言葉、足るを知るとはどういうことか。

それは、日頃から「ありがとう」の心を失わないことではないでしょうか。

あたりまえにあったことは、有り難かったことだった。

 

コロナ禍にも仏の説法が聞こえております。

                       合掌

 

釈迦涅槃図

お釈迦様のご命日15日まで本堂に掛けております。自由にお参り下さい。

 

 

2022年2月の「言葉の力」

words-202202.png

若い命は厳冬に励み
雪のなかに芽を出す
春の風に気づける心
踏まれてもくじけぬ心

月別一覧

今月の「言葉の力」

words-202202.png

若い命は厳冬に励み
雪のなかに芽を出す
春の風に気づける心
踏まれてもくじけぬ心

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和5年 2023年 一周忌
令和4年 2022年 三回忌
平成30年 2018年 七回忌
平成24年 2012年 十三回忌
平成20年 2008年 十七回忌
平成14年 2002年 二十三回忌
平成10年 1998年 二十七回忌
平成4年 1992年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成13年生
    (前厄)
  • 25
    平成12年生
    (本厄)
  • 26
    平成11年生
    (後厄)
  • 41
    昭和59年生
    (前厄)
  • 42
    昭和58年生
    (本厄)
  • 43
    昭和57年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成19年生
    (前厄)
  • 19
    平成18年生
    (本厄)
  • 20
    平成17年生
    (後厄)
  • 32
    平成 5年生
    (前厄)
  • 33
    平成 4年生
    (本厄)
  • 34
    平成 3年生
    (後厄)
  • 36
    平成元年生
    (前厄)
  • 37
    昭和63年生
    (本厄)
  • 38
    昭和62年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑