本文へジャンプ

寺族日記

春はすぐそこに

お檀家さまよりふきのとうを頂戴しました。

ありがとうございます。ふきのとうは大好きです。立ち寄った居酒屋などのおしながきでふきのとうの天ぷらが目に入ると真っ先に注文します。

お檀家さん曰く、もうあちらこちらに顔を出しているとのこと。

2月に降った大雪のせいで、春が遠く感じ、また最近まで会話の話題には大雪、雪掻きのことがあがっていました。

そのためか意識は冬のまま、春の足音にまったく気付かずにいたわけですね。

春はすぐそこまで来ていたのです。新しいシーズンに気持ちを切り替えなくては。

陽気のいい日は、こどもを連れて春探しに外を歩いてみたいと思います。

 

3月21日は春彼岸の写経体験会があり、参加のみなさんと般若心経の写経に勤めました。

また、この日は弘法大師のご命日にあたり、お大師様の軸を掛けてお勤めをしました。

みなさん、初写経が良い体験になったと言ってくださり、それぞれに実感をもってお帰りいただけたと思います。また、落ち着いてご供養のできた良い一日となりました。

4月を迎えることはひとつの大きな節目。

3月あとわずかですが、やり残しのないように勤めたいと思います。

                                      合掌

3月22日 新着情報-報告- 更新しました。

3月27日 新着情報-行事告知- 更新しました。

 

CIMG1320

                                  ふきのとう

写経体験会

 春彼岸写経体験会 

CIMG1318

月別一覧

今月の「言葉の力」

仏法に照らして塵埃を払う

  ~掃除には~
汚れの認識に足る明るさと
汚れを観る眼と心が必要

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑