本文へジャンプ

寺族日記

大雪から一夜明けて

雪を掻いても掻いても降雪の量に追いつかない!

2月8日(土)は記録的な大雪となりました。手つかずのところは40センチ近くにも及び、普通列車の運行は大きく乱れ、特急列車は運休。車道も高速道は通行止め、岡谷、諏訪の一般道も劣悪な状況で不安定な交通となっていました。

お寺の境内、駐車場、お堂の回廊はあっというまに雪が降り積もり、導線の整備が不十分なままとなってしまいました。法事の参列者にとっては家を出発してから法事を終え帰宅するまで苦労の連続であったことと察します。

 

一夜明け、早朝より総代様方が境内の雪掻き作業に参上してくださり、おかげで導線が十分に整備されました。感謝申し上げます。

この度の大雪はニュースなどで「20年に一度」の記録的なものと取り上げられています。

 

頭によぎったのは、3.11の震災害が「1000年に一度」の大津波によるものであった事。

本日は好天に恵まれている。暖かな太陽の光が遍満に照らし、雪解けが始まり心の緊張も ほぐれた。そして助けてくださる人の手により寺の日常には安定が保たれた。

愚痴など言っている場合ではない。

CIMG1257

境内にできた「かまくら」。最近見かけなくなりました。

CIMG1253

2月8日の朝。一日陽が射すことはなく、雪は夜まで絶え間なく降り続いた。

CIMG1255

お堂回廊に積もる雪(この除雪が一番難儀…)

CIMG1256

2月9日。早朝より雪掻き、境内整備にお越し下さった総代方。ありがとうございます!

月別一覧

今月の「言葉の力」

仏法に照らして塵埃を払う

  ~掃除には~
汚れの認識に足る明るさと
汚れを観る眼と心が必要

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑