本文へジャンプ

寺族日記

報恩講ー写仏奉納ー

10月11日(土)、お寺で行われた報恩講(10時)にて、ひとあし先に9時より「写仏のつどい」を行いました。

今年の守り本尊勢至菩薩の写仏に取り組み、報恩講ー奉納餅つき大会ーにあわせて仏さまに奉納をいたしました。

1時間かけて書き上げられた仏さまは、手本はひとつでも個々に表情が違う。写仏の面白いところだなあと思います。

奉納

写仏のつどい

真福寺ではみなさんと写仏を行う機会がなく、私自身も不勉強でありますので、いざ写仏をするにあたりお伝えすることがお粗末になってしまったように感じております。

お伝えすることの難しさを実感した、というのが正直な感想でしょうか。

 

私が唯一写仏を教えていただき取り組んだのが、13年前の修行僧の頃でありました。

写仏の授業が月に2回もあったのです。しかも毎回3時間近くの集中講義です。

毎回先生のお話を聞きながら、とても真剣に、そして充実した時間のなかで取り組めたことを今でも鮮明に覚えております。

冬の四国八十八か所巡りまでに、御朱印軸となる修行大師を満足いくまでに描き上げることができました。

 

今、思い返せば、いかに丁寧に指導していただいたことか、その素晴らしかった環境がよくよくわかるのです。

写仏をご指導くださった、毎回根来から来られた先生ですが、すぐに筆をとらずに最初の20分くらいはいつもお話をして下さいました。

面白い話もあれば、冒頭から説教の日もありました。みんなが笑って話を聞いた記憶の方が私には残ります。

 

先生の想いがこちらにむかってきて、それが身にしみてくる。

私はこの先生のお話を聞くことが好きでした。

 

先に述べましたように私は不勉強の身ですが、これからもみなさんと折に触れて写仏を楽しめたらと思います。

勢至菩薩の写仏を奉納してくださった皆さま、ありがとうございました。

                                                   合掌

月別一覧

今月の「言葉の力」

雪を暖かいと表現できる日本人の心の豊かさ

心で観る奥深さは
音ないものを音にして
見えぬものを見させる

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和5年 2023年 一周忌
令和4年 2022年 三回忌
平成30年 2018年 七回忌
平成24年 2012年 十三回忌
平成20年 2008年 十七回忌
平成14年 2002年 二十三回忌
平成10年 1998年 二十七回忌
平成4年 1992年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成13年生
    (前厄)
  • 25
    平成12年生
    (本厄)
  • 26
    平成11年生
    (後厄)
  • 41
    昭和59年生
    (前厄)
  • 42
    昭和58年生
    (本厄)
  • 43
    昭和57年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成19年生
    (前厄)
  • 19
    平成18年生
    (本厄)
  • 20
    平成17年生
    (後厄)
  • 32
    平成 5年生
    (前厄)
  • 33
    平成 4年生
    (本厄)
  • 34
    平成 3年生
    (後厄)
  • 36
    平成元年生
    (前厄)
  • 37
    昭和63年生
    (本厄)
  • 38
    昭和62年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑