本文へジャンプ

寺族日記

仲良くお元気で

お寺に水子供養に訪れたのは、礼服姿の若いご夫婦でした。

かわいらしい器に収められた小さなお骨を包むようにして両手に持ち、二人は静かに本堂に入りました。

私の読経ばかりではなく、三人で唱えようと「智山勤行式」を紹介し、一緒に唱えていただきました。

ご夫婦ともに声を出すことで少しでも安心になればと。

 

ご葬儀、回忌供養、それぞれに悲しみに包まれ営まれる法事が多々ありますが、水子への悲しみを背中に感じての読経というのは、自身何度も経験した事ではありません。

  共にこの世に生きた人との縁が断たれる悲しみ

  共にこの世に生きることの叶わなかった命との離別

どちらにもあらためて、命の大切さを考えさせられます。

若いご夫婦には、まさに体験をもって知り、命を大切にされてお寺まで来てくださったのでしょう。

読経の最中、「計り知れない」お二人の辛さと「命の重さ」が胸に染みてきます。

 

40分ほどのご供養を終えると、お二人は笑顔でお布施を手にしてありがとうございましたと御礼をして下さいます。

お辛いのに爽やかに接して下さり、これもお布施なのかなと恐縮します。

なにかと深く尋ねることはできませんでした。

ご法話や特にお話をすることはできませんでしたが、とにかくこの先二人仲良くいてほしいと思いました。

 

若いご夫婦、とてもお辛い体験、その時間を共有されています。

「今後二人が仲良く過ごすことで、再び力を蓄えて下さい。」

とだけ申し上げました。

命を感じる経験が、二人を一層優しく、そして強くして下さいますよう願います。

 

どうかご夫婦支え合い、仲良くお元気で。

 

IMG_0345

今、境内ではたくさんの桔梗が夏の陽を浴び元気に咲いております。

花言葉は『変わらぬ愛』

 

8月17日には毎年送り盆恒例のお御霊を送るナイトコンサートが本堂であります。

このHPをご覧であれば、また一緒にいらして下さい。

                                合掌

月別一覧

今月の「言葉の力」

仏法に照らして塵埃を払う

  ~掃除には~
汚れの認識に足る明るさと
汚れを観る眼と心が必要

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑