先祖を訪ねて
一世紀近く昔に亡くなられた方を求めて。
コロナ禍に関東から岡谷市に移住してきたご家族がお寺を訪ねてきました。
ある本を読んでいたところ、そこにご先祖様のお名前を見つけたそうです。
明治時代、製糸業が岡谷川岸の地で急成長を遂げようとしていたころ、
中枢にして先駆的存在であった片倉家などと団結してその発展に尽くし、
功績ともに名を残されておられる方です。
少し遠いご先祖様。
「菩提寺はこちらでしょうか。家族でお墓まいりがしたいんです。」
お探しのご先祖様の墓所はいまも川岸三沢にありますが、
近いご親族は住まいが離れてしまい、どなたもこちらにはいらっしゃいません。
よって、日頃からお墓を参って下さる方も遠のいてしまっています。
お寺を訪れたご家族は、日頃から毎朝お仏壇にお水やお茶を供えては、
会ったこともない遠い先祖様にも手を合わせることを日課としていたそうで、
お墓を案内すると、先祖様にご挨拶できたことを大変喜んでおいででした。
また時間をあらためて、お花を手にお孫さんらご家族そろってお墓まいりをされ、
菩提寺まいりにもお越し下さいました。
お墓に眠ってらっしゃる方のひ孫さんがご高齢になり離れたところにお住まいですが、
子孫さんが訪ねてこられた旨を電話でお話し申し上げたところ、
感心しながら喜んで下さっているのがそのお声から伝わりました。
きっと、ご先祖様も同じように喜んでくださっていることでしょう。
身を粉にしてともに働き、世界にその名轟く岡谷製糸の礎を築かれた同志、
片倉一族の墓所のお傍で、高いところからいまの岡谷川岸を眺めておられます。
自分中心に過ごしてしまう毎日に、
かたちある豊かさや安心を追い求めてしまうのが人の性ならば、
目には見えないにものに思いを馳せ、想像力が磨かれることもまた人。
寒波に凍てつく川岸三沢のお墓に小さなお花が供えられています。
地方で墓終いが進み始めた昨今、ここに希望を見た気がしました。
合掌
自立~結~
2月15日はお釈迦様のご命日。
2月というと、お寺では涅槃会が浮かびます。
時期になると涅槃図をかけて、お釈迦様最期のご様子を拝みます。
このお寺でもおまいりの皆様と、お姿の近くでお経をお唱えします。
自灯明
お釈迦様の最後に残されたお言葉として伝わります。
「自らをよりどころとしなさい」
「自立」を説くお言葉です。
自立とは、ひとりで生きていくことではありませんよね。
親から離れても信用できる人がいて、頼りにできること。
人との助け合いの大切さを心得ていること。
そして、自分の考えを生き、よく努め、他人を真似る必要がないこと。
穏やかではないニュースが続き、何のために頑張っているのかわからない不安の
なかにいる気がしています。
常に貢献度を重んじ、自分自身をおいてけぼりにしていることに気付かなくなる。
情報を探っては、幸せであることを確かめるかのようにして、
また他人と自分を比較する先に幸せの価値基準があるかのように。
自立には、身近な幸せに「気付ける」ことがとても大切だと思うのですが、
なかなか分厚い雲に覆われ、見失っているような感覚があります。
このたび、当山で行われた涅槃会にお越しの方からお言葉をいただきました。
「落ちつかない気持ちを鎮めたいなと思っていた。お参りできてよかった。」
お参りの皆さん、どなたも同じではなく、それぞれにご苦労がお有りなんですよね。
そういったものにもきちんと向き合っていくための教えが仏教だと考えると、
自分をおいてけぼりにせず、時に周りの環境に頼り、癒し、整えていくことが、
とても大切なことだと思うのです。
自分と向き合い、自分を愛でることにより足るを知るに通ずる、
これは幸せに気付く術ではないでしょうか。
自分を愛でるその姿は、自ずと身近にいる人の喜びにもつながっていきます。
身近な人が喜び励まされていくことは、救いの連鎖を生む価値のあることです。
涅槃会の締めくくりに念珠繰りをしました。
これは、自分ひとりで唱えるお念仏では足りないから、
みんなで声を掛け合わせることで功徳を積み、願いを届けようとする結の姿です。
遥か昔の方が伝え残してくれた、人々の自立の姿であると思っております。
合掌
心身健康祈願大念珠繰り
3月日曜仏教会のご案内-終了しました
夏の寺子屋と異なり、未就学児から対象として短時間で行う
ちいさな寺子屋。
今年は恒例のキッズヨガに加えてうでわ念珠づくりを行いました。
親子で楽しめるワークショップっていいですね。
真福寺では8年ぶりとなるうでわ念珠づくり、なかなか難しい工程もあるのですが、
有志でお手伝いに駆けつけてくれた皆様、お母さま方のサポートによって、
なんとか完成しました。
キッズヨガはインストラクターの北原愛さんが、体をいっぱいつかって楽しむ
愛さんならではの工夫による魅力あふれるレッスンで盛り上げて下さいました。
\春休みちいさな寺子屋/
年少児~小学6年生が対象です
3月23日(日) 14時~16時
内容
☆うでわ念珠づくり 指導:副住職 ※大人の参加も可能
☆キッズヨガ 指導:北原愛 (茅野市 the birth&days)
参加費
500円
定員
20名程度
申込
070-4195‐8939
早くにお寺に来て、春休みの宿題課題など取り組むことも歓迎。
お付き添いの方の休憩室を用意していますので、ご自由に利用下さい。
(飲食可)
2025年2月の「言葉の力」
一点のみに集まった幸が
永くあり続けることはない
互いに相互供養し合い
幸福の感性は磨かれてゆく