本文へジャンプ

寺族日記

善光寺参詣ー長野南北智山青年会ー

5月12日(火)真言宗智山派長野南北青年会合同にて、前立本尊御開帳を迎えた善光寺を参詣してまいりました。

7年に一度、秘仏、一光三尊阿弥陀如来の御身代わり「お前立本尊」を本堂にお迎えし、そのお姿を拝むことができます。

前立本尊の右手中指に結ばれた長い紐が真っ直ぐに本堂を通り抜け、参道の回向柱に固く結ばれております。

IMG_0238

7年を大切な節目とし、ご開帳に何を思うのでしょうか。

お年寄りであれば、今回も足を運べて良かった。次のご開帳までも元気でありたい。

若き人であれば、7年前の自分よりの成長を振り返り、夢を語る。

日々社会の一線で活躍、苦労されている方々は慌ただしい日常を離れ、崇高な仏の存在に触れ、お陰を感じ心に安らぎを覚え、同時にご利益を願う。

あるいは父として母として、家族を思う。

日々の感謝、未来への希望。

皆様々であると思う。

様々の思いで回向柱に触れ、仏さまの声を尋ね、自分の心を伝え、ひとつになります。

 

前回ご開帳は700万人に迫る方々が参詣しこの柱に触れ、今年はそれ以上の数が見込まれています。

本尊ご開帳を多くの人が大切な「節目」として、心の中に位置付けているのです。

 

善光寺周辺の街は多くの人で賑わい、大変な活気があります。

人が仏さまのもとに足を運びエネルギーを頂き、巡り巡って街もそのエネルギーに満ちております。

                                                合掌

 

P1050025

月別一覧

今月の「言葉の力」

仏法に照らして塵埃を払う

  ~掃除には~
汚れの認識に足る明るさと
汚れを観る眼と心が必要

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑