本文へジャンプ

寺族日記

大事なものは目に見えない

いよいよ今年も12月となりました。

さて、毎週日曜日の早朝に「テレビ寺子屋」という番組が放送されています。

以前の放送で『感謝日記』というものを毎日つけている方のお話がありました。

 

その日を振り返り、感謝の気持ちを綴る。

始めの頃は、その日にあった有り難かった出来事を振り返っていたそうです。

しかし、そのうちにこれといって明確に思い浮かばない日も増えてくるのだとか。

うん、わかる気がします・・・。

それでも続けているうちに、不思議と周囲への関心が変化し、

日頃のあたりまえのことに意識が向くようになってきたそうです。

『いつもの電車が、時間も車両もピッタリと停まる』

『社員がそろって朝礼ができる』

『家族と一緒に食事ができる』

総じて、健やかでいれることへの感謝でしょうか。

 

さらに続けていると、不快な対象にも意識が及ぶそうです。

自分を叱った相手。

文句を言っている相手。

迷惑だと感じた相手。

苦手な人、嫌な相手にも興味が及び、これも感謝につながるのではと

心が働くそうです。

 

つまりは、徐々に感謝のレベルが変わるとのこと。

この能動的な姿勢こそ、「幸福学のテクニック」であるということなのです。

手洗い水

 

『有り難きことの多くは 目には映らない』

日頃のあたりまえのこと。

意識すらしなかったこと。

無縁とさえ感じていたこと。

しかし、心で観て捉えると、見え方が変わり目に届く。

実はそれが有り難いことだったりするのです。

 

真実は、きっと目には見えないことが多いのでしょう。

大事なものは目に見えない。

              合掌

月別一覧

今月の「言葉の力」

仏法に照らして塵埃を払う

  ~掃除には~
汚れの認識に足る明るさと
汚れを観る眼と心が必要

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑