本文へジャンプ

寺族日記

秋晴れのぶどう狩り

すっかり秋陽気です。

今夏の諏訪地方は、世間ではまだ残暑と呼ばれる時季に雨降りで肌寒い日が続きました。例年に比べ涼しかった夏が足早に過ぎ、残暑を身に感じることもなく秋の冷え込みがやってきました。

 

一転、お彼岸辺りから好天が続くようになり、暖かい日の射す秋晴れに恵まれた9月終盤の一日、昼食時に合わせ家族でぶどう狩りに出掛けました。

妻が、親子サークルのイベントで利用したという箕輪町の「雅秋園」を勧めてくれたので、そちらに車で40分ほど走り向かいました。

budogari

こども達が楽しめる少し懐かしい遊具と、存分に走り回れるほどの安全なスペースがあり、どの家族も安心してくつろげている様子でした。

ぶどうの種類はナイアガラ、デラウエア、コンコードの3種。入園は大人500円、小学生以下無料。ラーメン、軽食、飲物の販売もあり、大変良心的な秋満喫のスポットです。

budo

 

暖かな陽気に雄大な自然に囲まれ、遊ぶこどもを眺めながら、のんびりぶどうをいただいているなかで、信州の魅力的一面を実感します。

 

さて、普段はあまりいただくことのないコンコードというぶどう。ワインの原料に使われています。

ワインというと隣県山梨の甲州ワインが広く知られています。

ぶどう栽培が日本で最初に行われたのも山梨だそうです。

 

山梨県に在ります同宗派の古刹、大善寺のご本尊薬師如来座像は、薬壺を持たず、なんと左手にぶどうを持たれています

ご本堂は国宝であり、ご本尊御開帳は5年に1度のようです。

ぶどうに薬効があるというお薬師様の教えを広めたと聞いておりますが、その薬効とは、調べてみるといろいろとあるようです。

食を楽しむ秋と言われますが、体に良いものを多く口にできるといいですね。

 

9月末に行われる密厳流遍照講長野南部教区連合会の御詠歌講習会。今年は、山梨県石和での開催となります。

10月の真福寺は恒例行事「報恩講ー奉納餅つき大会ー」がございます。

みなさんと餅つきに汗を流して、作りたてを味わいたいと思います。

お気軽にお越しください。

月別一覧

今月の「言葉の力」

仏法に照らして塵埃を払う

  ~掃除には~
汚れの認識に足る明るさと
汚れを観る眼と心が必要

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑