本文へジャンプ

5月末の日曜日

5月も残り一週間。全国的には真夏を思わせる天気情報が相次いでいます。しかしながら諏訪地方は初夏というには少々早く、この季節朝晩はまだ肌寒くいくらいです。

外仕事をされる方には大変作業がはかどる時期でもあります。

月末の日曜日早朝6時より、諏訪湖周辺の住民、小中学生、各種団体、企業より約4000人が集い、諏訪湖・河川一斉清掃が行われました。

仲間とのんびり話しながら歩き、目線だけは足元に向けていると、あれよあれよというまにゴミ袋は一杯になりました。

小さなお子さんからご年配の方、地域住民の協力作業の風景はなかな清々しいものです。

IMG_0270

IMG_0271

IMG_0272

 

日中は、妻、こどもと一緒にお墓の草取りに行きました。

お寺の墓地ではなく、近くにあるうちのご先祖様のお墓です。

春彼岸にお参りした後はご無沙汰しており、そろそろ草も伸びているころだと草刈りカマを持ちお参りしたところ、ひざ丈ほどにまで草が伸び、荒れに荒れておりました。

気を向けられなくなる墓というのは、かわいそうだなあと少々思ったわけであります。

 

突然、娘が「ハチ!ハチ!」とお墓を指差しますが、どこにもいません。

草刈りを続けているとまた、「ハチがいるから見て!」と言ってきます。

しかし、どこにも見当たりません。

くもの巣に何らかの虫がひっかかっています。それをハチと言っているのか・・・。

それとも・・・。

あまり真剣に指を指すので、こどもの低い目線でお墓を見てみることにしました。

なんと!石塔のお線香を入れるところの中にハチが巣を作っていました。

(写真無し)

おおー危ない危ない。

これを見つけていなければ、お線香をあげる際に誰かが痛い思いをしたはずです。

それがこどもだったら、お墓は怖いところとなったでしょう。

娘のお手柄。

こどもの目はあなどれません。

 

お墓も綺麗になりました。

 

故郷の神宿る湖も、先祖宿るお墓も、時々でも気を向けて近くに寄り添うと

何か気づきがあるものです。

善光寺参詣ー長野南北智山青年会ー

5月12日(火)真言宗智山派長野南北青年会合同にて、前立本尊御開帳を迎えた善光寺を参詣してまいりました。

7年に一度、秘仏、一光三尊阿弥陀如来の御身代わり「お前立本尊」を本堂にお迎えし、そのお姿を拝むことができます。

前立本尊の右手中指に結ばれた長い紐が真っ直ぐに本堂を通り抜け、参道の回向柱に固く結ばれております。

IMG_0238

7年を大切な節目とし、ご開帳に何を思うのでしょうか。

お年寄りであれば、今回も足を運べて良かった。次のご開帳までも元気でありたい。

若き人であれば、7年前の自分よりの成長を振り返り、夢を語る。

日々社会の一線で活躍、苦労されている方々は慌ただしい日常を離れ、崇高な仏の存在に触れ、お陰を感じ心に安らぎを覚え、同時にご利益を願う。

あるいは父として母として、家族を思う。

日々の感謝、未来への希望。

皆様々であると思う。

様々の思いで回向柱に触れ、仏さまの声を尋ね、自分の心を伝え、ひとつになります。

 

前回ご開帳は700万人に迫る方々が参詣しこの柱に触れ、今年はそれ以上の数が見込まれています。

本尊ご開帳を多くの人が大切な「節目」として、心の中に位置付けているのです。

 

善光寺周辺の街は多くの人で賑わい、大変な活気があります。

人が仏さまのもとに足を運びエネルギーを頂き、巡り巡って街もそのエネルギーに満ちております。

                                                合掌

 

P1050025

8月の予定

3日 (月) 9:00 御詠歌の会

5日 (水) 10:00施餓鬼会法要

6日 (木) 平和の鐘

8日  (日)  6:00朝まいり会

9日 (月) 平和の鐘

15日 (土) 平和の鐘

17日 (月) 19:00ご先祖様をお送りする小さなコンサート

18日 (火) 9:00観音縁日護摩修行

20日 (木) 御詠歌の会

21日 (金) 10:00寺カフェ

22日 (日) 6:00朝まいり会

寺子屋のご案内

第2回真福寺こども寺子屋

      ~夏休み半日寺修行~

今年も夏休みのひとときを、お寺で過ごしませんか。

一緒に寺修行体験を心に残しましょう。

写仏風景

                     昨年、写仏灯篭作りの様子

詳細チラシ・申込用紙はこちら

日時  7月30日(木) 13時~19時

対象  小学生 (定員30名) 

     ※定員となり締め切らせていただきました。

     ※サポートして下さる中学生も数名募集します。

内容  私はこれ!いろいろ仏像デッサン/戦後70年講話/座禅 など

申込  申込用紙に記入のうえFAX等でお寺までお届け下さい。  

               (申込期間:6月20日~7月23日)

    ※6月中旬に回覧板、郵送でもご案内させていただきます。

   

岡谷市仏教会花まつりのご案内

35回目を数える岡谷市仏教会まつりのご案内です。

岡谷市内各宗派の御寺院により結成されている岡谷市仏教会(宮坂宥澄会長)が主催する、毎年恒例の仏教行事です。

どなたでもご参加いただけますので、お誘いあわせてお参り下さい。

 

          花まつり

日時  5月17日(日) 午後2時~午後4時

場所  成田山蓮華不動院 (宮坂宥澄住職)

       岡谷市成田町1‐6‐46

       ℡0266‐22‐4170

 

内容  第1部 灌仏会花まつり慶讃法要

           境内彩るお稚児さんも元気に参加します。

   

      第2部 記念講演

                        演題 『蚕糸の歴史に思いを馳せて』

                    講師 岡谷市蚕糸博物館館長

              高林千幸先生

CIMG1863

           花御堂

灌仏:お釈迦さまに甘茶を灌ぐ

2000年以上遠い昔の話、処はルンビニ。

たくさんの花々が美しく咲き誇る花園。

そこにお釈迦さま生まれしとき

歓喜に包まれ空から甘露の雨が降り注いだと伝えられる。

2015年5月の「言葉の力」

words-201505.png

クローバーを人づきあいや
身近な何かに置き換えて
この意味を考えてみる

月別一覧

words-201505.png

クローバーを人づきあいや
身近な何かに置き換えて
この意味を考えてみる

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和5年 2023年 一周忌
令和4年 2022年 三回忌
平成30年 2018年 七回忌
平成24年 2012年 十三回忌
平成20年 2008年 十七回忌
平成14年 2002年 二十三回忌
平成10年 1998年 二十七回忌
平成4年 1992年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成13年生
    (前厄)
  • 25
    平成12年生
    (本厄)
  • 26
    平成11年生
    (後厄)
  • 41
    昭和59年生
    (前厄)
  • 42
    昭和58年生
    (本厄)
  • 43
    昭和57年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成19年生
    (前厄)
  • 19
    平成18年生
    (本厄)
  • 20
    平成17年生
    (後厄)
  • 32
    平成 5年生
    (前厄)
  • 33
    平成 4年生
    (本厄)
  • 34
    平成 3年生
    (後厄)
  • 36
    平成元年生
    (前厄)
  • 37
    昭和63年生
    (本厄)
  • 38
    昭和62年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑