本文へジャンプ

満喫

諏訪仏教青年会の研修旅行に参加しました。メインはこのたび20年に一度の式年遷宮がなされた伊勢神宮です。

式年遷宮の準備期間についてお尋ねしたところ、8年以上とのことです。その予算の大半を占めるのが尊いご寄付であります。20年に一度迎える式年遷宮において新調されるのは65棟。その崇高なる儀にむけては、職人師弟間の尊い技術伝達も繰り返されているのだと思います。宮司を中心として多くの方々の厚い信仰心、多くの職人さんが全神経を注ぎ、想像するだけでも大変多くの人々が伊勢神宮の神に仕え繋がっております。

なんとも神々しい空間で、良いお参りをさせていただきました。立ち寄ったおかげ横丁も活気あふれ、色々目移りしながら楽しいひと時でした。

伊勢神宮

 

伊勢神宮参拝後は、青年会員が過去に修行していたという名古屋の禅寺徳源寺を参拝しました。

多くの雲水さんが日々修行を積む屈指の修行道場のようです。

お寺に仕えている僧侶が寺を案内してくださり道場などの様子をお見せしていただくなかで、普段は体感することのできない「禅の気」を味わうことができました。

このお寺には大相撲界九重部屋の稽古部屋がありました。便器も大きい…。

気も張らず楽しく過ごす中で充実した研修旅行になりました!

座禅道場

座禅道場

炊事場

炊事場

涅槃像

釈迦涅槃像

月別一覧

今月の「言葉の力」

仏法に照らして塵埃を払う

  ~掃除には~
汚れの認識に足る明るさと
汚れを観る眼と心が必要

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑