本文へジャンプ

火渡り修行

【被災地復興祈願柴燈護摩法要ならびに火渡り修行】

真言宗智山派長野南北青年会により、11月16日(日)篠ノ井の同宗派金峯山長谷寺境内におきまして、被災地復興を祈願する柴燈大護摩供ならびに火渡り修行が厳修されます。

法要の中で祈願主の願いごとが書かれた護摩木を火中に投じる作法があります。

つきましては、真福寺の本堂に通じる廊下に護摩木をご用意しておりますので、お寺に立ち寄った際には是非みなさまの願いごとをお書き入れ下さい。

各々の願いが入った護摩木は、真福寺で毎月18日に勤めております観音縁日護摩においてお加持を続けます。11月18日の法要当日には長谷寺の道場にお運びし、法要において我々青年僧により火中、不動明王のもとに投じます。

尚、当日は現地にご参拝していただくことも大歓迎です。詳細はおってお知らせします。

みなともに一心に祈願しましょう。

※護摩木:願意書き入れは無料です。本数に限りがございます。

火渡り

CIMG1410

護摩木   裏側にみなさまの願いごと、名前を書き入れます。 複数本お書きいただいても結構です。

月別一覧

今月の「言葉の力」

自然界が移りゆく姿に美しさを見つけよう

自然の移りゆきは驚くような
姿を見せてくれることがある
 
その出会いを喜べることを
生きる力としよう

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和4年 2022年 一周忌
令和3年 2021年 三回忌
平成29年 2017年 七回忌
平成23年 2011年 十三回忌
平成19年 2007年 十七回忌
平成13年 2001年 二十三回忌
平成9年 1997年 二十七回忌
平成3年 1991年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成12年生
    (前厄)
  • 25
    平成11年生
    (本厄)
  • 26
    平成10年生
    (後厄)
  • 41
    昭和58年生
    (前厄)
  • 42
    昭和57年生
    (本厄)
  • 43
    昭和56年生
    (後厄)
  • 60
    昭和39年生
    (前厄)
  • 61
    昭和38年生
    (本厄)
  • 62
    昭和37年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成18年生
    (前厄)
  • 19
    平成17年生
    (本厄)
  • 20
    平成16年生
    (後厄)
  • 32
    平成 4年生
    (前厄)
  • 33
    平成 3年生
    (本厄)
  • 34
    平成 2年生
    (後厄)
  • 36
    昭和63年生
    (前厄)
  • 37
    昭和62年生
    (本厄)
  • 38
    昭和61年生
    (後厄)
  • 60
    昭和39年生
    (前厄)
  • 61
    昭和38年生
    (本厄)
  • 62
    昭和37年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑