本文へジャンプ

寺族日記

高幡不動尊参拝

このたび真言宗智山派長野南部教区青年会の研修で、東京の江東区にある成田山東京院深川不動堂と日野市の真言宗智山派別格本山高幡山金剛寺を参拝しました。

私は葬儀が入り、高幡山金剛寺のみの参拝となりました。この寺院は、高幡不動と呼び親しまれており、関東三大不動がご本尊としておられる祈願所の名刹であります。

自身、5度目の参拝であり、真福寺の住職と大黒、役員、檀家様は、毎年一行にて初詣をしております。

CIMG1583

takahata gojyuuto

さて、この寺の御住職は、私たちの宗派では別格本山寺院の御貫主と呼ばれております。

大僧正  川澄祐勝貫主猊下。

2009年に著作『叱られる幸せ』が出版されております。

高幡不動でこの御本を手にして見ることができ、パラパラっとめくってみました。

目に入ったのは、目次にあった「怒らずに叱る」というタイトル。

時間もないので、読むには至りませんでしたが、帰りの電車でふとそのタイトルがよみがえり少し考えてみたのです。

 

怒ると叱るは違う。

しかし、それを自らの意思で機に応じて体現することは容易ではない。

 

怒るとは・・・叱るとは・・・。 私なりに考えてみる。

怒るは短絡的と言える。この行為をするには考えなくてもよい。

その場の感情が、そのまま表現の核となり行為を導いていき、対象に向かう。

言葉の分別を守っていても、冷静な姿勢を失うと、必要以上に対象を傷つける言葉や行為を生み、毒すことにもなる。

 

さて、叱るはどうか。これは考えて行う行為であると思う。

厳しさのなかにも言葉の分別を守り、対象の気持ちを考え、対象のその先を考え、そして同時に自分にも厳しくなくてはいけない。

思いやりが伴っている

 

以前、本山智積院奉職時に修行僧の監督をしていた時に、まさにその経験をした。

現在、子育てをする父として、時々このことについては考えさせられる。

自身、当然反省ばかりである。

都度、こどもは反省を活かすチャンスをくれるが。

 

怒ると叱る、根本的な違いをひとつだけ、自分なりに理解している。

怒るは、突き放す行為。  一瞬でも相手を信じていない自分がいる。

叱るは、寄り添う行為。   相手を信じる自分がいる。

また、どちらも厳しき行為だが、その先の互いに信頼が有るか否かで、因果は異なる。

 

子育てや指導は勉強になる。こちらが教わることの方が明らかに多い。

こどもは大人の失敗を許しチャンスをくれる。

大人はそんなこどもに甘えず、大人こそ自分に厳しく、しっかりと叱る実践をしなくてはならない。

将来、叱られたこと、叱ったことが色あせても、互いに良薬として残るような関係構築が必要だと思う。

 

高幡不動参拝の帰り道、川澄貫主猊下の御本を思い出し、ふと考えたことです。

 

真福寺では、毎年高幡不動の初詣を計画し、30名ほどご参加していただいております。

 

高幡土方像

高幡不動は新撰組副長、土方歳三の菩提所でもあります。

月別一覧

今月の「言葉の力」

雪を暖かいと表現できる日本人の心の豊かさ

心で観る奥深さは
音ないものを音にして
見えぬものを見させる

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和5年 2023年 一周忌
令和4年 2022年 三回忌
平成30年 2018年 七回忌
平成24年 2012年 十三回忌
平成20年 2008年 十七回忌
平成14年 2002年 二十三回忌
平成10年 1998年 二十七回忌
平成4年 1992年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成13年生
    (前厄)
  • 25
    平成12年生
    (本厄)
  • 26
    平成11年生
    (後厄)
  • 41
    昭和59年生
    (前厄)
  • 42
    昭和58年生
    (本厄)
  • 43
    昭和57年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成19年生
    (前厄)
  • 19
    平成18年生
    (本厄)
  • 20
    平成17年生
    (後厄)
  • 32
    平成 5年生
    (前厄)
  • 33
    平成 4年生
    (本厄)
  • 34
    平成 3年生
    (後厄)
  • 36
    平成元年生
    (前厄)
  • 37
    昭和63年生
    (本厄)
  • 38
    昭和62年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑