ちいさな寺子屋
小学生に加え、未就学の子も対象となって、短時間で開催している
春休みちいさな寺子屋。
有志でサポートしてくれた参加者からのお土産
糸魚川市のSea glass
毎年のキッズヨガの一方で行ったのは、ワークショップうでわ念珠づくり。
26名のこどもたちが小学生と未就学児のチームに分かれて、これを
交互に行いました。
当山でうでわ念珠づくりをしたのは、平成29年夏休みの寺子屋以来。
単純作業で楽しめる制作なのですが、これがわりとコツを要しまして、
そのコツを得ないと難解となる工程が含まれています。
逆にコツがわかってしまえば、誰もが楽しめる簡単な「遊び」になります。
今回は一緒に大人も参加を希望して下さったことで、親子ワークショップとなり、
難しい部分は、特にお母さん方の理解に頼りました。
こども対象の寺子屋では、毎回「伝え方」に気をつけています。
難しいと思えるところ、重要とされることをいかにわかりやすく伝えるか。
こどもたちの集中を高め、聞き漏れは最小限にするためのメリハリの工夫。
すべてこどもたちに反映されるため、指導する側にとっては毎回勉強になります。
今回の感想。
うでわ念珠づくりは実は簡単なのだけど、限られた時間のなかでこれをクリアし、
楽しめるように伝えてあげるのは難しい。
一人の指導者の言葉と身振り手振りだけでは、なかなかハードルが下がりません。
多くのこどもが参加する場合は、サポートの大人が多いほどよいです。
そういった点で、今回、お母さん方も一緒に参加してくれていたこと、さらには
こどもをサポートするために有志で駆けつけて下さった方々がおられたことで、
指揮する私の至らない点をフォローしてくださり、とても助けられました。
おかげで限られた時間のなかで制作をクリアすることができました。
今回はこどものみならず、親子を対象にしたことであらためて勉強になりました。
こども寺子屋を開催することで、常によい経験をいただいております。
言葉と振舞い、姿勢、間、すべてを用いて伝えるという勉強は、参加してくれる
人たちから学び、自分に生かしています。
となりの部屋ではヨガインストラクター北原愛さんの指導のもと、キッズヨガが
行われていて、毎回盛り上がりの声が聞こえてきます。
様子を見に行くと、こどもたちが一体となり楽しんでいるのが伝わってきます。
伝え方が上手なのだろうな。ヨガインストラクターという仕事を通じて多くの人と接し、
やはり日々勉強されているのだろうなと思います。
夏になると、小学生を対象にした一日開催の夏休みこども寺子屋があります。
今年は第12回目。今回参加したお母さまが興味を示して下さいました。
どんどん参加してほしい、私のちいさな先生たち。
合掌
4月日曜仏教会のご案内-終了しました
盛大な花まつりになりました。
平和、祈りをテーマとしたコラボコンサート。
出演者とお客様がともに心洗い気持ちを高められたコンサートになったと思います。
以前、お寺の行事で出身南インドの歴史文化を話し、大変美味しい故郷の料理を
振舞ってくださったヴィジャイさんご家族をご招待しました。
みなさん、喜んでくださってよかったです。少しだけ徳が積めたかしら。
2025年花まつり
お釈迦さまの花御堂が飾られる本堂で開かれるコンサート
真言声明×山本麻琴コンサート
「六大の響き~恒久平和の祈り~」
4月20日(日)真福寺本堂にて
17時開場 17時30分開演 (終了19時)
終了後、境内しだれ桜をライトアップ
戦後80年。
真言宗青年僧の唱える声明と御諏訪太鼓伝承者山本麻琴氏による
唯一無二の祈りの共演。
◇出演
高野山真言宗 六大(ROKUDAI)
真言宗智山派 谷響(KOKKYOU)
御諏訪太鼓 山本麻琴
◇入場料 投げ銭
◇申込み 不要
◇特典 副住職手書き法語入りの散華(80枚限り)
どなたさまもご来場心よりお待ち申し上げます。
駐車場は広くございますが、なるべく乗り合わせてお越し下さい。
お釈迦さまに甘茶を灌いで、心やすまるおまいりをなさってください。
問い合わせ
真福寺070-4195-8939
季節変わりの「花」作業
先日、息子の手を借りて重たい雪を掻いたのがこの冬の終わりでしょうか。
雪が解けた3月9日、温かな風が吹いていた気がします。
心地よい陽気に春のお告げを感じられるようになりました。
3月の終わりには、寺の蓮の苗を植え替えます。
近年蓮を育てている真福寺にとって、この作業が季節の移り変わったことを
知らせる合図ともなっています。
蓮をお好きな方、感心ある皆さまのお力をお借りしたく存じます。
「植え替え作業を手伝っていただけないでしょうか。」
汚れる作業です。それなりの服装(ゴム手袋必須)でお越しいただきたいです。
3月30日(日)の午後1時30分より境内にて行います。
少々重労働ですが、皆さんと声を掛け合いながら楽しく行うことができれば嬉しいです。
大袈裟に言うと、蓮が花を咲かせるためにもっとも重要な作業となります。
これが無事済めば、その後は手をかけ過ぎることなく「蓮の内在の力」で育ってくれる、
という印象。一緒に蓮育を始めた方に聞いても、ほぼ感想は一致しています。
蓮根苗
蓮に日々寄り添い観察をしていますと、その成長の様子に気持ちが明るくなります。
暑い夏の朝、香りを含んで美しく咲く花の姿には、たくさんの元気をもらいます。
当山には12の花器で6種の蓮が冬を越しました。
どれだけの苗が育っているかは、この土を開けてみないとわかりませんが、
たくさんの苗があれば、みなさんに十分お分けすることができます。
ぜひ、お好きな苗をお持ち帰り下さい。蓮の輪を広げましょう。
作業にご協力くださる方は事前にご連絡をいただけると嬉しいです。
どなたさまもご参加いただけます。
なお、作業に参加できなくても苗が欲しいという方は、作業日以降にご連絡下さい。
(070-4195-8939)
今年もよいご縁に恵まれますように。
蓮のある暮らしに多くのみなさんが励まされますように。
合掌
2025年3月の「言葉の力」
自分の視界は限りあり
光あたれば影もできる
ものごとの価値の本質