本文へジャンプ

寺族日記

宮坂宥勝猊下を偲んで

1月11日は、岡谷市の照光寺前住職宮坂宥勝猊下のご命日であります。ご遷化されてより3年が経ちます。

宮坂宥勝猊下は、平成11年より約8年間、京都の総本山智積院に真言宗智山派管長・総本山智積院化主第68世としておられました。

私は平成14年より約10年間総本山智積院ならびに宗派の宗務庁に奉職しましたが、その中で1年3カ月、侍者として猊下のお傍にお仕えさせていただいた時期があります。

猊下が総本山におられた8年間には、何人もの秘書・侍者が尊い使命をいただき、お仕えをしてまいりました。

ご命日の前日には、今は全国各地に離ればなれになっているそのメンバーが諏訪に集まり懇親の会を開き、猊下を偲び、各々が仕えし頃の貴重な想い出が詰まった宝箱を開け、唯一無二の想い出を語り会う夜となりました。

 

浅学であり人間未熟な私が偉大な猊下にお仕えした1年3カ月の間、誠に多くの経験そして貴重なお言葉を頂戴しました。

どんな話の中でか思い出せないのですが、猊下がこのように仰られたことがあります。

 

「焦らなくていいです。『未完』ってのはとてもいいことなんです。可能性があってワクワクしていいんですよ。」

 

強く私の印象に残る猊下の言葉のひとつです。

 

私たちの依止師であり導師であり、そして様々な縁をもった大変に多くの方が「先生」とお慕いしている猊下は、まるで生き仏のような御方でありました。

本日の命日、照光寺にて追悼法要が営まれ、私もご供養に参列させていただくことが叶いました。

法要後の斎食の席では、それぞれのご縁者が代表で想い出等のスピーチをしましたが、どなたがお話することも猊下のお姿を誠に鮮明に思い浮かべることができ、会場のすぐそこに猊下が居られるような不思議な感覚を得ました。

 

照光寺の大大黒様。米寿を迎える猊下の奥様が句集を発刊され、それを手にして拝読させていただくことができました。

なんとも有難い。

 

宮坂宥勝猊下、聞こえておられますか。

今も私たちは猊下から授かったご縁で豊かな時を過ごすことができております。

感謝の念に堪えません。

                               合掌

秘書侍者

京都、名古屋、栃木、県内御代田などからご供養に参列した元秘書と侍者たち

月別一覧

今月の「言葉の力」

仏法に照らして塵埃を払う

  ~掃除には~
汚れの認識に足る明るさと
汚れを観る眼と心が必要

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑