本文へジャンプ

報告

施餓鬼法要厳修

8月5日(火)、10時半から施餓鬼法要が厳修されました。

毎年10時の御詠歌奉詠に始まり、住職の法話への続き、その後にご参列されているみんなで『生きるものの歌』を唱和し、時間になると僧侶が入堂してまいります。

住職は御詠歌奉詠をとばして話し始めてしまい、あれあれあれ、その後の順番がわからなくなっておりました。

一番にお堂に入り支度して下さったのは御詠歌の会のみなさんだったのですが・・・。

 

今年も新盆を迎える各家を中心として参列を賜り、ともに法要を執り行いました。

真福寺は毎年この日に施餓鬼法要をいたします。法要前に客殿玄関にてお迎えをし、葬儀の際、四十九日の際、悲しみの中にお会いした方々と再びこうして顔を合わせます。

今日までに過ぎ去った時は各家さまざまですが、今もきっとお寂しい心境であることを察し、ご家族そろって本当によくお越しいただけたと感じます。誠に有難くも感じます。

時の流れは待ってはくれぬ そう感じさせられる日でもあります。

 

法要後からお盆まで、客殿には各家先祖代々追善供養の塔婆がならび、お檀家のみなさんが受け取りにお越しになられます。

日中の暑いなかを、境内では遅咲きの桔梗の花がみなさんを迎えてくれています。

                                                合掌

 

桔梗

施餓鬼法

施餓鬼職衆

 有縁無縁のへだてなく   その悦びのしあわせは 

      行う人の身にやどり わざわいの雲打ち拂い・・・

月別一覧

今月の「言葉の力」

仏法に照らして塵埃を払う

  ~掃除には~
汚れの認識に足る明るさと
汚れを観る眼と心が必要

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑