本文へジャンプ

寺族日記

鎌倉にて~和顔施~

鎌倉に行き、高徳院の大仏と坂東観音霊場長谷寺を参拝してきました。

広く知られる国宝の鎌倉大仏(阿弥陀如来座像)を初めて拝見させていただきました。

 

鎌倉は国内外から地名度高い観光大都市ですが、実際はとても小さなまちだと感じます。

このちいさな観光のまちが、昨年は観光入り込み客数2300万人を記録したそうです。

京都が年間5000万人。

その半分にも満たない数字ですが、面積当たりで割り比較すると、なんと京都の5倍以上になるとのこと。辺りは人、人、人。

鎌倉駅と藤沢駅の10㎞間15駅をつなぐ江ノ島電鉄(通称:江ノ電)も、江ノ電散策などと言われるように、人気髙い鎌倉観光魅力のひとつですが、観光客がもっとも多い時期は、乗車に3時間待ちだとか・・・。

 

坂東三十三観音霊場第四番札所の長谷寺をお参りした際、境内で可愛い顔したお地蔵さんに出会いました。

お地蔵さんは愛らしいお顔で親しまれておりますが、そこに居られたお地蔵さんの微笑みの表情は格別!(笑)ひと目見て惹かれ、しばらく足を止めました。

nagomijizou

その名も「和み地蔵」。

このお地蔵さまをつくられた方のお心とお寺さんの心が、多くの参拝者とその周辺の空気を和ませます。

人が健康、長寿を保つ良薬は、自ら笑うこと、他人の笑顔をいただくことだと聞きます。

 

笑顔でもてなす日本伝統の姿。

無財の七施のひとつ「和顔施」。これも大切な布施の形。

あまり愛想の良くない私には、これが難しいんです(笑)

 

仏頂面・・・。

kamakuradaibutu

月別一覧

今月の「言葉の力」

仏法に照らして塵埃を払う

  ~掃除には~
汚れの認識に足る明るさと
汚れを観る眼と心が必要

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑