本文へジャンプ

報告

汗だくの夏休みこども寺子屋

7月30日(木)、28名の小学生が集まり第2回目の夏休み寺子屋が開催されました。

昨年は客殿を主に使用しましたが、今年は休憩以外は本堂で過ごしました。

堂内はとにかく暑かった!こども達は汗だく。

ポット2本に用意した麦茶をこども達はがぶがぶと飲みほしてしまい、あわてて追加。

 

様々な課題をすべて本堂でこなすため、急いでの堂内模様替えを数回行いました。

私だけではどうにもならないので、こども達に手伝ってもらう始末。

結果、協力しながら一体感が追及できて良かったと思っています。

 

そして、こども達に協力を求める際の「伝え方」は、常思うことですが勉強になります。

■どういう言葉使いとトーンを用い、どういう順番で説明するか。

■一度にいくつまで伝えることが適量か。

■大勢のこどもに一斉に動いてもらう際のイメージと安全は的確か。

こちらが伝え方の工夫、努力をしないと、こども達の楽しむ気持ちを大切に保ってあげることができません。

そして何より、集団行動において時間を守ることの達成につながりません。

主催側はすごく勉強になります。

まさに、こどもと大人が一緒に修行し、一緒に成長を目指します。

「寺子屋の醍醐味ここに有り」と言えます。

 

CIMG1907

完成した仏画を内陣に供え飾り、日程最後のこども法要にてお焼香をしました。

CIMG1905

地蔵菩薩、観世音菩薩、不動明王の写仏と色付けの様子。

強い希望により、弥勒菩薩のデッサンに挑戦するこどももいました。

 

CIMG1908

境内でスイカ割り!

CIMG1909

楽しいおやつの時間。「いただきますの心」を伝える機会です。

CIMG1915

「戦後70年の時」 NPO法人腹話術友の会 堀内一光さんの戦争体験を拝聴しました。

CIMG1916

暑い堂内で座禅に取り組みました。汗だくです。

 

全日程、みんな明るく頑張ってくれて安心しました。

毎年の夏休み、こども達の成長と向き合いながら、年々体力が衰えていると感じる四十才手前の自分自身に対し、

強烈にゲキを飛ばして頑張ろうと思います。

270730真福寺第2回寺子屋 567-A

最後に、6年生のみんなは今年で修了となります。

「中学生も来れますか?」

と聞いてくれた6年生、ありがとうございます。

もちろん、参加して下さい。

お手伝い、小学生のサポートを学ぶスタンスで活躍して下さい。

楽しく修行!

             合掌

月別一覧

今月の「言葉の力」

仏法に照らして塵埃を払う

  ~掃除には~
汚れの認識に足る明るさと
汚れを観る眼と心が必要

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑