本文へジャンプ

大寒波

陽気が暖かで穏やかであった諏訪地方の正月が終わり、

有難みを感じております。

1月も下旬を迎え、これほど辺りに残る雪の少ない冬もめずらしい。

 

しかし、ここ信州で冬を越すことが容易くないことは覚悟している。

 

強烈な寒波が迫っています。

天気予報では5年に一度の大寒波とも予測され、

とにかく大雪に気をつけよ、という各局の報道に対し、

厳しい冬がいよいよやってきたかという思いです。

 

大雪、凍結による交通、物流の機能が低下することが考えられるため、

妻は早めの買い物に出ました。

不必要な大量買い、買い溜めはやめてほしいとだけお願いしました。

報道に振り回されず、わが身に必要なものの必要量が把握できていればよい。

丈夫な家に、「機能しない余分」が多く生じていてはいけない。

地域の高齢者や身動きの不十分な方に意識を向けておかなくては。

 

お寺の境内、伽藍も雪に覆われるでしょう。

コツコツと皆様のお足元、ご本尊様の住まいを整えておきたいと思います。

 

生活地域の各世帯、各業者様のお心づかいやお知恵があって、

この冬、自然が運び起こす困難を皆が健康に乗り越えられますように。

事故、大事なきよう念じております。

                                合掌

 

IMG_0634

IMG_1437

冬の夜を灯す、参道に飾られたアイスキャンドル

月別一覧

今月の「言葉の力」

仏法に照らして塵埃を払う

  ~掃除には~
汚れの認識に足る明るさと
汚れを観る眼と心が必要

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑