本文へジャンプ

寺族日記

弘法大師の言葉より

当山は真言宗のお寺であり、真言宗の開祖として仰ぐは弘法大師空海であります。

正しくは真言宗智山派という宗派に属しており、弘法大師入滅後に真言宗の新義教学の礎を築かれた真言宗中興の祖、興教大師覚鑁も仰いでおります。

この両祖大師のご生誕が6月であります。(15日:弘法大師 17日:興教大師)

京都本山智積院では毎年6月15日に両祖大師のご生誕を慶祝する大法要ならびに柴燈大護摩供が厳修されます。その他さまざまな催しが行われ多くの参詣者を迎えております。

それを総称して青葉まつり呼んでいます。

 

さて、今月のHP内「言葉の力」には弘法大師の残されたお言葉を紹介しております。

  重々帝網なるを即身と名づく

  重々帝網(じゅうじゅうたいもう) 即身(そくしん)

これは、弘法大師のお書きになられた『即身成仏義』内の偈文の一節。

重々帝網とは、帝釈天の宮殿を飾る輝く網のことであり、網の結び目の一点一点は宝珠になっているそうです。そして、その宝珠は互いを照らし映し合い、全体が鏡映しており、これこそが私たちの世界の実の姿なのだというわけです。

網の結び目にいるのは、実は私たちであり、縁なくして存在するものは無く、縁を生じないまま消滅するものも無い。すべてが有形無形のつながりの内にある世界。可能性が回りまわって、その数多の思いや恵みに支えられているのでしょう。

“生かされている”って、誰もが一度は聞いたことのある表現ですよね。

 

結び目の宝珠は照らし映し合い、全体は鏡映する。

それが私たちであるならば、密教でいう曼荼羅世界で大日如来の法が響き合い一尊一尊が供養し合うように、慈しみの心でつながっていたい、できる限り傷つけ合いの連鎖は避けたいと感じるのです。

禅にも同じく解釈したくなるお言葉があります。

「一即一切一切即一」

                                                        合掌

弘法大師

弘法大師空海 (真福寺本堂)

興教大師

興教大師覚鑁 (真福寺本堂)

管長猊下

智積院青葉まつりー両祖大師ご生誕慶祝法要 導師上堂の様子ー

柴燈護摩

智積院青葉まつりー柴燈大護摩供の様子ー

月別一覧

今月の「言葉の力」

雪を暖かいと表現できる日本人の心の豊かさ

心で観る奥深さは
音ないものを音にして
見えぬものを見させる

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和5年 2023年 一周忌
令和4年 2022年 三回忌
平成30年 2018年 七回忌
平成24年 2012年 十三回忌
平成20年 2008年 十七回忌
平成14年 2002年 二十三回忌
平成10年 1998年 二十七回忌
平成4年 1992年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成13年生
    (前厄)
  • 25
    平成12年生
    (本厄)
  • 26
    平成11年生
    (後厄)
  • 41
    昭和59年生
    (前厄)
  • 42
    昭和58年生
    (本厄)
  • 43
    昭和57年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成19年生
    (前厄)
  • 19
    平成18年生
    (本厄)
  • 20
    平成17年生
    (後厄)
  • 32
    平成 5年生
    (前厄)
  • 33
    平成 4年生
    (本厄)
  • 34
    平成 3年生
    (後厄)
  • 36
    平成元年生
    (前厄)
  • 37
    昭和63年生
    (本厄)
  • 38
    昭和62年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑