本文へジャンプ

寺族日記

韓紙を使って蓮灯篭づくり

10月29日(水)13時半より、客殿において真福寺仏教婦人会が開催されました。

今回は研修と位置付け、「韓紙」という特殊な紙を用いての蓮灯篭づくりに挑戦です。

 

この紙の存在は、今年の夏に智山教化センターにお勤めの先生に教えていただきました。

紙一枚はとても薄くて柔らかく繊細さを感じます。

紙一枚そのままでもとても綺麗な質感がそこに表現され、この紙を豊富に使って行う仏教工作の仕上がりは大変に美しいものだと期待がもてます。

韓紙

このたびの蓮灯篭づくりとは、

1、まずこの韓紙で蓮の花弁を形作ります。

2、つぎに透明なコップに両面テープを花弁の枚数分、均等にバランスを保ちながら付けていき、

3、そこに上段より一枚ずつ花弁を貼っていくのです。コップの下段まで花弁を貼っていくにつれ蓮の形となっていき完成となりますが、

4、自宅に持ち帰り、蓮の花に七色グラデーションライトを入れ、暗所に飾る楽しみも残しております。

 

韓紙はとても薄く柔らかいので扱いづらいこともあり、お年寄りの方にとって、どの工程も大変であったように思います。

蓮作り蓮作り2

全体を通して、まずは花弁となる色選びを楽しみ、一枚ずつ花弁を形作っていき、みなさんの手元に20枚の花弁が並ぶと、それだけでも色鮮やかで喜んで下さりました。

もっとも難儀である花弁を貼る作業は、単純作業とはいえ手先と目を使うことですから、それだけは誰もが疲れたと思います。

みなさん、大差なく無事に完成しました。

個々様々な配色ですので、30個の蓮の花が並ぶととても綺麗で、手作りの喜びを感じていただけたように思います。

また、この蓮の花づくりは女性向きの工作だと感じます。

仏教婦人会のみなさん、楽しんでいただけたでしょうか。お疲れさまでした。

仏教婦人会蓮飾り

蓮は仏教のシンボルとしてあります。

お釈迦さまのおられた頃のインドにはたくさんの蓮池があったそうです。

お釈迦様は蓮の美しさに仏性を感じていたのでしょうか。

蓮の姿に人間の理想的な生き方をみていたのでしょうか。

 

蓮の特徴。

  蓮は花が咲くその時に実が出ます。

 まさに華果同時。

 菩提心をもち仏のごとく咲く、その姿であるように思います。

 

 蓮は 泥に咲きいでて 花は垢に 染されず 

                (『理趣経』百字の偈より)

  蓮は汚れた泥を栄養として 泥水に茎を伸ばし 水面に美しい花を咲かせます

  清濁を差別なく受け入れて素直に強く生きる姿です

  咲く花の美しさはその仏心円満の極地でしょうか

                                合掌

月別一覧

今月の「言葉の力」

雪を暖かいと表現できる日本人の心の豊かさ

心で観る奥深さは
音ないものを音にして
見えぬものを見させる

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和5年 2023年 一周忌
令和4年 2022年 三回忌
平成30年 2018年 七回忌
平成24年 2012年 十三回忌
平成20年 2008年 十七回忌
平成14年 2002年 二十三回忌
平成10年 1998年 二十七回忌
平成4年 1992年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成13年生
    (前厄)
  • 25
    平成12年生
    (本厄)
  • 26
    平成11年生
    (後厄)
  • 41
    昭和59年生
    (前厄)
  • 42
    昭和58年生
    (本厄)
  • 43
    昭和57年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成19年生
    (前厄)
  • 19
    平成18年生
    (本厄)
  • 20
    平成17年生
    (後厄)
  • 32
    平成 5年生
    (前厄)
  • 33
    平成 4年生
    (本厄)
  • 34
    平成 3年生
    (後厄)
  • 36
    平成元年生
    (前厄)
  • 37
    昭和63年生
    (本厄)
  • 38
    昭和62年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑