見えないもの
向こうに人影があるように見えます。
この人影が弘法大師(修行大師像)に見えます。
お分かりのとおり、単に壁にできた染みでして、観音堂に向かう際にその姿が見れます。
近年、徐々に染みが増して、気が付けばこんな姿になりました。
単なる染みとわかっているのですが、それが弘法大師に思えてしまう。
それは、私が日頃弘法大師のお姿を見ているからにすぎません。
人には潜在的なものが作用し、こういう思い込みや感性を働かせることがあります。
初めてこれを見たときに、染みとわかっていても手を合わせました。
実は、いまも朝の観音堂でのおつとめが終わると、離れたところから一礼します。
全国にはこのような信仰はたくさんありますよね。
仏の姿かたちに見える自然石や樹木の一部を仰いでいたりすることなど。
諏訪湖の御神渡りは、寒さで凍った水が生みだす自然現象に神を見ます。
科学的に説明のつく自然現象のなかに神秘性を感じることは、
人に潜在的に宿る神仏への崇拝の心、あるいは畏怖だったりするものと思います。
「見えないものを感じ取る」
科学の面を切り離すことなく、両輪として失わずにいたい信仰心ではないでしょうか。
さて、視点を変えます。「活字」はどうでしょうか。
人の手によるメッセージはどうでしょうか。
そこにある文字「そのままを受け取る」ことが大半だろうと思います。
咀嚼して、その奥にある心意を汲み取るのを習慣にするのは難しいでしょう。
ネット社会には、名をもたない言葉が溢れています。
対象に向かうその言葉は、けして良いものばかりではありません。
名を付けずに世に発せられた言葉たちには、人格を否定するような心無いものも多く、
それは、「見えないものを感じ取る」ことに欠けているのでしょうか。
人によって作られたネット社会は、言葉を遠くの対象にまで伝えるだけでなく、
時に、それをとてつもないスピードで巨大化させていくのが特徴です。
もとは意思や姿をもたなかったものだったとしても、「言葉の力」は強いもので、
やがて、はっきりと姿カタチを見せていく怖さを含んでいます。
それによって人は深く傷つき、人格が壊されていくのです。
本来多くの恩恵を授かることのできるネット社会。
人の気持ちひとつで、空気ががらっと変化する社会。
膨大な情報の取捨選択が求められる現代をよく生きていくためには、
個人個人の生活が、まずこの中身に囚われすぎてはいけない。
見えないものを感じ取るのは、慈悲の心ともいえます。
人は慈悲によって救われます。
人の世の空気は、ある時、がらっと変わります。
立ち止まることで、言葉の巨大化に「加わらない」ことも慈悲。
私がそうですが、人はそんなに強く、そして清くはないですよね。
合掌
体が資本
いつぶりなのか思い出せないほどの体調不良に陥りました。
大晦日は二年参りの片付けが済み、午前2時頃に就寝しましたが、
咳が止まらずに寝付くことができませんでした。
長女も同じ状態でした。
年末、先に体調を崩したのは長女で、長く高熱が続き、
マイコプラズマ肺炎と診断されました。
結局大晦日は一睡も出来ずに元日の朝を迎えました。
早朝のランニングはいつもどおりに出発したのですが、胸が苦しくて、
足が思うように運ばず、明らかな不調を自覚しました。
毎朝、ほぼ同じ時間帯に同じコースを走るようになり7年目。
その日の体の調子は、このrunによって判断します。
元日の仕事を終えると、熱が上がり、体は伏せているばかりでした。
2日の朝5時40分、大阪の妻の実家に向け出発できたのはいいのですが、
悪寒がひどく、呼吸が苦しくて集中力も下がっていたため、運転を妻に代わってもらい、
名神の途中まで体を休めていました。初めてのことでした。
私は寺の予定があり、午前のうちには大阪から岡谷に向けて戻りましたが、
高速道は渋滞が続き、到着したのは夜の6時半になりました。
高熱と胸の苦しさがしばらく続き、朝の運動と寺の仕事をする以外は寝てばかり。
やっと体の調子が戻ったのは6日の朝です。
過信はしていませんが、自分は体が丈夫な方です。
日頃健康には気をつけていて、病気もほとんどしません。
こんなに体調を崩したのはいつぶりだろう。
自分にとっての年末年始はこんな感じとなりました。
50という歳も見えてきて、健康は永遠に続くものではないと感じています。
「体が資本」といいますが、これはとても大切な意味をもつ言葉です。
健康は宝、心身は己の器。粗末にしてはいけませんね。
1月13日の早朝、八剱神社の宮司様と大総代皆様方による、
諏訪湖の御神渡り観測の様子をこどもたちと拝見しました。
大自然の姿や表情にふれること、その自然に寄り添う人たちの様子には
非常に活気が感じられます。
多くは眠いとか、寒いとかを口にする真冬の時間帯でありながら、
こちらの皆さんのお顔、場の空気には活力があり、見学する人も元気をもらいます。
夜明けから日の出までのひとときを湖のほとりで清々しく過ごし、
朝、一日の始まりが、人にとっていかに価値のあるものなのかを味わい、
人の温かさや心身健康の喜びを感じられた、そんな気がしております。
合掌
宮坂宮司とニューヨークから訪れた男性
撮影者:辰野町 小松香緒里さん
2月日曜仏教会のご案内-終了しました
今年も涅槃会をおつとめすることができました。
涅槃図を拝むと、不思議と気持ちが落ちつきます。
ほそぼそとでも、毎年伝え続けていきたい仏教行事です。
心身健康祈願大念珠繰り
涅槃図法話 今回はお釈迦様のお弟子さんのお話
涅槃供養では「舎利和讃」をお唱えしました。
一緒にお唱えくださったみなさん、ありがとうございました。
涅槃図の情景のように、また来年、お釈迦さまのもとにつどいましょう。
お釈迦さまの涅槃会
2月9日(日)午後2時~3時
◇涅槃図法話
◇涅槃供養
◇心身健康祈願大念珠まわし
お釈迦さまをご遺徳を偲び、三仏忌に数えられる大切な仏教行事を営みます。
布教の旅を終えようとする、お釈迦さま最期のお姿を近くにお参りください。
(参加無料・申込不要)
この時にのみ用いるお経をみなさんと一緒にお唱えします。
お念仏をして大念珠をまわす様子
2025年1月の「言葉の力」
他人の姿にとらわれない
自分と他人を比べることに
まことは見つからない
迎春 乙巳
大晦日に多くの方が除夜の鐘をつき、おまいりをされました。
去りし日を振り返り、成長を喜び、無事に感謝し、行いを反省する。
除夜に災いを払い身を清め、気持ちを新たにお目覚めのことと思います。
今年は巳年。
私は蛇の姿が大の苦手。
映像、本の写真などで見ても恐怖感は一緒です。
22年前の春、ひとり四国の歩き遍路をした際、蛇に9度も遭遇しました。
道の狭い山中、目の前に蛇がいてじっと動かず、それを避けて通る時の恐怖。
広い車道を大きな蛇が横切った瞬間や石像のもとに巻いた蛇を見た時の絶望感。
これだけ遭遇しても慣れることはなく、気配に怯えた道がいくつあったことか。
「お金が貯まるように」と、
スマホの画面が巻いた蛇の写真になっている人に会った時は、
その人に一時心のバリアーが作動しました。
こどもと寺平をおまいりの際に蛇の皮を見つけ、娘がお金が貯まると持ち帰り、
机に蛇の皮を飾る小学生なんて、いかがなものでしょう。
蛇の皮は多少平気なんです。実体はそこにないので・・・。
蛇は生きているうちに何度も脱皮を繰り返すそうです。
新陳代謝。人間でいうと「体の垢」を落とすようなものだとか。
話を人間に移します。
私たちは風呂に入り、体の表面の垢を落としますよね。
また、内に溜まる垢を「心の垢」といい、どうやら簡単に落とせないようです。
まずはそれを自覚しているかどうか。
目に見えないのですから、意識しないと気づくこともないわけですね。
洗心という言葉のとおり、日本人の多くは心がもともと綺麗なことを知っていて、
手が届かなくとも、時に心の垢を落とすことを求めるわけです。
心が汚れ乱れるのは、本来苦しいことだからです。
一時の満足が苦しみの感覚を麻痺させることはあっても。
『近くして見難きは我が心なり』
弘法大師のお言葉です。
大切なところは目に見えない、といいますが、
心とは特に難しいものと感じます。
人は表向きの部分のみでなく、内側の心も含めて「自分」です。
この自分自身のことがわかっていない。
誰でも自分を自分ひとりで支えきれないことがあるものです。
だから、時にまわりの人に頼り、時に自然のなかに身をおいたり、
神仏に手を合わし、自分と向き合っていくわけです。
心身とも健康であり続けることは、とても得難いことなのですね。
完璧に清く正しく生きることなどなかなかできません。
それをよく自覚して、何度も何度も垢や煤を落とすのです。
それが人間の謙虚さなのかな、と思います。
そうしていつか、脱皮した新しい自分も知るのかな。
今年は戦後から80年を数える年。
この先に戦争を起こしてはなりません。
争いの皮は、もう脱ぎ捨てたはずです。
多くの笑い、出逢い、まなび、
皆さまにとって悦び多き年となりますことをご祈念申し上げます。
合掌