本文へジャンプ

寺族日記

12月はお釈迦さまの悟られた月

12月、仏教界、仏教徒が心にとめておく大切な日があります。

それは12月8日。お釈迦さまがブッダガヤの菩提樹の下で悟りを開かれた日です。この日仏教界では成道会(じょうどうえ)を営み、お釈迦さまが悟りを開かれたことを称えます。

釈迦三仏忌(4月8日ー誕生「潅仏会花まつり」・12月8日ー悟りを開かれた「成道会」・2月15日ー入滅「涅槃会」)のひとつであります。

お釈迦様の教えは「仏教」という一宗教として2000年以上も大切に受け継がれています。宗教とは、拠り所とする教えのことです。では、拠り所とするお釈迦様の教えとは何か。これは何とも表現できませんが、ひとつご紹介したいと思います。

「無常という真理」

 変化しないものは無い

 そしてこの変化に対し、心の面、体の面、対人の面、あらゆる事象の面、自分が思い通りにできることは何ひとつ無い。ということです。

 だからこそ自分に生じた心、体、縁、事象を静かに観察しなくてはいけないんだという教えです。

 今日何が起きても変ではない。明日何が生じるかなんてわからない。

 今日一日が無事であり、安心が有ったということは、有難いことなんだと思います。

 一年という長い時の積み重ねを無事で終えたならば、それは感謝すべきことなんでしょうね。

 

 先日、ある先輩がこんな言葉を仰りました。

「人々に与えられた平等は、唯一『時間』だけである。

 今日一日をどう過ごすかを考えて生きることの積み重ねは、一生の彩りを考えることにつながる。」

ふとお釈迦さまの教えが浮かびました。昨日と今日は違い、今日と明日も違います。そして一日24時間も常に変化し続けています。思い通りにできたこと、できなかったこと、常に観察しながら受け入れ、日々反省を繰り返したいと思います。

                                     合掌

 

 

 

小僧

月別一覧

今月の「言葉の力」

仏法に照らして塵埃を払う

  ~掃除には~
汚れの認識に足る明るさと
汚れを観る眼と心が必要

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑