本文へジャンプ

報告

奉納餅つき大会

10月11日(土)、今年も真福寺の報恩講がおこなわれました。

10時からのお餅つきには親子で参加して下さる方も大勢おられ、交代で餅をつきました。

餅つき

去年よりやわらかいお餅にしたい!

の気持ちをもって力を込めて餅をつき、その後はみんなで餅をちぎり、餡子などをつける作業を楽しみました。

出来上がったお餅は、この日9時から行われた写仏のつどいにて書写いただいた仏さまと一緒に奉納し、みんなで美味しくいただきました。

餅づくり食事会

                みんなで餅づくりと食事会

奉納

                   写経、写仏とともに奉納

 

私たちは求めたものが叶う、いただけるばかりの日常であり、みんなで明るく力を合わせてお供物をこしらえて、まずは仏さま、ご先祖さま、あるいは目に見えぬ大切な何かに向けて施すという機会は少ないと言えます。

お盆がそうであるように、時々でもこのような行いの中で、人の優しさや信仰と寄り添うことが必要であると感じます。

報恩講は報恩感謝の行事でありますが、人がこの行いを続けることは、根本に優しさを失わないことであるように思います。

                                                             合掌

月別一覧

今月の「言葉の力」

花を見るのが人の眼 根を見るのが仏の根

見えるところばかりに
囚われてしまうわたし
大事なところは姿が見えない

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑