本文へジャンプ

寺族日記

京都智積院の桔梗

本山智積院の寺紋は桔梗

若葉の頃、智積院の境内を歩くとすっと伸びる桔梗が目に映る。その紫の色づきはなんとも気品に溢れている。本山に奉職してた頃、夏の暑さのなか凛と咲く桔梗が好きでした。年に二度花を咲かすとも言われています。

智積院桔梗

智積院の桔梗 花言葉:変わらぬ愛

 

桔梗紋の由来は豊臣秀吉の家臣であった築城の名手として知られる加藤清正の家紋から。

智積院のもとには祥雲禅寺というお寺がありました。豊臣秀吉の子、まだ幼き3歳で他界された「鶴松」の菩提を弔うお寺であったそうです。現在は根来から来られた玄宥僧正を第一世能化とする真言宗智山派の総本山、総菩提所、総祈願所でありますが、その以前はその名のとおり禅寺であり、現在宝物館に管理される、長谷川等伯作国宝障壁画もそこに飾られていたようです。

豊臣秀吉が加藤清正に命じたのが祥雲禅寺の建立でした。やがて立派な寺が建立されたことを喜び、造営奉行を務めた加藤清正の家紋が寺紋とされたようです。

 

さて、10日間ほど智積院に研修に来ております。

桔梗の他に蓮も見られました。蓮は例年と比べ多少開花が遅いそうです。この時期の京都にしてはまだ朝晩が涼しいことが影響しているのだとか。

蓮

汚泥から美しく咲く蓮のそのさまは、ほとけさまの象徴です。ほとけさまが座るところを蓮華座といいます。

蓮つぼみ

蓮のつぼみ  合掌して 咲くそのときをじっと待つ

 

黒衣を纏う僧侶と挨拶を交わします。4月から入山した30名近い修行僧の日常精進の姿、朝のお勤めの姿が素晴らしい。智積院を語るとき必ずその魅力にあがるのが、智積院内の僧侶、宿坊智積院会館にお泊まりのお客さま、その他参拝者が一同に会して行われる朝の勤行であります。

これこそ京都随一の宗教体験です。

私の修行時代の同期の方が栃木から多くのお檀家様とともに宿坊に泊まり、朝勤行の参拝をされました。 毎年この時期になると団参しておられます。

近い将来、真福寺のお檀家様方との本山参拝を企画することを楽しみに思っております。

                                                                   合掌

智積院参道

金堂(本堂)に向かう参道

東日本大震災物故者供養塔

東日本大震災物故者供養塔

月別一覧

今月の「言葉の力」

雪を暖かいと表現できる日本人の心の豊かさ

心で観る奥深さは
音ないものを音にして
見えぬものを見させる

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和5年 2023年 一周忌
令和4年 2022年 三回忌
平成30年 2018年 七回忌
平成24年 2012年 十三回忌
平成20年 2008年 十七回忌
平成14年 2002年 二十三回忌
平成10年 1998年 二十七回忌
平成4年 1992年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成13年生
    (前厄)
  • 25
    平成12年生
    (本厄)
  • 26
    平成11年生
    (後厄)
  • 41
    昭和59年生
    (前厄)
  • 42
    昭和58年生
    (本厄)
  • 43
    昭和57年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成19年生
    (前厄)
  • 19
    平成18年生
    (本厄)
  • 20
    平成17年生
    (後厄)
  • 32
    平成 5年生
    (前厄)
  • 33
    平成 4年生
    (本厄)
  • 34
    平成 3年生
    (後厄)
  • 36
    平成元年生
    (前厄)
  • 37
    昭和63年生
    (本厄)
  • 38
    昭和62年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑