本文へジャンプ

報告

落語家まるこの仏道修行

3月27日(日)、人気落語家 露の団姫(つゆのまるこ)さんを大阪よりお招きし、

演題を『落語家まるこの仏道修行』として仏教落語とご講演をいただきました。

テレビ「ぶっちゃけ寺」に出演し布教活動をしている天台宗の尼僧さんでもあります。

本堂が一杯になるほどの大勢のお客さんが団姫さんのお話しを聴きに参りました。

IMG_1797[4]

開演前にこの場をお借りし、日頃行政相談員を努める住職より、行政相談に対する

説明を行い、広報チラシ・ポケットティッシュを来場者に配布しました。

 

開演に先立ちまして「般若心経の心」をご来場の皆様とともに唱和しました。

団姫さんには十三仏のお話などを含め、自作仏教落語「ほとけはきみをほっとけない」と

題して、大切ないのちの話、ほとけさまの教えを面白く伝えていただきました。

お越しいただいた皆様にとって、このたびは穏やかに笑ってほとけの教えを聴き入れ、

仏教を身近に親しむことのできる、楽しみと笑いの溢れる機会となりました。

IMG_1801

団姫さん、大変お忙しいところをお越し下さり誠にありがとうございました。

私は同宗寺院での葬儀のため、その場にてお話を聞けませんでしたが、

録音させてもらった催しの様子をその日のうちに楽しく拝聴させていただきました。

                                     合掌

月別一覧

今月の「言葉の力」

仏法に照らして塵埃を払う

  ~掃除には~
汚れの認識に足る明るさと
汚れを観る眼と心が必要

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑