本文へジャンプ

寺族日記

秋の境内と寺の行事

先日、近くのお寺にお邪魔させていただくと、広間、本堂では早くもストーブが出され、暖められておりました。

腰をおろしストーブにあたり、ほっと気持ちが和みます。すでにそんな時季を迎えてるのですね。

もう冬支度。諏訪地方ではけして早すぎることはありません。

 

寒い季節を迎え、寺の行事もお休みとなっていきます。

春から寺カフェと銘打って開催した月一茶話会も今月21日が最終となり、同じく月一回行われていた写経の会、念珠の会も今月が最終ということで27日に合同のお楽しみ会を開催します。

また、今月29日には仏教婦人会の皆さまがお集りいただき、浄蓮花灯篭作りを行います。婦人会も今年最後の催しであります。

なお、月2回の朝まいり会は年間通して行われますので、変わりなく熱心なご参拝をいただき、みなともにお勤めができると有難いです。

これからは寒気厳しきなか、お寺に足を運ぶのも身体に堪えます。充分にお部屋を暖めて皆さんをお迎えしたいと思います。

 

寒さ増すにつれ境内の紅葉、その色づきが訪れた人の目を楽しませてくれる、そんな時季でもあります。

tutuji

10月も終わりを迎える頃には、参道、梵鐘周辺のドウダンツツジが真っ赤に染まります。

秋風の香り漂うお寺にも楽しみにいらしてください。

 

                                                                         

寺の境内。

春の彩りで和ませてくれた枝垂れ桜の葉が、参道の木々の葉が、落ちる落ちる・・・。

掃いても掃いても、翌朝には落ちてる落ちてる。

掃いても掃いても、昼前には落ちてる落ちてる。

 

春に美しくみんなを喜ばせてくれたはずの桜の木を、

どんだけあるんだこの葉っぱは!

と、まるで別なものを見るかのように見上げる。

去年も、一昨年も自分はそうだった。

そして葉がすべて落ち切ったら、静かに喜んだ。(笑)

やがて冬を越し、春になれば、一転して開花に期待を寄せる。

自分とは、勝手な人間だとつくづく思う。

作務をしながらつくづく思う。

 

今年も(草を)「取る」時季が過ぎ、(葉を)「掃く」時季だ。あっちゅう間に(雪を)「掻く」季節がやってくる。

諏訪地方の寺の季節巡りはそういうものだ。

もう冬支度。

 

木々が葉を落とすその姿は、また新たに花を咲かすための大切な準備。

私たちが葉を拾う行為とは、その生命を感じる行為なのかもしれない。

                                 合掌

 

(追記)

           ー御礼ー

このたび、噴霧型除雪機一台を購入しお寺にお収めいただきました。

雪の多い時期、広い駐車場などの除雪に大変助かります。

誠にありがとうございます。

除雪作業機

この冬から大活躍してくれそうです。

月別一覧

今月の「言葉の力」

雪を暖かいと表現できる日本人の心の豊かさ

心で観る奥深さは
音ないものを音にして
見えぬものを見させる

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和5年 2023年 一周忌
令和4年 2022年 三回忌
平成30年 2018年 七回忌
平成24年 2012年 十三回忌
平成20年 2008年 十七回忌
平成14年 2002年 二十三回忌
平成10年 1998年 二十七回忌
平成4年 1992年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成13年生
    (前厄)
  • 25
    平成12年生
    (本厄)
  • 26
    平成11年生
    (後厄)
  • 41
    昭和59年生
    (前厄)
  • 42
    昭和58年生
    (本厄)
  • 43
    昭和57年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成19年生
    (前厄)
  • 19
    平成18年生
    (本厄)
  • 20
    平成17年生
    (後厄)
  • 32
    平成 5年生
    (前厄)
  • 33
    平成 4年生
    (本厄)
  • 34
    平成 3年生
    (後厄)
  • 36
    平成元年生
    (前厄)
  • 37
    昭和63年生
    (本厄)
  • 38
    昭和62年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑