本文へジャンプ

報告

楽しく夏休みこども寺子屋

第1回真福寺こども寺子屋~夏休み半日寺修行~

7月28日(月)、小学生の夏休みを利用して寺子屋を開催しました。

午後2時より岡谷市、諏訪市から参加した20名のこども達と写仏、灯篭づくり、おつとめ、座禅などに励みました。

日没時、午後6時半より本堂においておもいで献灯式を行い、こども達の祈りを込めた写仏灯篭をお供えしました。

集合写真

写仏風景

                      熱心に初めての写仏

顔面問答

                       小話 顔面問答

座禅

          座禅  痛い、痛いけど我慢してるのが伝わってきました

整列

             ラストのおもいで献灯式の様子

献灯

8月17日19時から本堂で行う『ご先祖さまを送る小さなコンサート』にて、こども達の灯篭を参道に飾り、精霊の送り灯といたします。

 

半日といえどもなかなかに疲れました。こども達は騒ぐ騒ぐ。

人の話聞いてる?絶対に聞いてないだろ・・・。 でも実は聞いてるところがすごい

作法の勉強、献灯式のリハーサル、何度も行うことはできなかったのに、本番は集中して見事でした。

疲れた体で最後まで頑張りました。ふと気がつくと誰も足をくずしていない…。 

こどもの前進力、集中力ってすごいと思いました。

 

お寺でこどもとほとけさまをつなぐ橋渡しができるよう、将来継続して寺子屋の活動に勤めてまいります。

こどもと私たち寺族、ともに成長の一助となることを願い頑張ります。

                                         合掌

月別一覧

今月の「言葉の力」

仏法に照らして塵埃を払う

  ~掃除には~
汚れの認識に足る明るさと
汚れを観る眼と心が必要

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑