本文へジャンプ

寺族日記

亡き人のもとに感じたこと

「こども達今年は静かにしてたね。」

「○○はどうしてるの。去年は来てたよね。」

「はじめまして。」

妻側親族の三回忌供養に出席した際の、会話のほんの一部。

 

同じ時期、お寺でもお檀家さまのご法事がありました。

「いくつになった。」

「仕事はどうだ。」

「体は大丈夫なのか。」

 

よくお見かけする法事の様子です。

 

亡き人の命日を迎え集い、亡き人を偲ぶひとときの営み。

同時に、縁あって集った人達にとっては、

『生』を想う時間なのだと感じます。

 

日頃は仕事、学校、地域活動、あるいは子育て等々で

亡き人への意識は薄れているもの。忘れていることさえも、

それが日常に追われるという「普通のこと」だと思います。

 

ご法事を迎え、親族、縁者が顔を合わせるひとときに、

身なりを整え、あらためて亡き人の『命』を想い、向き合う。

一方で、その営みによって、今有る自分達の『生』を実感していることにも

ふと気づかされる。

そして、「慈しみ」や「感謝」の気持ちが心に蘇る、

人として生きる者にとって大切な時間と成る。

 

生と死がつながっていること。

生きる者と亡き人の魂がつながること。

そして生きる者をつないでいただけること。

法事の温かみは、確かに存在しています。

 

 

『元気そうで。』

『まだまだ、なんとか体動かせてるわ。』

『赤ちゃん何カ月。』

 

亡き人は、ご先祖さまとともに、

お姿見えぬ『根』となって、私たちの「命の樹」を支えてくださっております。

 

法事は、亡き人のもとに「つながり」を感じとり、穏やかな気持ちを心に戻し、

我々の生きる力となるものではないでしょうか。

                             合掌

月別一覧

今月の「言葉の力」

仏法に照らして塵埃を払う

  ~掃除には~
汚れの認識に足る明るさと
汚れを観る眼と心が必要

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑