本文へジャンプ

仕合わせ

先日、ある結婚式に出席しました。新郎友人がお祝いの言葉の中で中島みゆきさんの代表曲『糸』を歌ったのを聴き、それがとても心に染み、改めて良い歌だなと感じたのです。

        

                         

なぜ めぐり逢うのかを 私たちは なにも知らない

いつ めぐり逢うのかを 私たちは いつも知らない

どこにいたの 生きてきたの 遠い空の下 ふたつの物語

 

縦の糸はあなた 横の糸はわたし

織りなす布はいつか誰かを 

暖めうるかもしれない

 

縦の糸はあなた 横の糸はわたし

逢うべき糸に出逢えることを

人は『仕合わせ』と呼びます

 

しあわせには「幸せ」「仕合わせ」の二通りがありますが、この詞では『仕合わせ』としています。偶然性の有難さを表現しているのですね。

糸と糸が交わった事実。綺麗に垂直で交わろうが複雑に交わろうが、これはです。

が広がり深まり、はじめて布となるんだよと歌詞の意味に含まれています。

 

この曲ではとても大切なことを含み歌っております。

それは、縦の糸も横の糸も、もともと様々な縁があってこそ、そこに向いて伸びてこれたということです。 「ふたつの物語」

良い縁、悪い縁、あるいは断たれた縁も含めてそこに伸びてきた糸(わたし)であり、同じく何処かから伸びてきた糸(あなた)と交わった時に、それが将来結ばれる吉縁であったのなら、過去のどんな縁にも感謝できる気がしますね。しあわせです。

世には苦い縁もあります。それをどう受けとめるかが自身にこれから生じる機縁です。

互いにどこを向き歩むのか。その道には新たな縁が芽生えます。明日へ織りなす布のように、これからを大切に生きることが求められているのだと感じます。

 

遥か昔より、終わりなき苦楽の縁あるいは絆というものを深めてこられた先人達の織りなした布の中に自分はいるのです。

縁と絆の字には、やはり「糸」があります。

                                                  合掌

追記

娘が4月末で3歳を迎えることもあり、張り切ってひな壇を飾りました。客殿に一週間程飾ってありますので、お寺にお立ち寄りになった際には、ご覧になってみてください。

                                                               寺庭

CIMG1297

月別一覧

今月の「言葉の力」

仏法に照らして塵埃を払う

  ~掃除には~
汚れの認識に足る明るさと
汚れを観る眼と心が必要

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑