本文へジャンプ

境内の香り

先日、お檀家様からたくさんの枝豆とみょうがを頂戴しました。

「ビールのおつまみにしてちょーだいね。」

嬉しいお差し入れとお気持ちを頂戴しました。

ありがとうございます。

 

その際に、お檀家様は、

キンモクセイのすごくいい香りがしてる。どこにあるの?」

とおっしゃられました。

境内にある4本のキンモクセイ、それぞれを教えてあげました。

IMG_0450

が、しかし・・・。

お檀家様に言われるまで、自分はその香りに気づいていませんでした。

毎日お寺で生活して、目には入っているはずの境内のキンモクセイ。

なのに、私はこれだけ漂う香りに気づいていない。

 

お寺は「五感で観る」といいます。

寺族こそ、それを実践しなくては。

 

お檀家様はとても変化に敏感で、一歩境内に足を踏み入れると、

いろいろなことに気づいて下さいます。

 

今、境内では、キンモクセイの香りがとても心地良いですよ。

                            合掌

お知らせ)

9月27日(日)、18時30分からお寺で観月会を行います。

中秋の月夜に満月を眺め、お抹茶を味わい、琴を聞きながら心を落ち着けてみませんか。

静かに五感で触れる観月会。

どなたでも無料で参加できます。お気軽にお越しください。

月別一覧

今月の「言葉の力」

仏法に照らして塵埃を払う

  ~掃除には~
汚れの認識に足る明るさと
汚れを観る眼と心が必要

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑