本文へジャンプ

寺族日記

境内の桜状況

四月も中旬になりましたが、諏訪、岡谷の朝晩はまだ冷え込みます。ご家庭のストーブ、炬燵はしばらくはずせないと思います。お寺での法事においてもまだストーブを使い堂内を暖めております。

さて境内の枝垂れ桜はというと、今はつぼみの姿で花開くその時をじっと待っている様子です。先日、下諏訪みずべ公園の桜の様子を観てきたところ、同じくつぼみ姿でしたが、こちらはそろそろといった感じでした。

 

真福寺の桜は、もう少し朝晩の冷え込みが和らいでからでしょうか。

「咲くは散ること」

十分に暖かい陽を浴びて元気に咲き誇ってほしいと思います。

(梅の花は少しですが咲き始めましたよ。ー添付2枚目写真ー)

桜つぼみ

枝垂れ桜の様子 23日(水)、27日(日)の春イベントは満開の桜とともにみなさんをお迎えしたいです。

梅

こちらは梅の様子です。

月別一覧

今月の「言葉の力」

仏法に照らして塵埃を払う

  ~掃除には~
汚れの認識に足る明るさと
汚れを観る眼と心が必要

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑