本文へジャンプ

報告

一心祈願 厄除聖観音護摩供法要厳修される

1月5日(日)10時より、観音堂(諏訪三十三観音霊場第32番札所)に於いて、年始恒例の厄除聖観音護摩供法要が厳修されました。

法要に先立って、参拝者一同により「般若心経の心」が唱和され、読経、護摩祈祷へと進みました。

お札加持は導師の住職と檀徒会長により行われ、最後に三宝荒神を昌福寺桑沢住職によりお加持いただきました。太鼓とともに何遍も唱え続ける般若心経を一緒に唱えてくださる参拝者もおられ、大変にありがたく、そして嬉しく思いました。

 

この度の法要で皆さまの願いを聖観音菩薩にとどけ、一同ひとつとなり一心に祈願致したことにより、どうか今年一年が皆さまにとって安穏な良い年となりますこと、あらためて衷心より願っております。

法要後は住職により挨拶がありました。

「般若心経の心、かたよることなく、こだわることなく、広い心を大切にして過ごす一年にしてほしい。」とご挨拶し、今年の年始祈願法要は無事終了しました。

日が隠れ寒さ厳しい午前中でしたが、堂内は護摩の炎と祈願者一同により熱気に包まれま した。心温かなご参拝をいただきありがとうございました。

お加持しましたお札と三宝荒神がご用意できております。どうぞお寺までお受け取りにお越し下さい。

新春聖観音護摩2新春聖観音護摩4

月別一覧

今月の「言葉の力」

仏法に照らして塵埃を払う

  ~掃除には~
汚れの認識に足る明るさと
汚れを観る眼と心が必要

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑